2013年11月24日
ななつ星in九州(その13)




揺れを極力抑えた車両での晩餐が始まった。ななつ星の中では唯一の晩餐だ。
二日目が霧島温泉 の田島建夫マイン ド息づく「忘れの里 雅叙苑」。
地域文化の中心となるのが「食」、それを見せかけだけの料理に仕上げるのは
簡単だが、生産から調理に至るまで、すべて自分たちの手でやってしまおうというのが
、田島流だ。
三日目は鹿児島市の「仙巌園」の謁見の間で味わう島津家薩摩御膳である。
こだわり 抜いた晩餐が続くことになる。
さて、ななつ星を任されたのは大分市にある「方寸」だ。
「なつかしい未来〜九州〜風土に育まれた人・物・事を今にそして未来に」をコンセプトに、
おしながきには「大分でお過ごしいただく、七つ星の旅、最初の晩餐。今宵お届けする料理は、豊国の伝統にちなんで
「土」から始めます。あらゆる命を宿し、育み、やがては受け止める母なる大地。すべては大地にはじまり、大地へと還る。
人生も然り、旅もまた然り…。」とある。
最初に「土の景」としてサトイモの小芋を皮のまま蒸し、その皮を剥いて食べる「きぬかづき」が出された。
サーモンで形づけられた花はサザンカか?晩秋をイメージさせるひと皿になっている。
次には「木の景」で意表を突く「椎茸のおつゆ」、具は入っていない。
この器はなんとま ちづくり関係で親しくさせていただいている静岡市蒲原町の
片瀬さんの息子さんの作品こと、汁に限らず料理を引き立てる力を持つ陶器だ。
Posted by Qさん 大魔人 at
06:29
│Comments(0)
2013年11月23日
ななつ星in九州(その12)





由布院の伝統芸能を堪能した後、客車に戻りいよいよ晩餐の始まりだ。
ドレスコードはセミフォーマルとある。出発前に式典があったことから、
ずっとバンキシャで紹介されたTAKEO KIKUCHIでしつらえたスーツのままだ。
1号車のラウンジカーに私共の晩餐の席は用意されていた。
この間、列車は由布院駅と南由布駅を往復している。
列車での旅であるのに駅に止まったままという訳にはゆかない。
でも、晩餐会に出される食器は足の高いワイングラスに始まり、
有田焼の窯元「清六窯」の白磁の器、ナイフフォークはノーベル賞の晩餐会
にも提供されている新潟県燕市にある山崎金属工業製と、
テーブルから落とすようなことがあってはならぬ逸品ぞろい。
そんなことで、相当にレベルの高い揺れの制御が求められる。
これには、新日鐵住金が開発したアクティブサスペンションが活躍している。
車体に備えられたセンサーで車体の振動を検知し、逆方向の力をアクチュエーター
で発生させて振動を打ち消すというものだ。
Posted by Qさん 大魔人 at
00:58
│Comments(0)
2013年11月16日
ななつ星in九州(その11)




アルテジオから戻ってくると、駅のアートホールという名の待合室は神楽の舞台と
客間に変身していた。
アートホールは毎月ごと選抜された作家が展示を行っている。
今はもうないけど「ゆふいんの森号」にはその作家の作品を展示する
アートラウンジカーといった車両が用意されていて、博多駅から「ゆふいんの森号
」に乗ったとたん由布院が始まるといった趣向だった。
そして、月替わりの作家を囲んで駅アートホールで夜パーティを開いていた。
パーティーの最中に列車がホームに入ってくる姿が縦長の窓から目に入り、
それ自体も絵になっていた。
こ の夜の出し物は、由布市庄内町の平石神楽座が舞う最も勇壮で人気の高い
“やまたのおろち”伝説だった。
高天原を 追放された須佐之男命(すさのおのみこと)が、 美しい娘
(櫛名田比売(くしなだひめ))が八頭八尾の大蛇(やまたのおろち)
に食べられるところを、結婚を条件に救うという神話。
大蛇に酒を飲ませたあと太刀を振り回し退治、そのとき退治した
大蛇の中から出てきた刀が「草那芸之大刀(くさなぎのたち)」で
,これを「天照御大神」に献上したとさ。
勇壮な舞 を盛り上げるご年配の方が叩く太鼓に驚いた。
全く疲れを知らないようだ。
皆、大満足の歓迎の神楽の舞だった。心から感謝申し上げた。
Posted by Qさん 大魔人 at
00:17
│Comments(0)
2013年11月14日
ななつ星in九州(その10)



ここからは3つの選べるプランが用意されている。列車滞在プランで、ラウン
ジカーでティータイムを楽しむ、列車は由布院駅〜庄内駅を往復している。
そして由布院散策プランとして2コー スがある。一つは由布院観光を代表する
金鱗湖散策後、天井桟敷でのティータイムだ。
由布院スピリッツの源である天井桟敷は是非行って欲しいところだ。
古民家、グレゴリア聖歌、小鹿田焼の大皿に一輪の山茶花が天井桟敷をイメージ
するキーポイントだ。
懐かしさ、珍しさ、意外性が散りばめられている実に心地いい空間と美味しい
コーヒーをいただくことができる。
今 回はあえて山荘無量塔のアート空間「アルテジオ」を見た後、カフェ「テテ
オ」でのティータイムを選んだ。
こちらのコースに来たのは28人 の内8人 だった。
こ ちらのコースに初めてお客を乗せるななつ星専用バスが待っていた。
列車と同じ古代漆色のピカピカのボディに内装は天井から床までふんだんに木が
使用され、シートのデザインは個々に違うものになっている。トイレも用意されている。
「アルテジオ」は小生が由布院にいた 時にはなかった。空想の森美術館があっ
たところだ。そこがすっかり生まれ変わっている。
マティス、ジョン・ケージ、マン・レイの作品が、音楽と共に 展示され、アート関連
の図書 を揃えた読書室も用意されている。
この書棚に日本古民家全集に目がいった。「山荘無量塔」をデザインするにあた
り参考にされたことが容易に推測される。
ゆるりと由布院の時を過ごすに素敵な装置に、アルテジオはできあがっている。
Posted by Qさん 大魔人 at
00:01
│Comments(0)
2013年11月11日
ななつ星in九州(その9)




日 田を過ぎると最も楽しみにしていた由布院駅下車の場面だ。
昨年11月 に「ななつ星ファーストゲスト当選」の知らせがあった時、すぐに電
話をしたのが由布院温泉亀の井別荘主の中谷健太郎さんだ。
「ホ、ホントかへー。わしの周りに当たったなんて言う人は一人もおらんでぇ。
運が強いなー」
「そりゃそうですよ!そうでなきゃ由布院観光総合事務所の事務局長を勤めるよ
うなこともなかったでしょう」と答えた。
由 布院への里帰りを欠かした年は静岡県に戻って早15年 が過ぎるけど一度もない。
でも、今回のななつ星に乗っての由布院入りは格別なものがある。
駅 を降りると改札口のない由布院駅ホームは人だかりだった。由布院駅は磯崎
新が設計したものだ。
改札口がないのは、人を迎える由布院の入り口たる駅にいきなりゲートは、あっ
てはならないとの考えからだ。
だから、九州の観光列車に先鞭をつけた「ゆふいんの森号」が着くときには、
駅員総出でお客の手から直接に切符を受け取ることになっている。
今 回は、もとより切符など持っていない。駅員は改札替わりに見物客の整理に
大童だった。
駅 舎内に入ると溝口薫平さん、桑野和泉さんら多くの顔見知りが満面の笑みで
迎えてくれた。
「Qさ んおかえり」との声がかかる。最も嬉しい時だ。
翌 日10月16日 の西日本新聞には、このことを報じていた。
平成10年3月26日 に大分合同新聞が小生の送別会を記事にしていただいて以来、
すでに15年 の月日が流れている。
由布院の駅前の風景は、以前より整えられ変わってきてはいるけど、
お互い歳を重ねたものの変わらぬかつての仲間に囲まれることが何より嬉しかった。
ゆっくり皆と話していたかったが、駅 前にはすでにななつ星専用のバスが待っ
ていた。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:27
│Comments(0)
2013年11月09日
ななつ星in九州(その8)





うきは市を過ぎ、「ななつ星」は日田駅に滑り込みドアが開いた。
日田といえば友人に原 次郎左衛門正幸さんがいる。
氏から届いたメールには「西日本新聞の記事を送ります。
バッチリ大きく映っていましたよ。他紙も見ましたが、西日本の溝口君の記事が、
ダントツで良かったと思います。記者も喜んでいると思います。
大分合同新聞の記者が悔しがっている事でしょう。取材対応、有難うございました。
娘が11月10日に結婚す るのですが、相手が西日本新聞の記者で、今本社の経済
部にいます。
同僚が、誰か取材対象の乗客は知らないかと聞かれ、私に連絡が入り、紹介した
という事でした。」と書かれていた。
日 田市で明治32年 創業、老舗醸造元「原次郎左衛門」15代 目を継ぐ原次郎左
衛門正幸さんは、平成7年、 明治・大正期の社屋を観光工場に造り替え、味噌醤油に留まることな
くめんつゆ、ポン酢、虹色ラムネを製造販売、さまざまなチャレンジをしている人だ。
最近では日経プラス1でも紹介された鮎の魚醤が評判だ。ナンプラーで知られ
る魚醤は魚類を塩漬けし発酵させてつくる醤油のようなもの。独特の香りと味を持つクセの
強い調味料で、日本では秋田のしょっつるなどが有名だ。
しかしこれらはすべて海水魚からつくる魚醤で、鮎のような淡水魚の魚醤は世界中どこにも例がない。
一度お試しあれ、料理が引き立つこと間違いなし。さらに肉醤も開発したのこと。
「な なつ星」から外に出るとホームに人が溢れていた。その中に原さんを見つけることができた。
来ているとのことは知らされていなかったので驚きと同時に嬉しかった。
日田の宿「よろずや」の女将の大石美智子さんは初対面にもかかわらず、この旅の最終日に
再度日田駅に寄った時に、待ち構えていてくれて日田の銘菓をプレゼントしてくれた。
降 りると握手をされたり一緒に写真撮ったりで大騒ぎだった。
ファーストゲストを当てた強運にあやかろうというものか?相撲取りが体を触ら
れるけど、その類かなー。
原さんに限らず多くの友人・知人が、 まるで自分自身が乗っているかの如く小生が「ななつ星」
のファーストゲストになったことを喜んでくれ、「自分の知り合いが乗っているぞ」と自慢してくれた。
(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
00:05
│Comments(0)
2013年11月06日
ななつ星in九州(その7)



お寿司をいただいていると、福岡、大分県境の筑後川の橋にかかってきた、その
前から 「ななつ星」がスピードを落とし始めた。停車するというわけではない。
窓の外を見ると沈み橋の上に人また人が手を振っていた。
大きな旗も、番傘も振られ大変な歓迎の様子を見せていた。
「ななつ星」の旅を終え、職場のパソコ ンを開くと自治体職員のメーリングリ
ストに、うきは市農林・商工観光課の吉弘さんから小生あてのメールがあった。
***溝口さんはじめまして!(ななつ星に手を振る時にお会いしたのですが(笑))
地元での「ななつ星in九州」への期待 は大変大きく、私たちが住むうきは市も久大本線 という
ローカル線が通っており、今回の列車が通過するまちです!
一番列車の運行ということもあり、私ど もも市民の皆さんやファンの皆様に声かけをし
ななつ星の「7」に視点をあてて「WELCOME(7字)」の人文字を77人で 作ろうと作戦
を練っていました!
公募すると200名を超える応募もあり、当日並びに帰りの日に「おかえりなさい」という
7文字で歓迎イベントを行いました。
担当した職員は感無量で現場で涙するな ど、なんとか「ななつ星in九州」に
通ってほし いと声かけを続けてきた私をはじめ、みんなで喜んでいるところです。
歓迎地点まで市役所から20分ほどかか ることもあり、「1番列車の通過後の
取り組みを どうするか!?」 というのがありましたが、
市民の皆さんと一緒に手をふる活動をしようと、地域内でも盛り 上がっています!
ななつ星には一度は乗ってみたいので、 溝口さんをはじめ、皆さんご乗車の際
には是非写 真をアップください!(うきは市のWELCOME画像お持ちでしたらお願いします)
宜しくお願いします!***
彼とは全く面識はなかった。「沈み橋付近での人文字とお手振りありがとうございました。
その様子を朝日テレビから渡されたSDカードを小生のデジカメに差込み動画で撮りました。
それがテレビで放映されています。
日本テレビのバンキシャ用にも別に動画を撮っていたので、静止画の写真は無いのです。
動画がしっかりとれているかは確認してみます。人文字になっているかは車窓からは
確認できませんでしたが、ヘリコプターからはわかったかと思います。」と返事をし、
後日動画はDVDにコピーして送った。
早速お礼のメールが届いた。***市長以下担当スタッフで拝見した次第です。
車内からの風景はテレビ画面を通じてしか見た事が無く、改めて感 激しました!
車内の風景も大変ステキなデザインですね!***
ななつ星のテーマである「新たな人生にめぐり逢う、旅」の一コマをを垣間見た一瞬だった。
(つづく)
※そうそう、今日、島田市伊久美にある農業体験施設に寄ったら
「テレビで見たことある!」って 顔見知りでない方に言われ驚きました。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:54
│Comments(0)
2013年11月04日
ななつ星in九州(その6)



今 朝の日経新聞第一面の「シニアが拓く」シリーズに、
**世田谷に住む加藤さん(72歳)は夫婦で「ななつ星」の150万円という最高客
室に「必ず申込む」
という。九州を一周する豪華な旅を賄うのは自宅の土地を担保に借りたお金だ。**
と書かれていた。
昨日、我がゲストハウスで開いた「ななつ星報告そば会」でもご夫妻で来られて
いた医師の知人が「溝口さん、我々も行くぞー」と仰った。
でも、本当に必要なのはお金じゃなくて運かも?14室28〜30人が旅に参加できる人数だ。
来年6月まで完売のななつ星のキャンセル待ちは何と2000組。
7月以降の申込受付は来年1月と聞いている。
キャンセル待ちが優先されるということはないでしょうから、是非果敢に申し込んでいただきたいものです。
話を旅に戻します。
ななつ星のミニ厨房の前には、実際に「やま中」の主の山中啄生氏が寿司を握ってくれていた。
トロ、鯛、ウニ、イカ、車海老、穴子、甘鯛昆布〆、煮アワビときた。
美味しさの表現をする十分な言葉を持ち合わせていないので、ただただひたすら
美味しかったしか言うしかない。
窓の外で手を振る人姿が気になり、手を振るお返しをしながら寿司を口に入れていた。
ラウンジでのスイーツで空腹度が減ったことに加え気になる車窓の人の風景のせいで、
唯一無二の”博多前” の寿司に集中できなかったことが少し悔やまれる。
Posted by Qさん 大魔人 at
18:08
│Comments(0)
2013年11月02日
ななつ星in九州(その5)




「昼食の準備が整いました」と、我らを面倒見てくれる原尻さんから案内があったので、
ダイニングカー「木星」に向かった。
603号室は一般スイーツルームの中でダイニグカーからは最も遠い部屋だ。
狭い通路を6・5・4・3両目と進み、2両目である「木星」にやっと着く。
車両ごとに通路の内装を変えてあり、また飾られた額の絵も楽しく単調な通路ではない。
さて、ななつ星の食事はどうか、大分の豊かな味を表現する「方寸」(大 分市)
の河野美千代氏、
"玄海発博多前寿司"を握 る「やま中」(福岡市)の 山中啄生氏、宮崎の郷土料理
を提供する「ふるさと料理 杉の子」(宮崎市)の 森松 平氏らが食事を担当。
車内でのデザートは、「エディション・コウジ シモムラ」(六本木)の下村浩司氏と、
小生が尊敬していた今は亡き天才藤林晃司氏がつくった由布院温泉「山荘無量塔」
の竹下尚武氏の2名が担当しているとのこと。
「自分店を持とうと考える分野で、一流と言われる人たちがどんな店づくりをし
ているか、それに対して自分ができるレベルはどこまできるかを冷静に考えて
勝てることをしてきた」と語った藤林さんの話が恋しい。
小生が由布院で体験したことの最も素晴らしかったのは一流に出会えたことと
思っている。
その由布院もこの日に寄ることになる。藤林さんの手がけたアルテジオに行くこ
とにしている。
(つづく)
※写真には山荘「無量塔」のTan's Barで語る藤林さん
Posted by Qさん 大魔人 at
00:10
│Comments(2)
2013年11月01日
ななつ星in九州(その4)




これまでも5月の英国旅他多数のメールをみなさんの迷惑顧みず
一方的にメールを送りつけてきました。
今回のななつ星シリーズはちょいと勝手が違います。
早く次を書いて送れとの催促があります。
文では限りがありますので、11月3日に我がゲストハウス悠久庵で
映像を中心とした「ななつ星報告そば会」を開きます。⇒参加ご希望の方ご一報
ください。
東京では、11月16日(土)12:30から15:00にななつ星ランチ報告会 を
神田にある「なみへい」で2000円会費で行います。⇒参加ご希望の方ご一報くだ
さい。
http://www.namihei5963.com/namihei-board/list4.html
窓に付く建具はプリーツ上 のカーテン、障子、簾、喜怒の4重になっている。
車窓に目をやれば、沿線には「ななつ星」に向かって手を振ってくれている人々
がいる。
これまでも試験運転で走る姿を見ていただろうにと思ったのだが、その時は窓の
内側の戸は閉ざされ、中は一切見えない状態であり物足りなかったようだ。
戸、障子、カーテンが開か れて、室内に白熱色のランプの明かりに照らされた
旅客の姿が見えることで「ななつ星」が完成す る。
初走りの姿を記憶に止めようと多くの人たちが沿線に立ち、しかもこちらに向け
て手を目一杯振ってくれている。
「ななつ星」が手を振って返すわけには行かないから、付属品たる我々がその任
を果たさなくてはと両手を振って全身で歓 迎の手振りにお返しをした。
これが「ななつ星」に乗っていることの最も大きな喜びとなった。
きっと、これからあとの便でもきっと九州の方々は手を振ってくれるだろう。
ただ、ファースト便はその人の数も振る角度もきっと大きいに違いないと思いつつ、
有名人にでもなったような錯覚に陥りながら、皆に手を振り返していた。
中には、こちらを見ているだけの人もいる。でも、その人に顔を向け手を振る
と顔が一瞬にして綻び満面の笑みで大きく 手を振り返してくれる。
人から勇気をもらうとか言うけ ど、この手ふりの交換は喜びの交換でもあるん
だな思わずにはいられなかった。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
00:36
│Comments(0)