2020年07月25日

足柄駅交流センター建設物語(その4)



この小型建築に隈デザインが凝縮されている。色は白か黒身が強いチャコールグレーの2色のみしか使われていない。

サッシの色も合わせてある。トイレ等のサインがオリジナルで既製品は使っていない。

聞くところによると建物ごとにサインのデザインが異なり、その専門の職員がいるとのこと

。軒線をすっきりとさせるために軒樋は無い、人の出入りがあるところは軒先にアングルを付けることで

雨水を通路には落とさないようにしている。透明のガラスへのぶつかり防止に丸い金属プレートが

貼られていることが多いが、ここは特徴的な垂木の線を象徴するが如く細い白テープが貼ってある。

床レベルからサッシ枠を見せないような収まり等、細部にわたりこだわりが見え隠れする。

そうそう、夜の景への配慮も秀逸で美しい。

どう使いこなしていくかに、こちらの力量が問われる建築と言うのもいい。変化が楽しみだ。

この完成を見た今、そろそろ小山町の舞台から去る時が来た。6年と4か月が経とうとしている。

任され仕事は思う存分満足のいくものができた。町民も満足していると思っている。

次はオファーのあった4つの自治体から最も近い神奈川県南足柄市にトラバーユすることにした。

役職は企画部参事兼都市部参事で実際に机が2か所に用意されている。仕事は老朽化した施設の戦略的改修や

不要となった公共施設の後利用、対象エリアの活性化等、課題は山積だ。

どこまでできるか未知数だけど、鮮度がモチベーションを高めさせる。お楽しみはまだまだこれからだ。

(おしまい)



  


Posted by Qさん 大魔人 at 21:17Comments(1)

2020年07月24日

足柄駅交流センター建設物語(その3)



今、日本を代表する世界の建築家隈研吾氏の建物がこの小山町に現れることにワクワク感を隠すことができない。

オリンピック開催前には姿を現すことになる。大いに期待していて欲しい。

そして、足柄駅交流センターが町にどんな変化をもたらすのか楽しみである。

と過去に作文した実物がこの4月に目の前に現れた。

プロポーザルで提案した形と変わっている。由布院にあるCOMICO ART MUSEUM
YUFUINや根津美術館に

通じる軒線が美しい切妻と方形の屋根の組合せが、屋根を一つにし富士山に向かって伸びあがっていく形にになった。

隈研吾氏が現地を訪れた時に、駅そばにある嶽之下宮に立ち寄り、その社殿の近代的デザインに触発されたからだと思っている。

(つづく)


  


Posted by Qさん 大魔人 at 22:48Comments(0)

2020年07月24日

足柄駅交流センター建設物語(その2)



そこで、町の玄関口の設計者を決めるために、優れた案を求め公募型プロポーザルを実施した。

12社から参加申込書の提出があり、第1次審査で6社に絞った。

その内の5社から技術提案書が提出され、30年4月にプレゼンテーション及びヒアリングと

技術提案書の審査の結果、オリンピックの会場になる新国立競技場のデザイナーである

㈱隈研吾建築都市設計事務所を選定した。

選定の理由は、①町の最大の観光資源である富士山を活かした人を迎える空間となっており、

来る者に感動を与えることが期待される。また、広場の構成は優れた景観及び交流を創出

するものになっている。②地元木材の富士山金時材を使った巧みな木のデザインと、

その実現に地元で対応できる技術的配慮がある。③自然エネルギーを活かした無理のない

エコ建築となっている。④これまでの実績及び業務遂行体制が優れ、

広範にアピールできる施設の実現が期待できる。(つづく)




  


Posted by Qさん 大魔人 at 05:58Comments(0)

2020年07月22日

足柄駅交流センター建設物語(その1)



小山町に平成26年に着任後すぐに、町長から「足柄駅舎を有人化することから始め、

賑わいのある場にしたい。ついては駅舎を建替え、足柄支所とコミセンを合築したい。」との使命を頂戴した。

 「町の都合での建替えならば町の負担で、機能補償の負担も、線路のそばでの工事であるから、

様々な制限があるので十分な協議を」とJR東海が言うことは想像に難くなかった。

JR東海は地域に対する協力が希薄なことは知られたことで、リニア工事で静岡県との協議が整わないことも根っこは同じだ。

足柄駅は1903年(明治36年)に足柄信号所として開設された。昭和9年に丹那トンネルが開通すると、

鉄道は地方路線「御殿場線」に格下げ。これを好機ととらえた足柄地区住民は駅の新設運動を開始し、

昭和22年に信号所を駅に昇格させた。駅舎も住民が主体となって建築したものである。

時を経て、今回もJRではなく町が主体となってつくることに変わりはない。

JRとのやりとりには込山前町長が直接出向くなど、精力的な交渉が功を奏したのか

29年度から具体のスケジュールや条件が示され、動き始めた。

この間に足柄駅を取り巻く状況に大きな変化が生まれていた。御殿場プレミアム・アウトレットの

増築・ホテル建設、大型リゾート施設「アクアイグニス」の進出、ホテルジャストワンのオープン、

そして何よりオリンピック・パラリンピック自転車競技の町内開催がそれだ。

現在一日乗降客数500人程度(下り25本、上り23本の発着がある)であるが、大幅に乗降客が伸び、町の鉄道玄関口として

重要な役割を担うことになることは明白だ。これだけ玄関口の機能が強くなるとコミセンまで合築となるとスペースに

余裕が無くなりコミセンを使う町民としては普段着使いがしにくくなることもあって、

現施設を改修し使うこととし、足柄駅交流センター内には含めないこととした。(つづく)


  


Posted by Qさん 大魔人 at 19:58Comments(0)