2009年07月18日
富士山静岡空港利活用戦略本部会議

「空港の建設に明け暮れていて、利活用については貧しい限り」
と厳しい言葉を頂戴しました。
現場は決して利活用をおろそかにしていたわけではありません。
福岡便は60%で搭乗補償率70%を割り込んでいますが、
そのことに目が行くからとんでもなく低いと評価されますが、3便あり開港したばかりとしては 上出来だと言うのが業界の見解です。 だからいいのだなんてことは言いません。 何せ70%を割り込めば1席15,800円がJALに飛んでいく真剣勝負の渦中にいますから。 静岡の方が使う便は70%程なのですが、福岡の方が使う便が50%程しかありません。 観光誘客に力を入れなくてはならぬことは百も承知しております。 現地旅行社への旅行商品造成の働きかけ、新商品を売り出すことへの多少の補助など 用意しましたので、これまで福岡にはなかった静岡行きの旅行商品が店頭に並ぶようになっております。 まだ、一月しか経っていないかもう少し様子見をといいたいところですが、 次の策を打たねば、座して死すべしともなりかねないので、新策に取組む準備中です。 地方空港は便の確保に血眼です。 「すぐに遠くまで」の航空機の持つ魅力は、一度経験してしまうと無くてはならないものになります。 搭乗率補償から、旅行社への送客に応じたインセンティブ他 多岐にわたり
ます。 そこまでして路線を維持しなければならぬのか?の意見は出るでしょう。 そこにかける税金と維持することで得られる経済効果や県民の利便性の比較でずっと議論が続くことになるでしょう。 さて、そこで 皆さん、航空各社がおトクなシニア向け運賃を設定しているのを御存知ですか? 富士山静岡空港の国内線3社のシニア向け割引運賃を紹介します。 御家族、知人にシニアがいらっしゃる方は、是非教えてあげてください。 是非、搭乗率アップにご協力ください。 それより何より、旅することで人生の楽しみを増加させてくださいませ。 ○日本航空(札幌線、福岡線) 当日シルバー割引 7.17〜8.6、8.18〜9.30 片道10,000円(一律) 8.7〜8.17 片道15,000円(一律) ※満65歳以上の方で、当日空港で空席がある場合に利用できます。 問合せ:0120-25-5971 ○全日空(札幌線、沖縄線) シニア空割 7.1〜8.6、8.18〜9.30
片道10,000円(一律) 8.7〜8.17 片道15,000円(一律) ※満65歳以上の方で、当日空席がある場合に御利用できます。 問合せ:0120-029-222 ○フジドリームエアラインズ(小松線、熊本線、鹿児島線) ドリームシニア(8.1〜9.30) 小松線 片道16,800円(普通運賃の71%) 熊本線 片道24,800円(普通運賃の64%) 鹿児島線 片道26,800円(普通運賃の66%) ※満60歳以上の方で、搭乗日の前日までの予約となります。 問合せ:050-3786-0489 ※写真はいよいよ来週7月23日(木)から小松、熊本、鹿児島に 飛んでいく地元航空会社フジドリームエアラインズの機材
Posted by Qさん 大魔人 at
22:56
2009年07月18日
富士山静岡空港利活用戦略本部会議

「空港の建設に明け暮れていて、利活用については貧しい限り」
と厳しい言葉を頂戴しました。
現場は決して利活用をおろそかにしていたわけではありません。
福岡便は60%で搭乗補償率70%を割り込んでいますが、
そのことに目が行くからとんでもなく低いと評価されますが、3便あり開港したばかりとしては 上出来だと言うのが業界の見解です。 だからいいのだなんてことは言いません。 何せ70%を割り込めば1席15,800円がJALに飛んでいく真剣勝負の渦中にいますから。 静岡の方が使う便は70%程なのですが、福岡の方が使う便が50%程しかありません。 観光誘客に力を入れなくてはならぬことは百も承知しております。 現地旅行社への旅行商品造成の働きかけ、新商品を売り出すことへの多少の補助など 用意しましたので、これまで福岡にはなかった静岡行きの旅行商品が店頭に並ぶようになっております。 まだ、一月しか経っていないかもう少し様子見をといいたいところですが、 次の策を打たねば、座して死すべしともなりかねないので、新策に取組む準備中です。 地方空港は便の確保に血眼です。 「すぐに遠くまで」の航空機の持つ魅力は、一度経験してしまうと無くてはならないものになります。 搭乗率補償から、旅行社への送客に応じたインセンティブ他 多岐にわたり
ます。 そこまでして路線を維持しなければならぬのか?の意見は出るでしょう。 そこにかける税金と維持することで得られる経済効果や県民の利便性の比較でずっと議論が続くことになるでしょう。 さて、そこで 皆さん、航空各社がおトクなシニア向け運賃を設定しているのを御存知ですか? 富士山静岡空港の国内線3社のシニア向け割引運賃を紹介します。 御家族、知人にシニアがいらっしゃる方は、是非教えてあげてください。 是非、搭乗率アップにご協力ください。 それより何より、旅することで人生の楽しみを増加させてくださいませ。 ○日本航空(札幌線、福岡線) 当日シルバー割引 7.17〜8.6、8.18〜9.30 片道10,000円(一律) 8.7〜8.17 片道15,000円(一律) ※満65歳以上の方で、当日空港で空席がある場合に利用できます。 問合せ:0120-25-5971 ○全日空(札幌線、沖縄線) シニア空割 7.1〜8.6、8.18〜9.30
片道10,000円(一律) 8.7〜8.17 片道15,000円(一律) ※満65歳以上の方で、当日空席がある場合に御利用できます。 問合せ:0120-029-222 ○フジドリームエアラインズ(小松線、熊本線、鹿児島線) ドリームシニア(8.1〜9.30) 小松線 片道16,800円(普通運賃の71%) 熊本線 片道24,800円(普通運賃の64%) 鹿児島線 片道26,800円(普通運賃の66%) ※満60歳以上の方で、搭乗日の前日までの予約となります。 問合せ:050-3786-0489 ※写真はいよいよ来週7月23日(木)から小松、熊本、鹿児島に 飛んでいく地元航空会社フジドリームエアラインズの機材
Posted by Qさん 大魔人 at
22:56
2009年07月17日
寸又峡温泉に来ませんか:7月25日(土)泊りも可
暑中お見舞い申し上げます。
今朝、こちら静岡は土砂降りの雨でした。
梅雨明けなのか、曖昧な時期です。
もちろん、貴方様におかれましてはお元気にお過ごしことと存じます。
さて、小生がまちづくり会議実行委員相談役を務めています
寸又峡温泉で「南アルプスセッション」が開催されます。
日時:7月25日(土)15:00〜20:00
場所:南アルプス山岳図書館(寸又峡温泉入り口駐車場)
内容:映像とお話 登山家 大石明弘 交流会
講演会:500円 交流会2500円
泊られる方お申し出ください。翠紅苑を予約してあります。
大正浪漫の素敵な宿です。
翌日は軽い登山しましょう。
来られる時は、もちろん大井川鉄道のSLに乗ってきてくださいませ。
終点の千頭下車、バスで40分くらいです。
南アルプス山岳図書館は今年4月に完成したこじんまりとした建物です。
定員30名です。お早めに小生にお申し込みください。
※写真は愛媛県の連中を寸又峡に迎えて
翠紅苑にてオーナーの望月さんと
Posted by Qさん 大魔人 at
23:47
2009年07月17日
寸又峡温泉に来ませんか:7月25日(土)泊りも可
暑中お見舞い申し上げます。
今朝、こちら静岡は土砂降りの雨でした。
梅雨明けなのか、曖昧な時期です。
もちろん、貴方様におかれましてはお元気にお過ごしことと存じます。
さて、小生がまちづくり会議実行委員相談役を務めています
寸又峡温泉で「南アルプスセッション」が開催されます。
日時:7月25日(土)15:00〜20:00
場所:南アルプス山岳図書館(寸又峡温泉入り口駐車場)
内容:映像とお話 登山家 大石明弘 交流会
講演会:500円 交流会2500円
泊られる方お申し出ください。翠紅苑を予約してあります。
大正浪漫の素敵な宿です。
翌日は軽い登山しましょう。
来られる時は、もちろん大井川鉄道のSLに乗ってきてくださいませ。
終点の千頭下車、バスで40分くらいです。
南アルプス山岳図書館は今年4月に完成したこじんまりとした建物です。
定員30名です。お早めに小生にお申し込みください。
※写真は愛媛県の連中を寸又峡に迎えて
翠紅苑にてオーナーの望月さんと
Posted by Qさん 大魔人 at
23:47
2009年07月17日
奄美の観光と物産展7月16日から21日(東武百貨店池袋 店)

「奄美は7月22日の「皆既日食」で活気づいてきてます。
その奄美市紬観光課から別紙の情報提供がありました。
「もし期間中機会がありましたら是非!そして口コミ宣伝もよろしくお願いいたします!」
との奄美大島の友人からの依頼です。
是非お出かけくださいませ。
世紀の一瞬を共に過ごすことのできない都会の皆様に奄美の雰囲気を味わっていただこうと
7月16日(木)〜7月21日(火)まで、東京の東武百貨店池袋店において
「奄美の観光と物産展 奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島」 を開催いたします。
今回、初めての奄美群島単独での物産展の開催になります。
鶏飯をはじめ、黒糖製品・パッションフルーツ・きび酢・奄美黒糖焼酎・ハブ製品・シルク化粧品・
本場奄美大島紬製品等、奄美群島を代表する食品や工芸品を多数出展いたします。
開催期間中は、毎日島ごとに芸能文化を披露します。
初日16日は奄美大島の日
奄美大島を代表して中孝介さんと、元ちとせさんが出演してくださる予定です。
お二人の奄美に対する愛情に感謝!!
++++++++++++++++++++++++++++
〒894-8555
鹿児島県奄美市名瀬幸町25番8号
奄美市産業振興部紬観光課
奄美市HP:http://www.city.amami.lg.jp/
奄美大島観光物産協会:http://www5.synapse.ne.jp/amami-bussan/
奄美のモノもの:http://amamikanko.exblog.jp/
2009皆既日食in奄美: http://www.city.amami.lg.jp/eclipse/
++++++++++++++++++++++++++++
毎月15日はすきすき紬デー
Posted by Qさん 大魔人 at
23:09
2009年07月17日
奄美の観光と物産展7月16日から21日(東武百貨店池袋 店)

「奄美は7月22日の「皆既日食」で活気づいてきてます。
その奄美市紬観光課から別紙の情報提供がありました。
「もし期間中機会がありましたら是非!そして口コミ宣伝もよろしくお願いいたします!」
との奄美大島の友人からの依頼です。
是非お出かけくださいませ。
世紀の一瞬を共に過ごすことのできない都会の皆様に奄美の雰囲気を味わっていただこうと
7月16日(木)〜7月21日(火)まで、東京の東武百貨店池袋店において
「奄美の観光と物産展 奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島」 を開催いたします。
今回、初めての奄美群島単独での物産展の開催になります。
鶏飯をはじめ、黒糖製品・パッションフルーツ・きび酢・奄美黒糖焼酎・ハブ製品・シルク化粧品・
本場奄美大島紬製品等、奄美群島を代表する食品や工芸品を多数出展いたします。
開催期間中は、毎日島ごとに芸能文化を披露します。
初日16日は奄美大島の日
奄美大島を代表して中孝介さんと、元ちとせさんが出演してくださる予定です。
お二人の奄美に対する愛情に感謝!!
++++++++++++++++++++++++++++
〒894-8555
鹿児島県奄美市名瀬幸町25番8号
奄美市産業振興部紬観光課
奄美市HP:http://www.city.amami.lg.jp/
奄美大島観光物産協会:http://www5.synapse.ne.jp/amami-bussan/
奄美のモノもの:http://amamikanko.exblog.jp/
2009皆既日食in奄美: http://www.city.amami.lg.jp/eclipse/
++++++++++++++++++++++++++++
毎月15日はすきすき紬デー
Posted by Qさん 大魔人 at
23:09
2009年07月11日
西日本新聞連載(虫庭の宿第93回)
虫庭の宿92回を6月14日に配信して以来一月近くも経ってしまいました。
富士山静岡空港開港、知事選、観光人づくり塾など発信する内容が多く
間が開いてしまいました。
今回も前号に引き続き牛喰い絶叫大会の巻です。
文中にありますように97年「消費税あげる前に政治家はモラルを上げろ」
っての叫び声を聞いていました。
世相を反映しての叫びが聞かれます。
主催者側には大きな試練があったときでした。
沖縄の米軍演習を全国に分散移転する。海兵隊の演習を湯布院、玖珠、九重にまたがる
日出生台演習場もその移転先に上げられた。
「癒しの地 湯布院を米軍の演習地にするわけにはいかない」と行動を起こしていた時、
拙者は湯布院にいた。
牛喰い絶叫大会には、湯布院に駐屯している自衛隊の協力を得てやっている部分がある。
「牛シチュー」をつくってもらうこと、「絶叫の音の大きさを計る測定器」を貸してもらう事が主なことだ。
国の「米軍演習移転施策」に激しい反対活動を繰り広げていた由布院温泉観光協会が主催する
「牛喰い絶叫大会」への協力は無しが、自衛隊の姿勢だった。
これは困った。
800人分の「牛シチュー」をつくる大鍋は町内にない、騒音測定器ももちろんない。
大鍋は探し回ったところ同じ県内の山国町に発見、騒音測定器はかつてほどではない価格まで
下がっていたので購入した。(建築学科で騒音について学び、測定器のこともわかっていたので
購入に躊躇はなかった)
ただ大鍋は浅く直径が大きいいものだったために放熱量のほうが過熱量より大きいのではと
思わせるほど手を焼いた。
翌年からは「GREEN HORIDAY」と銘を鋳込んだりっぱな高性能鍋を買い込み、絶叫大会はじめ
イベントに数多く出場することになった。
また、自衛隊のまちづくりへの協力が得られなくなったことから、以前はやってくれていた
金鱗湖のホテイアオイ除去が放置されあっという間に、金鱗湖全面がホテイアオイに覆われしてしまい
水位が上がり、湖畔の宿は浸水の恐れさえ出てきた。
観光協会、行政、地元が一致団結、3日間ホテイアオイ撲滅大作戦を11月初め寒さが気になりだしたころ
ずぶ濡れになりながらも敢行した。かなり苦労させれたけど、力を寄せることの充実感、達成感はいいですねえ。
Posted by Qさん 大魔人 at
22:02
2009年07月11日
西日本新聞連載(虫庭の宿第93回)
虫庭の宿92回を6月14日に配信して以来一月近くも経ってしまいました。
富士山静岡空港開港、知事選、観光人づくり塾など発信する内容が多く
間が開いてしまいました。
今回も前号に引き続き牛喰い絶叫大会の巻です。
文中にありますように97年「消費税あげる前に政治家はモラルを上げろ」
っての叫び声を聞いていました。
世相を反映しての叫びが聞かれます。
主催者側には大きな試練があったときでした。
沖縄の米軍演習を全国に分散移転する。海兵隊の演習を湯布院、玖珠、九重にまたがる
日出生台演習場もその移転先に上げられた。
「癒しの地 湯布院を米軍の演習地にするわけにはいかない」と行動を起こしていた時、
拙者は湯布院にいた。
牛喰い絶叫大会には、湯布院に駐屯している自衛隊の協力を得てやっている部分がある。
「牛シチュー」をつくってもらうこと、「絶叫の音の大きさを計る測定器」を貸してもらう事が主なことだ。
国の「米軍演習移転施策」に激しい反対活動を繰り広げていた由布院温泉観光協会が主催する
「牛喰い絶叫大会」への協力は無しが、自衛隊の姿勢だった。
これは困った。
800人分の「牛シチュー」をつくる大鍋は町内にない、騒音測定器ももちろんない。
大鍋は探し回ったところ同じ県内の山国町に発見、騒音測定器はかつてほどではない価格まで
下がっていたので購入した。(建築学科で騒音について学び、測定器のこともわかっていたので
購入に躊躇はなかった)
ただ大鍋は浅く直径が大きいいものだったために放熱量のほうが過熱量より大きいのではと
思わせるほど手を焼いた。
翌年からは「GREEN HORIDAY」と銘を鋳込んだりっぱな高性能鍋を買い込み、絶叫大会はじめ
イベントに数多く出場することになった。
また、自衛隊のまちづくりへの協力が得られなくなったことから、以前はやってくれていた
金鱗湖のホテイアオイ除去が放置されあっという間に、金鱗湖全面がホテイアオイに覆われしてしまい
水位が上がり、湖畔の宿は浸水の恐れさえ出てきた。
観光協会、行政、地元が一致団結、3日間ホテイアオイ撲滅大作戦を11月初め寒さが気になりだしたころ
ずぶ濡れになりながらも敢行した。かなり苦労させれたけど、力を寄せることの充実感、達成感はいいですねえ。
Posted by Qさん 大魔人 at
22:02