2012年06月27日
掛川建築文化研究会の建築探訪の旅(その3)
また、ガラスのカーテンウォールやガラスの屋根は日射熱の入射、夜間・冬場の放熱に
対して何ら抵抗力を持ち合わせていない。
屋根はそれでもガラスとデッキプレートが交互に張られてはいるが、ガラス部から入る
日射は遮ることもできず中で陽を避けて作業場を移動するというから並みではない。
ガラス部にはクロスを張って抵抗の跡が見られるが夏場の使用は避けたほうが身のためだろう。
この厄介な建築は中にいる人のために心地よく快適な建築という機能を持った箱ではなく、
立体アートといっても言い過ぎではあるまい。
それでもこのガラスの宝石箱を持ち、使う喜びがあるような気がする。
住むことが戦いのような安藤忠雄の「住吉の長屋」を思い起こさせられたのは何も私だけではなかろう。
この工房の利用は日曜日を除き10:00〜21:00で、6名の指導員と学生アルバイトで
ものづくりを支援する。「ものづくりの夢を実現させる目的で設立」に違わぬハード
そしてソフトになっていた。
KAITを後にし、次は東大の福武ホール、木質シェル構造の弥生講堂、
TOTOギャラリー間、表参道ヒルズと建築探訪の旅が続いた。(おしまい)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:59
│Comments(0)
2012年06月25日
掛川建築文化研究会の建築探訪の旅(その2)
これが2009年に建 築学会賞をとった石上純也氏の設計によるKAIT(Kanagawa
Institute of Technology)工房。平たく言えば工作室だ。金 属加工、鍛造、陶芸、
レーザー加工、木工加工、PC連動機械などが設置され ている。
小生が今から遡ること35年 ほど前、沼津高専機械工学に席を置いていた当時の
機械工作実習室は、金属の切削加工時に出る熱で高温になった刃物を冷却するために浴
びせる油が蒸発する匂い、鍛造でコークスが赤々と燃える匂い、鋳造でどろどろに溶けた
アルミの湯が発する匂い、木工旋盤が発する木の焦げる匂い、アーク溶接が放つ危険な光、
エアーハンマーが真っ赤になった鉄をたたく衝撃音など、ものづくりの時に発せられる
現象に満ち溢れていて、まさに工場だった。
目の前にあるKAIT工房は工場とは一線どころか二線を画す建築だ。
『森の中でのものづくり』のコンセプトのもとに壁のない2500㎡の空間に、ランダ
ムに白く塗られた鉄のフラットバー状の柱が林立する。矩形を形づくるように規則
正しく立っているのが柱の姿だが、ここは違う。疎であったり密であったり、フラ
ットバーの向く方向もまちまちで、おのおのが垂直荷重、水平荷重を分担している。
それにしてもスレンダーなその柱の群は空間に浮遊感をもたらしている。
中には工作機械もテーブルもちょっと講義スペースも用意されなければならないの
で、柱の位置は相当量の検討があったであろう。それでも携帯の画面を見ながら 歩
いていようものなら、容赦なく目の前にその白い鉄の板が現れ、痛い目に遭うことにな
るだろう。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
23:05
│Comments(0)
2012年06月23日
掛川建築文化研究会の建築探訪の旅(その1)
久しぶりに建築を見ることを主体にした旅に出た。かつては建 築のパートナーの
久保さんと熊本アートポリスはじめ建築を巡る旅をしていた。最近は「食」「地
域プロデュース」をもっぱら旅のテーマとし、先方にお相手してくださ る方がいて、
そこの地域文化・人情に溺れる旅の過ごし方をしている。
今回は建築の仲間である「掛川建築文化研究会」の面々と車に 乗り合わせ、神
奈川・東京に向け雨の中を旅に出た。
「誰だ、雨男は!」恨めしく仰いだ天は分厚い雲に覆われ、今 日一日分は十分に雨
を降らす水を蓄えているようだった。掛川ICから東名高速道 路に入った。新東名
ができてから4割 ほど交通量が減り、水しぶきを上げながらも快調に車は走って行
った。日本平のSAで早くも休憩、「え!もう休むの?それよ り早く目指す建築に
会いに行きませんか!」その後も休憩頻度が多い、どうもトイ レに用事があるので
はなく、煙に餓えた人たちが補充を必要としていることがわ かった。何しろどこで
もいつでも喫えるという環境は失われているから、無理からぬ 現象か。
一向に止む気配のない雨の中、厚木ICから一般道に入り最初 の目的先である
神奈川工科大学(旧幾徳高専)に向かった。
車を停め、降りしきる雨のキャンパスを歩き進むと突然目の前 にこれまで見たこと
もない軽やかな空気さなぎのようなガラスのボックスが現れ た。軒も樋も持たない
そのボックスは大量の雨を片方に流し、透明なガラスの壁面を 滝のように流れ落と
している。裏口にあたる扉上には庇がなく、流れ落ちる雨に入場を阻まれるほどだ。
(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:22
│Comments(0)