2007年11月27日

全国まちづくりフォーラムIN奥大井(その3)


下山後は一路寸又峡温泉に向かった。18時からは早川町長の辻一幸氏の講演が、
嘗ては木造のかわいらしい校舎であった公民館で行われた。
町長とは12年前に早川町で上流文化圏構想お披露目のフォーラム以来の知り合いであるが、
その当時と何ら変わらぬ色艶・勢いで我々に語りかけた。




「8000人いた人口が50年間で1500人までになった。合併前の町村が1800、それが今は800市町
になり全国一人口が少ない町になった。地域で暮らすためには哲学を持たなくてはいけない。
その哲学が94年にぶち上げた上流文化圏構想である。
これは他所にいる応援団を集めてつくったものである。構想は10年第1期を終え、現在2期
がスタートしている。
山梨県に石和温泉がある。ここがピークで年間190万人の宿泊客を迎えていたが、今では90万人。
ピークを再度求めて焦っているが、取り戻せるわけが無い。
0からの組立てをしなおさなくて未来は無い。『観光は心だ』という原点に立ち戻らなくてはならない。」


温泉談義「日本一清楚な温泉保養とは」が演題だったが、そんなことお構い無しに“辻”節が続いた。
上流文化圏構想の下に平成8年に“日本上流文化圏研究所”を設立。
ここでは早川町の歴史や文化に根付いた地域づくりを、住民と協働しながら進めるとともに、
全国の農山村と手を結び、その課題を共有し、解決を目指しながら、地域から国を考えると
いう姿勢で行動を続けている。こここそ「ムラの実践型シンクタンク」なのである。(つづく)

※写真は山梨県早川町の辻町長


  


Posted by Qさん 大魔人 at 17:14大魔神の思い

2007年11月27日

全国まちづくりフォーラムIN奥大井(その3)


下山後は一路寸又峡温泉に向かった。18時からは早川町長の辻一幸氏の講演が、
嘗ては木造のかわいらしい校舎であった公民館で行われた。
町長とは12年前に早川町で上流文化圏構想お披露目のフォーラム以来の知り合いであるが、
その当時と何ら変わらぬ色艶・勢いで我々に語りかけた。




「8000人いた人口が50年間で1500人までになった。合併前の町村が1800、それが今は800市町
になり全国一人口が少ない町になった。地域で暮らすためには哲学を持たなくてはいけない。
その哲学が94年にぶち上げた上流文化圏構想である。
これは他所にいる応援団を集めてつくったものである。構想は10年第1期を終え、現在2期
がスタートしている。
山梨県に石和温泉がある。ここがピークで年間190万人の宿泊客を迎えていたが、今では90万人。
ピークを再度求めて焦っているが、取り戻せるわけが無い。
0からの組立てをしなおさなくて未来は無い。『観光は心だ』という原点に立ち戻らなくてはならない。」


温泉談義「日本一清楚な温泉保養とは」が演題だったが、そんなことお構い無しに“辻”節が続いた。
上流文化圏構想の下に平成8年に“日本上流文化圏研究所”を設立。
ここでは早川町の歴史や文化に根付いた地域づくりを、住民と協働しながら進めるとともに、
全国の農山村と手を結び、その課題を共有し、解決を目指しながら、地域から国を考えると
いう姿勢で行動を続けている。こここそ「ムラの実践型シンクタンク」なのである。(つづく)

※写真は山梨県早川町の辻町長


  


Posted by Qさん 大魔人 at 17:14大魔神の思い

2007年11月27日

技能五輪

富士山を仰ぎ見る沼津が丘で技能五輪が始まった。22歳以下の技能者の技能レベルを競う
国際競技大会だ。2年に一度、日本では85年に大阪での開催以来22年ぶりで、
01年韓国、03年スイス、05年フィンランドだった。



機械加工、光ファイバー配線、CAD、旋盤、フライス盤、溶接、印刷、タイル張り、板金、家具、 大工、金属屋根葺き、造園、石工、レンガ積みから最近のウェブデザイン、グラフィックデザイン、 ビューティーセラピー、西洋料理、レストランサービスまで実に40種目で競われている。

10代のときに旋盤、溶接、木型、鋳造、鍛造もやり、数年前にはレンガを積んでバーベキュー炉 もつくり、拙者なりの「ものづくり」に励んだ経験もあり、この技能五輪にはなんとしても見に行こう と計画していた。

「技能五輪」は地元でこそ知名度が上がっているが、そんなにたくさんのひとがくるかなと思っていたら、 三島駅に降り立ったらとんでもない行列がシャトルバスの乗車を待っていた。

外人客の多さが目立つ。関係者が多いのだろうが、今朝も目覚ましテレビにタイル張りの高橋虜太選手 を追っていたようなこともあってか、技能には縁遠い様な顔ぶれも多い。

会場は16の大きな仮設建築が立ち並び、パン、洋菓子、西洋料理、レストランサービスの競技場や 美容・理容、ビューティーセラピーのそれは入場制限が出ている状況だった。

ブラウン管に出ていた高橋さんは現場で見事なタイル張りを着々と進めていた。

***つくる、は簡単じゃない。つくる、は派手じゃない。つくる、は楽しいばかりじゃない。 だけど、この国のものづくりを、自分の手で支えているんだと実感できるそんな喜びにも、あふれているということを。 できるなら君に教えたいと思う。いつか、未来をつくる、君へ。***


と日立製作所のコピーがあった。 今週土日で終りです。どうぞ会場へ脚をお運びくださいませ。

  


Posted by Qさん 大魔人 at 17:12

2007年11月27日

技能五輪

富士山を仰ぎ見る沼津が丘で技能五輪が始まった。22歳以下の技能者の技能レベルを競う
国際競技大会だ。2年に一度、日本では85年に大阪での開催以来22年ぶりで、
01年韓国、03年スイス、05年フィンランドだった。



機械加工、光ファイバー配線、CAD、旋盤、フライス盤、溶接、印刷、タイル張り、板金、家具、 大工、金属屋根葺き、造園、石工、レンガ積みから最近のウェブデザイン、グラフィックデザイン、 ビューティーセラピー、西洋料理、レストランサービスまで実に40種目で競われている。

10代のときに旋盤、溶接、木型、鋳造、鍛造もやり、数年前にはレンガを積んでバーベキュー炉 もつくり、拙者なりの「ものづくり」に励んだ経験もあり、この技能五輪にはなんとしても見に行こう と計画していた。

「技能五輪」は地元でこそ知名度が上がっているが、そんなにたくさんのひとがくるかなと思っていたら、 三島駅に降り立ったらとんでもない行列がシャトルバスの乗車を待っていた。

外人客の多さが目立つ。関係者が多いのだろうが、今朝も目覚ましテレビにタイル張りの高橋虜太選手 を追っていたようなこともあってか、技能には縁遠い様な顔ぶれも多い。

会場は16の大きな仮設建築が立ち並び、パン、洋菓子、西洋料理、レストランサービスの競技場や 美容・理容、ビューティーセラピーのそれは入場制限が出ている状況だった。

ブラウン管に出ていた高橋さんは現場で見事なタイル張りを着々と進めていた。

***つくる、は簡単じゃない。つくる、は派手じゃない。つくる、は楽しいばかりじゃない。 だけど、この国のものづくりを、自分の手で支えているんだと実感できるそんな喜びにも、あふれているということを。 できるなら君に教えたいと思う。いつか、未来をつくる、君へ。***


と日立製作所のコピーがあった。 今週土日で終りです。どうぞ会場へ脚をお運びくださいませ。

  


Posted by Qさん 大魔人 at 17:12