2008年08月21日
日帰り富士登山(完)
さて、下山だ。砂走りと言って殆どまっすぐに転がり降りてくるような下山道だ。
砂埃がひどい、細かい火山れきが靴の中に侵入してくる。
マスク、靴カバーが欠かせない。下りは膝に負担がかかる。
塚田は膝に痛みが出たらしく、何と後ろ向きで下山を続ける。
真似てみるとこれが結構具合がいい。影島は杖を操りながらジグザグに下がっていく。
我高級作業靴の具合がどうもおかしい、ゴム底がはがれ始めているではないか、
これはちとまずい。加えて膝がガクガクし始めた。
上りより下りがしんどいとよく言われるが、事実だった。
ただ、空気は濃くなっていくので呼吸の苦しさはもちろんない。
山小屋ごとでの休憩もそこそこに先を急ぐ。五合目から出る帰りのバスは16時だ。
おー、五合目の駐車場が見えてきた。その頃、急に雲行きが怪しくなる。
雨が降り始め、遠くに雷も聞こえてくる。合羽はリックにない。
この天気なら大丈夫だと下に置いてきてしまっていたのだ。
それほどひどくはなるまいと思いつつ、下山を続ける。
靴のゴム底は半分取れ、足はがくがく、服は汗と雨でたっぷりと水分を含んだ。
「おい、まだかよー」と言ったところで誰も答えてくれるわけで無し、
間違いなく五合目に近づいていることは事実だと言い聞かせ、
砂走りの中に足首まで埋まりながら、かかとでブレーキをかけるように足を運ぶ。
雨は上がり、雷も聞こえなくなった頃、ようやくお茶屋に着いた。
ここで最後の休憩を取った。時間にそれほど余裕はない、残りの林間道を下り
五合目の登山口に到着、これでもう降りなくて済む。
16時のバスに乗ろうとバス停に向かうが、16時はなく17時だという。
それはまずい、娘の誕生日の食事会に間に合わない。そこにタクシーがうまい具合に来た、
車を停めてある宮口までの料金を聞くと3人で割るとバスよりも安い。ありがたい。
16時に五合目を発ち、車−新幹線と乗り継ぎ、なんと浜松のわが家に18:30に着いた。
すごい達成感だ。でもまた登りたいという気持ちになるには、年月が掛かりそうだ。
その後3日間富士山登山の苦しみが続くことになる。
足の痛みと首の日焼けの痛さとの闘いが待っていたのだ。(おしまい)
溝口久
寸又峡まちづくり会議実行委員相談役 浜名湖えんため顧問
大魔人の旅他http://daimajin.eshizuoka.jp/
〒430-0928浜松市中区板屋町596-408 q-mizo@tranzas.ne.jp
勤務:静岡県観光局観光振興室 静岡県の観光:http://kankou.pref.shizuoka.jp
富士山静岡空港開港:平成21年3月http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/
はばたく静岡国文祭平成21年10/24〜11/8開催http://www.pref.shizuoka.jp/kokubunsai/index.html
Posted by Qさん 大魔人 at
22:06
2008年08月21日
日帰り富士登山(完)
さて、下山だ。砂走りと言って殆どまっすぐに転がり降りてくるような下山道だ。
砂埃がひどい、細かい火山れきが靴の中に侵入してくる。
マスク、靴カバーが欠かせない。下りは膝に負担がかかる。
塚田は膝に痛みが出たらしく、何と後ろ向きで下山を続ける。
真似てみるとこれが結構具合がいい。影島は杖を操りながらジグザグに下がっていく。
我高級作業靴の具合がどうもおかしい、ゴム底がはがれ始めているではないか、
これはちとまずい。加えて膝がガクガクし始めた。
上りより下りがしんどいとよく言われるが、事実だった。
ただ、空気は濃くなっていくので呼吸の苦しさはもちろんない。
山小屋ごとでの休憩もそこそこに先を急ぐ。五合目から出る帰りのバスは16時だ。
おー、五合目の駐車場が見えてきた。その頃、急に雲行きが怪しくなる。
雨が降り始め、遠くに雷も聞こえてくる。合羽はリックにない。
この天気なら大丈夫だと下に置いてきてしまっていたのだ。
それほどひどくはなるまいと思いつつ、下山を続ける。
靴のゴム底は半分取れ、足はがくがく、服は汗と雨でたっぷりと水分を含んだ。
「おい、まだかよー」と言ったところで誰も答えてくれるわけで無し、
間違いなく五合目に近づいていることは事実だと言い聞かせ、
砂走りの中に足首まで埋まりながら、かかとでブレーキをかけるように足を運ぶ。
雨は上がり、雷も聞こえなくなった頃、ようやくお茶屋に着いた。
ここで最後の休憩を取った。時間にそれほど余裕はない、残りの林間道を下り
五合目の登山口に到着、これでもう降りなくて済む。
16時のバスに乗ろうとバス停に向かうが、16時はなく17時だという。
それはまずい、娘の誕生日の食事会に間に合わない。そこにタクシーがうまい具合に来た、
車を停めてある宮口までの料金を聞くと3人で割るとバスよりも安い。ありがたい。
16時に五合目を発ち、車−新幹線と乗り継ぎ、なんと浜松のわが家に18:30に着いた。
すごい達成感だ。でもまた登りたいという気持ちになるには、年月が掛かりそうだ。
その後3日間富士山登山の苦しみが続くことになる。
足の痛みと首の日焼けの痛さとの闘いが待っていたのだ。(おしまい)
溝口久
寸又峡まちづくり会議実行委員相談役 浜名湖えんため顧問
大魔人の旅他http://daimajin.eshizuoka.jp/
〒430-0928浜松市中区板屋町596-408 q-mizo@tranzas.ne.jp
勤務:静岡県観光局観光振興室 静岡県の観光:http://kankou.pref.shizuoka.jp
富士山静岡空港開港:平成21年3月http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/
はばたく静岡国文祭平成21年10/24〜11/8開催http://www.pref.shizuoka.jp/kokubunsai/index.html
Posted by Qさん 大魔人 at
22:06
2008年08月20日
日帰り富士登山(その2)
今回の富士登山シリーズはこれまでになく返事が多い。
途中で断念したとのメッセージがある。
確かに職場の同僚には雨、雷、ひょう、ご来光
全てを体験してきた言う人もいた。それだけ
天候はめまぐるしく変わる。そこを果たして
無事登頂したのかと尋ねてくる。
そこで続きをメールします。
陽は強かったが、暑かったので、半袖、首にタオルを巻くこともせず、
靴は以前職場で作業用に支給された靴で、装備は褒められたものではなかった。
これが後で、そして3日間に亘って体を大いに苦しませることなろうとは予想していなかった。
隣を見るとアベックが、女性は何とサンダル履き!おいおい大丈夫かい。
それでも7合目までは一緒だったので驚きだ。途中彼女は裸足で歩いていた。
登りはまだいいけど、帰り道は砂走りと言って火山礫が積もったところを
滑り降りてくるから裸足ではとても無理だ。現に私の高級作業靴のゴム底は下山時にはがれてしまった。
新五合目からミヤマハンノキの林を歩く。時折、鶯の声も聞こえてくる。
二つ目の鳥居を過ぎると気の背丈が低くなり、ようやく新六合目(標高2400m)。
一息つき、本六合目を目指す。まだまだ快調。
年配の方の登山者も結構多く、杖を両腕に持ち、力を振り絞って登っている人もいる。
登山道が堆積した火山礫に変わってくると、踏みしめる足がずれ下がる。
これが実に体力を消耗する。そのうち空気が薄くなってきていることに気づき、
10mも歩けば息も絶え絶え、しばらく休み、息を整える。ゆっくり登り続ければいいと思うが、
それができないのだ。コツは人が歩いた多少締め固められた足跡を辿って登る。
ずり下がる量が少ない。そこを10m程一気に歩くのだ。そして休む。
この繰り返しが中々調子いい。でも歩いているうちに顔が蒼ざめてきている感あり。
いよいよ高山病かな。横にうずくまっている人を時折見かけるようなった。
やっとの思いで山小屋にたどり着く。まだ七合目かぁ リックの水が底を付いた。
たまらなくコーラが飲みたくなった。ここ何年も飲んだことがなかったが、
炭酸でスッキとしたかった。ワンコインと引き換えだ。100円じゃない500円である。
(つづく)
※写真は疲労困憊の同僚
Posted by Qさん 大魔人 at
23:11
2008年08月20日
日帰り富士登山(その2)
今回の富士登山シリーズはこれまでになく返事が多い。
途中で断念したとのメッセージがある。
確かに職場の同僚には雨、雷、ひょう、ご来光
全てを体験してきた言う人もいた。それだけ
天候はめまぐるしく変わる。そこを果たして
無事登頂したのかと尋ねてくる。
そこで続きをメールします。
陽は強かったが、暑かったので、半袖、首にタオルを巻くこともせず、
靴は以前職場で作業用に支給された靴で、装備は褒められたものではなかった。
これが後で、そして3日間に亘って体を大いに苦しませることなろうとは予想していなかった。
隣を見るとアベックが、女性は何とサンダル履き!おいおい大丈夫かい。
それでも7合目までは一緒だったので驚きだ。途中彼女は裸足で歩いていた。
登りはまだいいけど、帰り道は砂走りと言って火山礫が積もったところを
滑り降りてくるから裸足ではとても無理だ。現に私の高級作業靴のゴム底は下山時にはがれてしまった。
新五合目からミヤマハンノキの林を歩く。時折、鶯の声も聞こえてくる。
二つ目の鳥居を過ぎると気の背丈が低くなり、ようやく新六合目(標高2400m)。
一息つき、本六合目を目指す。まだまだ快調。
年配の方の登山者も結構多く、杖を両腕に持ち、力を振り絞って登っている人もいる。
登山道が堆積した火山礫に変わってくると、踏みしめる足がずれ下がる。
これが実に体力を消耗する。そのうち空気が薄くなってきていることに気づき、
10mも歩けば息も絶え絶え、しばらく休み、息を整える。ゆっくり登り続ければいいと思うが、
それができないのだ。コツは人が歩いた多少締め固められた足跡を辿って登る。
ずり下がる量が少ない。そこを10m程一気に歩くのだ。そして休む。
この繰り返しが中々調子いい。でも歩いているうちに顔が蒼ざめてきている感あり。
いよいよ高山病かな。横にうずくまっている人を時折見かけるようなった。
やっとの思いで山小屋にたどり着く。まだ七合目かぁ リックの水が底を付いた。
たまらなくコーラが飲みたくなった。ここ何年も飲んだことがなかったが、
炭酸でスッキとしたかった。ワンコインと引き換えだ。100円じゃない500円である。
(つづく)
※写真は疲労困憊の同僚
Posted by Qさん 大魔人 at
23:11
2008年08月18日
日帰り富士登山(その1)
これまで一度もチャレンジしたことはなかった。
乗鞍スカイライン、千畳敷きカールに20代の頃行った時に頭は痛むし、
呼吸も芳しくなかった。飛行機も長時間乗った後、着陸態勢に入ると
頭が締め付けられるように痛くなる。
挙句の果てにエコノミック症候群で搭乗後には、まともに歩けない
ような状態になる。要は高山病間違い無しと言う訳だ。
それに加え昨年は1月にテニスでアキレス腱を切断し、完全な脚に戻っていない。
もう永久に完全にはならないと思う。富士登山などできぬ理由ばかりを並べた。
おっと「公務員はできない理由を並べるのは天才的」と言った北川三重県前知事
の言葉が頭をよぎる。でもこの富士登山だけは諦めていた。
しかし、観光局に異動になり、この時期になると富士登山の問い合わせの電話
が多くなる。登ったこともないのにアドバイスはできない。
機会があれば、せめて7,8合目ぐらいまではと思っていた。
そこに7月26日(土)富士山麓の小山町から「金太郎祭り」の招待があった。
これまでNPOや観光協会のあり方など話に度々行っていたこともあり、
その時に出会った皆に会いたいという気持ちも手伝って職場同僚を二人誘って
出かけることにした。小山まで行くのだ、翌日は日曜日、登るしかない。
でも登れるところまで、頂上を目指す気はさらさらない。と言うわけだから昼間は
川のイベントで飲み、夜は町民総出の夏祭りで飲み、気がついたら23時。
小山町の友人の小野さんが「明日は5合目まで送りますから、何時に宿に迎えに行きましょうか?」
御来光を見ることは予定になく登頂の気もないのだから、6時半でいいですよと答えた。
富士山には富士吉田口、富士宮口、御殿場口そしてこの須走口の4つの登山道がある。
須走口は標高2000mから登り始める。6.5時間で頂上である。
「たくさんの緑となだらかな傾斜。須走口は優しい登山道」とパンフレットには記され
ているが、最も長く歩くコースである。(つづく)
※写真は小山町の金太郎祭り なぜか静岡県のマスコット「ふじっぴー」も一緒
Posted by Qさん 大魔人 at
22:23
2008年08月18日
日帰り富士登山(その1)
これまで一度もチャレンジしたことはなかった。
乗鞍スカイライン、千畳敷きカールに20代の頃行った時に頭は痛むし、
呼吸も芳しくなかった。飛行機も長時間乗った後、着陸態勢に入ると
頭が締め付けられるように痛くなる。
挙句の果てにエコノミック症候群で搭乗後には、まともに歩けない
ような状態になる。要は高山病間違い無しと言う訳だ。
それに加え昨年は1月にテニスでアキレス腱を切断し、完全な脚に戻っていない。
もう永久に完全にはならないと思う。富士登山などできぬ理由ばかりを並べた。
おっと「公務員はできない理由を並べるのは天才的」と言った北川三重県前知事
の言葉が頭をよぎる。でもこの富士登山だけは諦めていた。
しかし、観光局に異動になり、この時期になると富士登山の問い合わせの電話
が多くなる。登ったこともないのにアドバイスはできない。
機会があれば、せめて7,8合目ぐらいまではと思っていた。
そこに7月26日(土)富士山麓の小山町から「金太郎祭り」の招待があった。
これまでNPOや観光協会のあり方など話に度々行っていたこともあり、
その時に出会った皆に会いたいという気持ちも手伝って職場同僚を二人誘って
出かけることにした。小山まで行くのだ、翌日は日曜日、登るしかない。
でも登れるところまで、頂上を目指す気はさらさらない。と言うわけだから昼間は
川のイベントで飲み、夜は町民総出の夏祭りで飲み、気がついたら23時。
小山町の友人の小野さんが「明日は5合目まで送りますから、何時に宿に迎えに行きましょうか?」
御来光を見ることは予定になく登頂の気もないのだから、6時半でいいですよと答えた。
富士山には富士吉田口、富士宮口、御殿場口そしてこの須走口の4つの登山道がある。
須走口は標高2000mから登り始める。6.5時間で頂上である。
「たくさんの緑となだらかな傾斜。須走口は優しい登山道」とパンフレットには記され
ているが、最も長く歩くコースである。(つづく)
※写真は小山町の金太郎祭り なぜか静岡県のマスコット「ふじっぴー」も一緒
Posted by Qさん 大魔人 at
22:23
2008年08月15日
富士山静岡空港
残暑お見舞い申し上げます。
先月末、富士山静岡空港建設地に行ってきました。
滑走路は姿を現し、飛行機目線で見ると×の印が入り誤って着陸してこないようにしてあります。
ターミナルビルも外壁ができ内装に入っています。
東名牧之原ICからは空港までノンストップのバイパスがつなげられ、表面の舗装工事の段階です。
小生、このターミナルビル内に設ける総合案内所を担当しております。
施工図がまもなくできてきますので念入りなチェックをします。なにしろ、ゲートを出て真っ先に目に
するところになりますから。お客さんにとっても案内する者にとっても具合のいい物にします。
久々に建築の技術が活かせます。
JAL、ANA、アシアナにつづき地元に設立されたFDA(フジドリームエアラインズ)が就航先を発表
これで札幌、福岡、沖縄、韓国に小松、熊本、鹿児島が加わりました。
友人からは、バンコクへ 富山へ 松山へ との声があります。
多くの定期便が確保されるよう努力しているところです。
秋から就航先に観光キャンペーンに出向きます。
一人でも多くの観光客に来ていただくことが小生の使命です。
残暑厳しき折、くれぐれもご自愛くださいませ。
※写真は富士山静岡空港建設現場とここを一望できる展望台がある石雲院の掲示板
Posted by Qさん 大魔人 at
07:04
2008年08月15日
富士山静岡空港
残暑お見舞い申し上げます。
先月末、富士山静岡空港建設地に行ってきました。
滑走路は姿を現し、飛行機目線で見ると×の印が入り誤って着陸してこないようにしてあります。
ターミナルビルも外壁ができ内装に入っています。
東名牧之原ICからは空港までノンストップのバイパスがつなげられ、表面の舗装工事の段階です。
小生、このターミナルビル内に設ける総合案内所を担当しております。
施工図がまもなくできてきますので念入りなチェックをします。なにしろ、ゲートを出て真っ先に目に
するところになりますから。お客さんにとっても案内する者にとっても具合のいい物にします。
久々に建築の技術が活かせます。
JAL、ANA、アシアナにつづき地元に設立されたFDA(フジドリームエアラインズ)が就航先を発表
これで札幌、福岡、沖縄、韓国に小松、熊本、鹿児島が加わりました。
友人からは、バンコクへ 富山へ 松山へ との声があります。
多くの定期便が確保されるよう努力しているところです。
秋から就航先に観光キャンペーンに出向きます。
一人でも多くの観光客に来ていただくことが小生の使命です。
残暑厳しき折、くれぐれもご自愛くださいませ。
※写真は富士山静岡空港建設現場とここを一望できる展望台がある石雲院の掲示板
Posted by Qさん 大魔人 at
07:04
2008年08月04日
8月5日9:10からSBSラジオ
暑さの盛りです。
草の生命力盛んなこの時期は、逆に終末を迎える方が多くなります。
「ずーっと まじめにふざけていた」赤塚不二夫さんが逝かれました。
おそまつくん モーレツあ太郎 天災バカボンを時々ボディーをたたかないと
見えなくなるような白黒テレビで見ていました。
そのキャラクターを8月1日、越後湯沢で発見しました。
この内、「うなぎ犬」は出世して今では我街・浜松市の
「福」市長になっています。
さて、8月5日(火)9:10からのSBSラジオに久々に出ます。
「こんにちは 県庁」に。
国際しずおかNPOフォーラムのPR以来です。
部下らが出張で不在、私が急遽出ることになりました。声高めで話しことにします。
夏バテなきよう、くれぐれもご自愛ください。
Posted by Qさん 大魔人 at
22:25
2008年08月04日
8月5日9:10からSBSラジオ
暑さの盛りです。
草の生命力盛んなこの時期は、逆に終末を迎える方が多くなります。
「ずーっと まじめにふざけていた」赤塚不二夫さんが逝かれました。
おそまつくん モーレツあ太郎 天災バカボンを時々ボディーをたたかないと
見えなくなるような白黒テレビで見ていました。
そのキャラクターを8月1日、越後湯沢で発見しました。
この内、「うなぎ犬」は出世して今では我街・浜松市の
「福」市長になっています。
さて、8月5日(火)9:10からのSBSラジオに久々に出ます。
「こんにちは 県庁」に。
国際しずおかNPOフォーラムのPR以来です。
部下らが出張で不在、私が急遽出ることになりました。声高めで話しことにします。
夏バテなきよう、くれぐれもご自愛ください。
Posted by Qさん 大魔人 at
22:25