2006年03月20日
『ゆふいん建築・環境デザインガイドブック』のお話(その4)
由布院らしい景観を作る屋外広告物を考える会というのを立ち上げました。自分たちで自分たちの店の看板を考えようと。
大きくて派手な看板を出せばお客が来るというものじゃない。湯布院に見合った看板の出し方というものがきっとあるはずだろうと、今湯の坪をモデル地区にして、看板対策をし始めています。
景観というのは、非常に長い取り組みでものを見ていかなければいけない中で、どうやって湯布院らしい景観、湯布院らしい風景というのはどういうものなのかという精神的なものをどうやって後世に伝えていくか。そういうところでしかまちづくり、景観づくりというのは出来ないんだなと思っています。
最後に中谷健太郎さん(湯布院まちづくりのカリスマ的リーダー)のお手紙を紹介します。と小林華弥子さんは淡々と読み始めたが、いけない自分の目が潤むのです。某週刊誌に『行ってはいけないリゾート・温泉』として湯布院が載ったときのお話です。
***8月10日号の特集記事『行ってはいけないリゾート・温泉』を拝読しました。あちこちの方々からお見舞いみたいなファックスが飛び込んできたからです。でも、記事は全く正しいと思います。
まとめて言えば、農村が崩壊していく。それをどうやっても止められないという話に尽きます。瀕死の農村に都市の市場のエネルギーを注射することで、少しは村が元気になるのではないかと思ったのがきっかけですが、そして確かに少しは元気になったのですが、裏目も急速に噴出してきました。
『良いところらしい』といううわさが全国に広がったのです。『田舎道をのんびりと虫の声を聞きながら散歩が出来るところ』。それでお客様が増え続け、それを追って観光資本も殺到したのでした。
私たちは考えられるあらゆる手段で防戦し、村を守ろうとしました。旅館の収容力を自粛し、畜産振興のための牛一頭牧場運動をやり抜きました。
『建築・環境デザインに関するガイドブック』を作って町内全戸に配布し、議会に働き掛けて国の法律よりも厳しい『潤いのある町づくり条例』を通しました。
車に対抗して村道に客馬車を走らせました。毎夏音楽祭や映画祭をやり続けることで、歓楽型観光地のイメージを消し続けてもまいりました。
だけど結果は8月10号でご指摘の通りです。
日本中の農村が確実に滅んでいきます。お金の利潤を追って奔流する世界の資本の流れから、村が自由であり続けることは出来ないのかもしれません。だけど、私と私の仲間たちは、目を覆いたくなるような身辺の状況を相手取って懸命に働き掛け、説得し、戦い続けております。先日、駅のホールに中央の偉い方々をお迎えして、『町づくり観光フォーラム』を催しました。
その席で若者4人が素晴らしいプレゼンテーションをやってのけ、居合わせた聴衆は一様に、湯布院に強力な次世代が生まれ育っていることを実感したことでした。
うれしかったのは彼らが、私たちと同じ悩みや問題をそのまま受け継いでいることでした。むろんその解決のめどはついておりませんし、ひょっとすると永久に解決しないものかもしれません。
しかし彼らの真っすぐな強い視線を私は信じたいと思っています。他に人間が懸命にやることなどありはしないと思うからです。
私たちの戦いにお力をお貸しください。
日本中の田舎が、負けるわけにはいかない戦いを挑んでいるのです。
***
由布院に行くことが決まったとき、知人から「まちづくりのトップランナーと言われる由布院に何しに行くのだ、やるべきことも学ぶことなんかないじゃない」と言われた。
まちづくりに完成もなければ終わりもない、果てしなく悶え苦しむことをみんなと楽しみながらやっていく、ただそれだけ。仕事と学びと遊びが渾然一体となった最も濃縮された時だった。
(おいまい)
※写真は亀の井別荘ロビーにいる中谷健太郎さん

大きくて派手な看板を出せばお客が来るというものじゃない。湯布院に見合った看板の出し方というものがきっとあるはずだろうと、今湯の坪をモデル地区にして、看板対策をし始めています。
景観というのは、非常に長い取り組みでものを見ていかなければいけない中で、どうやって湯布院らしい景観、湯布院らしい風景というのはどういうものなのかという精神的なものをどうやって後世に伝えていくか。そういうところでしかまちづくり、景観づくりというのは出来ないんだなと思っています。
最後に中谷健太郎さん(湯布院まちづくりのカリスマ的リーダー)のお手紙を紹介します。と小林華弥子さんは淡々と読み始めたが、いけない自分の目が潤むのです。某週刊誌に『行ってはいけないリゾート・温泉』として湯布院が載ったときのお話です。
***8月10日号の特集記事『行ってはいけないリゾート・温泉』を拝読しました。あちこちの方々からお見舞いみたいなファックスが飛び込んできたからです。でも、記事は全く正しいと思います。
まとめて言えば、農村が崩壊していく。それをどうやっても止められないという話に尽きます。瀕死の農村に都市の市場のエネルギーを注射することで、少しは村が元気になるのではないかと思ったのがきっかけですが、そして確かに少しは元気になったのですが、裏目も急速に噴出してきました。
『良いところらしい』といううわさが全国に広がったのです。『田舎道をのんびりと虫の声を聞きながら散歩が出来るところ』。それでお客様が増え続け、それを追って観光資本も殺到したのでした。
私たちは考えられるあらゆる手段で防戦し、村を守ろうとしました。旅館の収容力を自粛し、畜産振興のための牛一頭牧場運動をやり抜きました。
『建築・環境デザインに関するガイドブック』を作って町内全戸に配布し、議会に働き掛けて国の法律よりも厳しい『潤いのある町づくり条例』を通しました。
車に対抗して村道に客馬車を走らせました。毎夏音楽祭や映画祭をやり続けることで、歓楽型観光地のイメージを消し続けてもまいりました。
だけど結果は8月10号でご指摘の通りです。
日本中の農村が確実に滅んでいきます。お金の利潤を追って奔流する世界の資本の流れから、村が自由であり続けることは出来ないのかもしれません。だけど、私と私の仲間たちは、目を覆いたくなるような身辺の状況を相手取って懸命に働き掛け、説得し、戦い続けております。先日、駅のホールに中央の偉い方々をお迎えして、『町づくり観光フォーラム』を催しました。
その席で若者4人が素晴らしいプレゼンテーションをやってのけ、居合わせた聴衆は一様に、湯布院に強力な次世代が生まれ育っていることを実感したことでした。
うれしかったのは彼らが、私たちと同じ悩みや問題をそのまま受け継いでいることでした。むろんその解決のめどはついておりませんし、ひょっとすると永久に解決しないものかもしれません。
しかし彼らの真っすぐな強い視線を私は信じたいと思っています。他に人間が懸命にやることなどありはしないと思うからです。
私たちの戦いにお力をお貸しください。
日本中の田舎が、負けるわけにはいかない戦いを挑んでいるのです。
***
由布院に行くことが決まったとき、知人から「まちづくりのトップランナーと言われる由布院に何しに行くのだ、やるべきことも学ぶことなんかないじゃない」と言われた。
まちづくりに完成もなければ終わりもない、果てしなく悶え苦しむことをみんなと楽しみながらやっていく、ただそれだけ。仕事と学びと遊びが渾然一体となった最も濃縮された時だった。
(おいまい)
※写真は亀の井別荘ロビーにいる中谷健太郎さん

2006年03月20日
『ゆふいん建築・環境デザインガイドブック』のお話(その4)
由布院らしい景観を作る屋外広告物を考える会というのを立ち上げました。自分たちで自分たちの店の看板を考えようと。
大きくて派手な看板を出せばお客が来るというものじゃない。湯布院に見合った看板の出し方というものがきっとあるはずだろうと、今湯の坪をモデル地区にして、看板対策をし始めています。
景観というのは、非常に長い取り組みでものを見ていかなければいけない中で、どうやって湯布院らしい景観、湯布院らしい風景というのはどういうものなのかという精神的なものをどうやって後世に伝えていくか。そういうところでしかまちづくり、景観づくりというのは出来ないんだなと思っています。
最後に中谷健太郎さん(湯布院まちづくりのカリスマ的リーダー)のお手紙を紹介します。と小林華弥子さんは淡々と読み始めたが、いけない自分の目が潤むのです。某週刊誌に『行ってはいけないリゾート・温泉』として湯布院が載ったときのお話です。
***8月10日号の特集記事『行ってはいけないリゾート・温泉』を拝読しました。あちこちの方々からお見舞いみたいなファックスが飛び込んできたからです。でも、記事は全く正しいと思います。
まとめて言えば、農村が崩壊していく。それをどうやっても止められないという話に尽きます。瀕死の農村に都市の市場のエネルギーを注射することで、少しは村が元気になるのではないかと思ったのがきっかけですが、そして確かに少しは元気になったのですが、裏目も急速に噴出してきました。
『良いところらしい』といううわさが全国に広がったのです。『田舎道をのんびりと虫の声を聞きながら散歩が出来るところ』。それでお客様が増え続け、それを追って観光資本も殺到したのでした。
私たちは考えられるあらゆる手段で防戦し、村を守ろうとしました。旅館の収容力を自粛し、畜産振興のための牛一頭牧場運動をやり抜きました。
『建築・環境デザインに関するガイドブック』を作って町内全戸に配布し、議会に働き掛けて国の法律よりも厳しい『潤いのある町づくり条例』を通しました。
車に対抗して村道に客馬車を走らせました。毎夏音楽祭や映画祭をやり続けることで、歓楽型観光地のイメージを消し続けてもまいりました。
だけど結果は8月10号でご指摘の通りです。
日本中の農村が確実に滅んでいきます。お金の利潤を追って奔流する世界の資本の流れから、村が自由であり続けることは出来ないのかもしれません。だけど、私と私の仲間たちは、目を覆いたくなるような身辺の状況を相手取って懸命に働き掛け、説得し、戦い続けております。先日、駅のホールに中央の偉い方々をお迎えして、『町づくり観光フォーラム』を催しました。
その席で若者4人が素晴らしいプレゼンテーションをやってのけ、居合わせた聴衆は一様に、湯布院に強力な次世代が生まれ育っていることを実感したことでした。
うれしかったのは彼らが、私たちと同じ悩みや問題をそのまま受け継いでいることでした。むろんその解決のめどはついておりませんし、ひょっとすると永久に解決しないものかもしれません。
しかし彼らの真っすぐな強い視線を私は信じたいと思っています。他に人間が懸命にやることなどありはしないと思うからです。
私たちの戦いにお力をお貸しください。
日本中の田舎が、負けるわけにはいかない戦いを挑んでいるのです。
***
由布院に行くことが決まったとき、知人から「まちづくりのトップランナーと言われる由布院に何しに行くのだ、やるべきことも学ぶことなんかないじゃない」と言われた。
まちづくりに完成もなければ終わりもない、果てしなく悶え苦しむことをみんなと楽しみながらやっていく、ただそれだけ。仕事と学びと遊びが渾然一体となった最も濃縮された時だった。
(おいまい)
※写真は亀の井別荘ロビーにいる中谷健太郎さん

大きくて派手な看板を出せばお客が来るというものじゃない。湯布院に見合った看板の出し方というものがきっとあるはずだろうと、今湯の坪をモデル地区にして、看板対策をし始めています。
景観というのは、非常に長い取り組みでものを見ていかなければいけない中で、どうやって湯布院らしい景観、湯布院らしい風景というのはどういうものなのかという精神的なものをどうやって後世に伝えていくか。そういうところでしかまちづくり、景観づくりというのは出来ないんだなと思っています。
最後に中谷健太郎さん(湯布院まちづくりのカリスマ的リーダー)のお手紙を紹介します。と小林華弥子さんは淡々と読み始めたが、いけない自分の目が潤むのです。某週刊誌に『行ってはいけないリゾート・温泉』として湯布院が載ったときのお話です。
***8月10日号の特集記事『行ってはいけないリゾート・温泉』を拝読しました。あちこちの方々からお見舞いみたいなファックスが飛び込んできたからです。でも、記事は全く正しいと思います。
まとめて言えば、農村が崩壊していく。それをどうやっても止められないという話に尽きます。瀕死の農村に都市の市場のエネルギーを注射することで、少しは村が元気になるのではないかと思ったのがきっかけですが、そして確かに少しは元気になったのですが、裏目も急速に噴出してきました。
『良いところらしい』といううわさが全国に広がったのです。『田舎道をのんびりと虫の声を聞きながら散歩が出来るところ』。それでお客様が増え続け、それを追って観光資本も殺到したのでした。
私たちは考えられるあらゆる手段で防戦し、村を守ろうとしました。旅館の収容力を自粛し、畜産振興のための牛一頭牧場運動をやり抜きました。
『建築・環境デザインに関するガイドブック』を作って町内全戸に配布し、議会に働き掛けて国の法律よりも厳しい『潤いのある町づくり条例』を通しました。
車に対抗して村道に客馬車を走らせました。毎夏音楽祭や映画祭をやり続けることで、歓楽型観光地のイメージを消し続けてもまいりました。
だけど結果は8月10号でご指摘の通りです。
日本中の農村が確実に滅んでいきます。お金の利潤を追って奔流する世界の資本の流れから、村が自由であり続けることは出来ないのかもしれません。だけど、私と私の仲間たちは、目を覆いたくなるような身辺の状況を相手取って懸命に働き掛け、説得し、戦い続けております。先日、駅のホールに中央の偉い方々をお迎えして、『町づくり観光フォーラム』を催しました。
その席で若者4人が素晴らしいプレゼンテーションをやってのけ、居合わせた聴衆は一様に、湯布院に強力な次世代が生まれ育っていることを実感したことでした。
うれしかったのは彼らが、私たちと同じ悩みや問題をそのまま受け継いでいることでした。むろんその解決のめどはついておりませんし、ひょっとすると永久に解決しないものかもしれません。
しかし彼らの真っすぐな強い視線を私は信じたいと思っています。他に人間が懸命にやることなどありはしないと思うからです。
私たちの戦いにお力をお貸しください。
日本中の田舎が、負けるわけにはいかない戦いを挑んでいるのです。
***
由布院に行くことが決まったとき、知人から「まちづくりのトップランナーと言われる由布院に何しに行くのだ、やるべきことも学ぶことなんかないじゃない」と言われた。
まちづくりに完成もなければ終わりもない、果てしなく悶え苦しむことをみんなと楽しみながらやっていく、ただそれだけ。仕事と学びと遊びが渾然一体となった最も濃縮された時だった。
(おいまい)
※写真は亀の井別荘ロビーにいる中谷健太郎さん

2006年03月01日
『ゆふいん建築・環境デザインガイドブック』のお話(その3)
非常にユニークなガイドブックです。ある意味で精神的な考え方を提示していまして、これを使って実際に建てる人が自分でどう判断して、この考え方を元にどういうことを大切にして建てればいいのかという部分は自分で考えてくださいというようなものなんです。
三つの原則と九つの心得というものを作っております。湯布院らしい景観を三つの原則でくくってあります。こぢんまりとしたたたずまいのある風景。内と外とのかかわり合いを大切にしている風景。
自然な風合いを大切にしている風景。次に、この原則に照らし合わせて、九つの心得を挙げています。
心得1:盆地の程良い大きさを大切にし、小振りな作りとする。
心得2:人の尺度を中心に、細やかな配慮を心掛ける。
心得3:周囲との調和を大切にし、控えめに作る。
心得4:通りに対して堅く閉ざさない作り方とする。
と心得9まで続きます。いわゆるメンタルな意味でのガイドなんです。
普及のためにゆふいん建築デザインコンクール。町内外の人たち一緒に、最も湯布院らしい景観・いい建物をみんなで選んで、それを勝手に表彰しましょうということをやりました。駄目なものを駄目と言うよりも、いいものをいいと言い続けようという精神なんです。
町内外とも断トツ1位は亀の井別荘ですが、町外の人の反応と町内の人の反応が違うものも結構ありました。
ガイドブックは町内の全戸配布をしました。それからマスコミ発表、大分県内の建築士に送ったり。一番効果があったのは、役場の建設課にこれを置いてもらったことです。新しく家を建てたいの相談に、条例のお話などアドバイスをした後、最後に「湯布院ではこういうガイドブックを住民の人たちが作っていますので、是非これを買って読んで参考にしていただきたいと思います」としていたのです。
(つづく)
※写真はコンクール1位の亀の井別荘
風のハルカでは倉田旅館ですが、まさか旅館の中にあのような大樹が
生えてはおりませんよ。

三つの原則と九つの心得というものを作っております。湯布院らしい景観を三つの原則でくくってあります。こぢんまりとしたたたずまいのある風景。内と外とのかかわり合いを大切にしている風景。
自然な風合いを大切にしている風景。次に、この原則に照らし合わせて、九つの心得を挙げています。
心得1:盆地の程良い大きさを大切にし、小振りな作りとする。
心得2:人の尺度を中心に、細やかな配慮を心掛ける。
心得3:周囲との調和を大切にし、控えめに作る。
心得4:通りに対して堅く閉ざさない作り方とする。
と心得9まで続きます。いわゆるメンタルな意味でのガイドなんです。
普及のためにゆふいん建築デザインコンクール。町内外の人たち一緒に、最も湯布院らしい景観・いい建物をみんなで選んで、それを勝手に表彰しましょうということをやりました。駄目なものを駄目と言うよりも、いいものをいいと言い続けようという精神なんです。
町内外とも断トツ1位は亀の井別荘ですが、町外の人の反応と町内の人の反応が違うものも結構ありました。
ガイドブックは町内の全戸配布をしました。それからマスコミ発表、大分県内の建築士に送ったり。一番効果があったのは、役場の建設課にこれを置いてもらったことです。新しく家を建てたいの相談に、条例のお話などアドバイスをした後、最後に「湯布院ではこういうガイドブックを住民の人たちが作っていますので、是非これを買って読んで参考にしていただきたいと思います」としていたのです。
(つづく)
※写真はコンクール1位の亀の井別荘
風のハルカでは倉田旅館ですが、まさか旅館の中にあのような大樹が
生えてはおりませんよ。

2006年03月01日
『ゆふいん建築・環境デザインガイドブック』のお話(その3)
非常にユニークなガイドブックです。ある意味で精神的な考え方を提示していまして、これを使って実際に建てる人が自分でどう判断して、この考え方を元にどういうことを大切にして建てればいいのかという部分は自分で考えてくださいというようなものなんです。
三つの原則と九つの心得というものを作っております。湯布院らしい景観を三つの原則でくくってあります。こぢんまりとしたたたずまいのある風景。内と外とのかかわり合いを大切にしている風景。
自然な風合いを大切にしている風景。次に、この原則に照らし合わせて、九つの心得を挙げています。
心得1:盆地の程良い大きさを大切にし、小振りな作りとする。
心得2:人の尺度を中心に、細やかな配慮を心掛ける。
心得3:周囲との調和を大切にし、控えめに作る。
心得4:通りに対して堅く閉ざさない作り方とする。
と心得9まで続きます。いわゆるメンタルな意味でのガイドなんです。
普及のためにゆふいん建築デザインコンクール。町内外の人たち一緒に、最も湯布院らしい景観・いい建物をみんなで選んで、それを勝手に表彰しましょうということをやりました。駄目なものを駄目と言うよりも、いいものをいいと言い続けようという精神なんです。
町内外とも断トツ1位は亀の井別荘ですが、町外の人の反応と町内の人の反応が違うものも結構ありました。
ガイドブックは町内の全戸配布をしました。それからマスコミ発表、大分県内の建築士に送ったり。一番効果があったのは、役場の建設課にこれを置いてもらったことです。新しく家を建てたいの相談に、条例のお話などアドバイスをした後、最後に「湯布院ではこういうガイドブックを住民の人たちが作っていますので、是非これを買って読んで参考にしていただきたいと思います」としていたのです。
(つづく)
※写真はコンクール1位の亀の井別荘
風のハルカでは倉田旅館ですが、まさか旅館の中にあのような大樹が
生えてはおりませんよ。

三つの原則と九つの心得というものを作っております。湯布院らしい景観を三つの原則でくくってあります。こぢんまりとしたたたずまいのある風景。内と外とのかかわり合いを大切にしている風景。
自然な風合いを大切にしている風景。次に、この原則に照らし合わせて、九つの心得を挙げています。
心得1:盆地の程良い大きさを大切にし、小振りな作りとする。
心得2:人の尺度を中心に、細やかな配慮を心掛ける。
心得3:周囲との調和を大切にし、控えめに作る。
心得4:通りに対して堅く閉ざさない作り方とする。
と心得9まで続きます。いわゆるメンタルな意味でのガイドなんです。
普及のためにゆふいん建築デザインコンクール。町内外の人たち一緒に、最も湯布院らしい景観・いい建物をみんなで選んで、それを勝手に表彰しましょうということをやりました。駄目なものを駄目と言うよりも、いいものをいいと言い続けようという精神なんです。
町内外とも断トツ1位は亀の井別荘ですが、町外の人の反応と町内の人の反応が違うものも結構ありました。
ガイドブックは町内の全戸配布をしました。それからマスコミ発表、大分県内の建築士に送ったり。一番効果があったのは、役場の建設課にこれを置いてもらったことです。新しく家を建てたいの相談に、条例のお話などアドバイスをした後、最後に「湯布院ではこういうガイドブックを住民の人たちが作っていますので、是非これを買って読んで参考にしていただきたいと思います」としていたのです。
(つづく)
※写真はコンクール1位の亀の井別荘
風のハルカでは倉田旅館ですが、まさか旅館の中にあのような大樹が
生えてはおりませんよ。
