2009年09月26日
浜松モザイカルチャー世界博2009 (その3)
小生の友人が出展しています。 NO,64 <浜松野菜を召し上がれ>です。
その誕生物語を送ってくださいました。
***浜松市にモザイ推進課が立ち上がって間もない頃、「うちなら浜松の野菜で作ります。」とその場の思い付きを口に出しましたが「前例が無いので本部に聞きます。」と 言われ、 「わざわざいいですよ。」と逃げて帰りました。 迂闊な発言を悔い、その後、ほとぼりが冷めるまでと、1年ほど寄らないでいましたが、「本部の了承を得ましたので、丸一物産?さんをリストに記載しました。」と宣告され退路を 絶たれしまいました。 何でも聞いてくれる鍛冶屋さんが、今春、不慮の事故で亡くなり、当てにしていた農家に野菜苗の栽培をお願いすれば、「病虫害が一番多い時期だよ。止せ止せ。無理無理」と取り合って貰えず、ギブアップも出来ず困り果てていました。 「捨てる神あれば拾う神あり」「地獄で仏」 異業種・異地域・異世代交流会の「めだかの学校」の仲間の服部さんらに製作協力をお願 いしたところ、「面白い、やろう」と即答を得ましたので、その場で相談して、野菜で作ることを諦め、野菜を顕すことにしました。 服部さんが孟宗竹を森町の鈴木整子(温室用ボイラーメーカー)宅へ運び込み、大きな盛籠
を作り、鈴木さんが鉄骨から植栽までの殆どをこなしてくれました。服部氏はメロンの茎に見立てた杉の丸太を、春野の尾上さんの山から切り出して来たり、鉄骨以外の全ての製作に皆勤で携わって下さいました。 植生用の苗の約半分は、島田の池谷俊裕さんが栽培したものです。***ここに名前が出てくる服部、鈴木、尾上、池谷は全て「めだかの学校」の同級生。学校での縁で、皆が支えあう いいですねえ 小生はこの「めだかの学校」の遠足がきっかけで由布院観光総合事務所の事務局長を務めたのだから、人との出会いはおもしろい。※写真の1枚目はNO,64 <浜松野菜を召し上がれ>です。2枚目は北九州市です。何だかわかりますか?最後は本来のフラワーパークの展示です。是非、ご覧になってください。
Posted by Qさん 大魔人 at
06:21
2009年09月26日
浜松モザイカルチャー世界博2009 (その3)
小生の友人が出展しています。 NO,64 <浜松野菜を召し上がれ>です。
その誕生物語を送ってくださいました。
***浜松市にモザイ推進課が立ち上がって間もない頃、「うちなら浜松の野菜で作ります。」とその場の思い付きを口に出しましたが「前例が無いので本部に聞きます。」と 言われ、 「わざわざいいですよ。」と逃げて帰りました。 迂闊な発言を悔い、その後、ほとぼりが冷めるまでと、1年ほど寄らないでいましたが、「本部の了承を得ましたので、丸一物産?さんをリストに記載しました。」と宣告され退路を 絶たれしまいました。 何でも聞いてくれる鍛冶屋さんが、今春、不慮の事故で亡くなり、当てにしていた農家に野菜苗の栽培をお願いすれば、「病虫害が一番多い時期だよ。止せ止せ。無理無理」と取り合って貰えず、ギブアップも出来ず困り果てていました。 「捨てる神あれば拾う神あり」「地獄で仏」 異業種・異地域・異世代交流会の「めだかの学校」の仲間の服部さんらに製作協力をお願 いしたところ、「面白い、やろう」と即答を得ましたので、その場で相談して、野菜で作ることを諦め、野菜を顕すことにしました。 服部さんが孟宗竹を森町の鈴木整子(温室用ボイラーメーカー)宅へ運び込み、大きな盛籠
を作り、鈴木さんが鉄骨から植栽までの殆どをこなしてくれました。服部氏はメロンの茎に見立てた杉の丸太を、春野の尾上さんの山から切り出して来たり、鉄骨以外の全ての製作に皆勤で携わって下さいました。 植生用の苗の約半分は、島田の池谷俊裕さんが栽培したものです。***ここに名前が出てくる服部、鈴木、尾上、池谷は全て「めだかの学校」の同級生。学校での縁で、皆が支えあう いいですねえ 小生はこの「めだかの学校」の遠足がきっかけで由布院観光総合事務所の事務局長を務めたのだから、人との出会いはおもしろい。※写真の1枚目はNO,64 <浜松野菜を召し上がれ>です。2枚目は北九州市です。何だかわかりますか?最後は本来のフラワーパークの展示です。是非、ご覧になってください。
Posted by Qさん 大魔人 at
06:21
2009年09月25日
全国演芸博覧会IN熱川温泉 出演者急募
浜松モザイカルチャーが始まり
順調な滑り出しをしているようで安心しております。
10月24日からは第24回国民文化祭が静岡県内各地で開催されます。
小生が国民文化祭準備室に席を置いていた頃、東伊豆町熱川温泉の
活性化のために何か企画をと求められ、提案したものが
「全国演芸博覧会IN熱川温泉」です。
ここの出演者募集をしているのですが、いまひとつ応募の方が少なく
困っています。
間もなく、本番です。
出演すれば、必ずや「いいこと」があります。
募集については下記アドレスにアクセスしてくださいませ。
http://www.atagawa.net/event/2009_engeihaku.html
心当たりのある方や、学校の落研や漫研の方々など多方面にご紹介
いただければ大変嬉しく存じます。もちろん、貴方様の勇気ある出場も
心待ちしております。メディアの方には、取り上げていただけるととても嬉しいです。
※写真は昨年のプレ大会の様子です。
Posted by Qさん 大魔人 at
00:13
2009年09月25日
全国演芸博覧会IN熱川温泉 出演者急募
浜松モザイカルチャーが始まり
順調な滑り出しをしているようで安心しております。
10月24日からは第24回国民文化祭が静岡県内各地で開催されます。
小生が国民文化祭準備室に席を置いていた頃、東伊豆町熱川温泉の
活性化のために何か企画をと求められ、提案したものが
「全国演芸博覧会IN熱川温泉」です。
ここの出演者募集をしているのですが、いまひとつ応募の方が少なく
困っています。
間もなく、本番です。
出演すれば、必ずや「いいこと」があります。
募集については下記アドレスにアクセスしてくださいませ。
http://www.atagawa.net/event/2009_engeihaku.html
心当たりのある方や、学校の落研や漫研の方々など多方面にご紹介
いただければ大変嬉しく存じます。もちろん、貴方様の勇気ある出場も
心待ちしております。メディアの方には、取り上げていただけるととても嬉しいです。
※写真は昨年のプレ大会の様子です。
Posted by Qさん 大魔人 at
00:13
2009年09月17日
テレビ9月19日18:00から人生の楽園
これをPR会社からマスコミにどこかで取り上げてくれないだろうか?
が、きっかけで下記の番組がつくられました。
主役は入澤さんに奪われましたが、
遠州大念仏の「蝉しぐれの盆」も出てまいります。
以下、番組の紹介です。是非ご覧くださいませ。
テレビ朝日系列から全国に放送されている番組『人生の楽園』
(ナレーション西田敏行)に周智郡森町で家具工房を開いている方が
取り上げられます。
出演の入澤さんは、海外勤務も豊富なパイオニアの元社員です。
手作りのテーブルや椅子は一見の価値があります。これから森町に
世界中の椅子を集めた椅子博物館を作ることが夢だそうです。
家具製作のほかに、家具展示場所を兼ねたホールでのコンサート開催や
各地のイベントへの参加など幅広く地域づくりにも貢献されています。
放送日:9月19日(今度の土曜日)18:00〜18:30
番組名:テレビ朝日系列局 『人生の楽園』
(番組のHPでの予告メッセージ)
長月の参〜突っ走れ!夢追い家具職人〜
舞台は山と茶畑に囲まれた静岡県の西部・森町。この町で創作家具を作っている入
澤崇男さん(63歳)と、妻の明子さん(62歳)が主人公です。子供の頃から木工が
好きだった崇男さんは、50歳で会社を早期退職し家具職人へ。6年前、森町で廃屋
だった製材所を購入し、自らの手で家具工房をコツコツと建築してきました。
工房名は「創藝舎」。崇男さんは木の温もり溢れるこの工房を“人々が楽しめる憩い の場にしたい”とはりきっています。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:38
2009年09月17日
テレビ9月19日18:00から人生の楽園
これをPR会社からマスコミにどこかで取り上げてくれないだろうか?
が、きっかけで下記の番組がつくられました。
主役は入澤さんに奪われましたが、
遠州大念仏の「蝉しぐれの盆」も出てまいります。
以下、番組の紹介です。是非ご覧くださいませ。
テレビ朝日系列から全国に放送されている番組『人生の楽園』
(ナレーション西田敏行)に周智郡森町で家具工房を開いている方が
取り上げられます。
出演の入澤さんは、海外勤務も豊富なパイオニアの元社員です。
手作りのテーブルや椅子は一見の価値があります。これから森町に
世界中の椅子を集めた椅子博物館を作ることが夢だそうです。
家具製作のほかに、家具展示場所を兼ねたホールでのコンサート開催や
各地のイベントへの参加など幅広く地域づくりにも貢献されています。
放送日:9月19日(今度の土曜日)18:00〜18:30
番組名:テレビ朝日系列局 『人生の楽園』
(番組のHPでの予告メッセージ)
長月の参〜突っ走れ!夢追い家具職人〜
舞台は山と茶畑に囲まれた静岡県の西部・森町。この町で創作家具を作っている入
澤崇男さん(63歳)と、妻の明子さん(62歳)が主人公です。子供の頃から木工が
好きだった崇男さんは、50歳で会社を早期退職し家具職人へ。6年前、森町で廃屋
だった製材所を購入し、自らの手で家具工房をコツコツと建築してきました。
工房名は「創藝舎」。崇男さんは木の温もり溢れるこの工房を“人々が楽しめる憩い の場にしたい”とはりきっています。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:38
2009年09月16日
浜松モザイカルチャー世界博2009(その2)
モザイカルチャーじゃ何だかわからないいて言うので、
「浜名湖立体花博」と愛称をつけたが、モザイカルチャーの名が知れ渡ってきたので
正式名称で言われることが周囲には多い。
この緑・花の立体アートの見どころは、開花時、緑の成長で変化があることだろう
生きているアートなのである。
モントリオールで2回、上海そして浜松 3年後とに開催されている。日本では初のお目見えになる。
会場の浜松フラワーパークのそば歩いていける距離には舘山寺温泉があり、
宿泊するもよし食事+温泉も楽しむことができる。
さらに足をのばせば、小堀遠州の庭園のある龍澤寺、東海地方最大の鍾乳洞「龍ケ岩洞」
きじ料理の「きじ亭」、大本山方広寺がある。
※「第3回浜松餃子まつり」もあります。
日時/10月25日(日)1日だけ 10:00〜16:00
会場/アクトシティ サンクンプラザ (浜松駅そばアクトの北側の地下広場)
Posted by Qさん 大魔人 at
23:31
2009年09月16日
浜松モザイカルチャー世界博2009(その2)
モザイカルチャーじゃ何だかわからないいて言うので、
「浜名湖立体花博」と愛称をつけたが、モザイカルチャーの名が知れ渡ってきたので
正式名称で言われることが周囲には多い。
この緑・花の立体アートの見どころは、開花時、緑の成長で変化があることだろう
生きているアートなのである。
モントリオールで2回、上海そして浜松 3年後とに開催されている。日本では初のお目見えになる。
会場の浜松フラワーパークのそば歩いていける距離には舘山寺温泉があり、
宿泊するもよし食事+温泉も楽しむことができる。
さらに足をのばせば、小堀遠州の庭園のある龍澤寺、東海地方最大の鍾乳洞「龍ケ岩洞」
きじ料理の「きじ亭」、大本山方広寺がある。
※「第3回浜松餃子まつり」もあります。
日時/10月25日(日)1日だけ 10:00〜16:00
会場/アクトシティ サンクンプラザ (浜松駅そばアクトの北側の地下広場)
Posted by Qさん 大魔人 at
23:31
2009年09月16日
浜松モザイカルチャー世界博2009(その1)
「浜松モザイカルチャー世界博2009」が始まる。
殆どの人がモザイクカルチャーと言う。
モザイクがかかったカルチャーではなく、花と緑の立体アートなのだ。
トピアリーのように木を刈り込んだものとは違う。
フレームをマットで覆い、小さな花や緑のポットを植え込んでいく。
12日に運よく内覧会に入ることができた。
海外25カ国 国内からは40の県・市が出展し91作品を見ることができる。
内覧会では、下地のマットが見えていたが日を追うことに緑に覆われてくることに
なるだろう。その変化も面白そうだ。
浜松グランドホテルが入場券+往復バス+1泊2食で8500円という
格安プランも用意されています。どうぞ、泊りがけでお越しください。
http://www.grandhotel.co.jp/stay_plan_mosaiculture2009.html
10月11日には、小生お気に入りの浜松中心街で「やらまいかミュージックフェスティバル」もあります。
Posted by Qさん 大魔人 at
06:56
2009年09月16日
浜松モザイカルチャー世界博2009(その1)
「浜松モザイカルチャー世界博2009」が始まる。
殆どの人がモザイクカルチャーと言う。
モザイクがかかったカルチャーではなく、花と緑の立体アートなのだ。
トピアリーのように木を刈り込んだものとは違う。
フレームをマットで覆い、小さな花や緑のポットを植え込んでいく。
12日に運よく内覧会に入ることができた。
海外25カ国 国内からは40の県・市が出展し91作品を見ることができる。
内覧会では、下地のマットが見えていたが日を追うことに緑に覆われてくることに
なるだろう。その変化も面白そうだ。
浜松グランドホテルが入場券+往復バス+1泊2食で8500円という
格安プランも用意されています。どうぞ、泊りがけでお越しください。
http://www.grandhotel.co.jp/stay_plan_mosaiculture2009.html
10月11日には、小生お気に入りの浜松中心街で「やらまいかミュージックフェスティバル」もあります。
Posted by Qさん 大魔人 at
06:56