2009年09月14日
由布院の旅(その2)
次は、 由布院 亀の井別荘 中谷健太郎さんを訪ねた。
どこで、お相手をしてくださるのかなと思っていたら、
亀の井別荘玄関横の木陰にテーブルが用意されていた。
実に気持ちのいい場だった。
以下は、引き続き大阪の星乃さんの中谷さんのお話メモ。
・ 亀の井別荘は現在87年、あと3年で90周年。次に渡すため、あと3年は頑張りたい。
【亀の井別荘の土地の歴史】
・ 湯布院は盆地。その昔は雨が降ると洪水となり、すぐに水が引いていく土地。
・ 今の亀の井別荘がある土地は韓国の騎馬民族が渡来して定住した地域の南端。牛馬の飼育に使われた。
・ 明治になり、人類平等の思想とともに、それまで住んでいた集落が解散させられた。(ていのよい追い出し)
・ 雨による洪水対策として床を高くした。
・ 明治時代は韓国・中国を脅威として、九州を軍事基地として重要視するとともに、炭鉱などの産業を振興した。
・ そのような時代、別府は宴会で歓楽街に発展。由布院は偉い方の隠れ宿となっていった。
・ そうして、イケイケで戦争に突入した。
・ 戦後、朝鮮戦争の軍人の休暇「ちょい休み軍人」、オンリーさんで繁栄した。
・ 朝鮮戦争も終わり、寂れかけた由布院に町長が自衛隊を引っ張ってきた。そして道路改修などのお金も引っ張ってきた。
【亀の井別荘の宿のこと】
・ 昔は、旅館の前を川が流れ、その向こうに牛がいて、その向こうに田んぼが広がっていた。
・ 道路が整備され、静けさが失われようとしていた。
・ 安い宿泊費の旅館が増える傾向があった。
・ 宿泊費の安い旅館、中ぐらいの旅館、そして高級旅館で共存共栄する道を選んだ。
・ ヨーロッパの観光のあり方を見に行った。
・ ドイツの滞在型宿泊のあり方を見て、自然なあり方に共感した。
【樹を植えましょう運動】
・ 「村の風景を作ろう」と運動を始めた。
・ 補助金が出るので、樹より街灯をつくろうとの声は大きい、商店街にはあまり樹を植えてもらえなかった。それでも他地域に比べると樹が植わっている。
・ 「散歩」…、日本には散歩の文化がない。(せいぜいスポーツとしての散歩)
・ 日本の農村は樹を切る文化(日陰になり邪魔)、ヨーロッパは寒いため焚き木確保のため住戸の周りを樹で囲んだ。
・ 日本庭園には日陰がない。亀の井別荘は日陰の心地よさ。紅葉が多い。
※写真は亀の井別荘を案内する健太郎さん 当時は蓄音機一台で家一軒が建てられる値段だった。
Posted by Qさん 大魔人 at
06:45
2009年09月14日
由布院の旅(その2)
次は、 由布院 亀の井別荘 中谷健太郎さんを訪ねた。
どこで、お相手をしてくださるのかなと思っていたら、
亀の井別荘玄関横の木陰にテーブルが用意されていた。
実に気持ちのいい場だった。
以下は、引き続き大阪の星乃さんの中谷さんのお話メモ。
・ 亀の井別荘は現在87年、あと3年で90周年。次に渡すため、あと3年は頑張りたい。
【亀の井別荘の土地の歴史】
・ 湯布院は盆地。その昔は雨が降ると洪水となり、すぐに水が引いていく土地。
・ 今の亀の井別荘がある土地は韓国の騎馬民族が渡来して定住した地域の南端。牛馬の飼育に使われた。
・ 明治になり、人類平等の思想とともに、それまで住んでいた集落が解散させられた。(ていのよい追い出し)
・ 雨による洪水対策として床を高くした。
・ 明治時代は韓国・中国を脅威として、九州を軍事基地として重要視するとともに、炭鉱などの産業を振興した。
・ そのような時代、別府は宴会で歓楽街に発展。由布院は偉い方の隠れ宿となっていった。
・ そうして、イケイケで戦争に突入した。
・ 戦後、朝鮮戦争の軍人の休暇「ちょい休み軍人」、オンリーさんで繁栄した。
・ 朝鮮戦争も終わり、寂れかけた由布院に町長が自衛隊を引っ張ってきた。そして道路改修などのお金も引っ張ってきた。
【亀の井別荘の宿のこと】
・ 昔は、旅館の前を川が流れ、その向こうに牛がいて、その向こうに田んぼが広がっていた。
・ 道路が整備され、静けさが失われようとしていた。
・ 安い宿泊費の旅館が増える傾向があった。
・ 宿泊費の安い旅館、中ぐらいの旅館、そして高級旅館で共存共栄する道を選んだ。
・ ヨーロッパの観光のあり方を見に行った。
・ ドイツの滞在型宿泊のあり方を見て、自然なあり方に共感した。
【樹を植えましょう運動】
・ 「村の風景を作ろう」と運動を始めた。
・ 補助金が出るので、樹より街灯をつくろうとの声は大きい、商店街にはあまり樹を植えてもらえなかった。それでも他地域に比べると樹が植わっている。
・ 「散歩」…、日本には散歩の文化がない。(せいぜいスポーツとしての散歩)
・ 日本の農村は樹を切る文化(日陰になり邪魔)、ヨーロッパは寒いため焚き木確保のため住戸の周りを樹で囲んだ。
・ 日本庭園には日陰がない。亀の井別荘は日陰の心地よさ。紅葉が多い。
※写真は亀の井別荘を案内する健太郎さん 当時は蓄音機一台で家一軒が建てられる値段だった。
Posted by Qさん 大魔人 at
06:45