2009年11月23日
市川團十郎演じる歌舞伎「外郎売」
「さてこれからは商いと、席改めて、ういろうは拙者親方と申しまするは、お立会いの中にはご存知の方もおりましょうが、、」
小田原市に「ういろう」という薬があることがご存知の方は多いかと思う。名古屋のお菓子の「ういろう」とは異なるものである。
「ういろう」とワードで打つと「外郎」と出てくる、はて何で?
その後の口上を市川團十郎が、歌舞伎十八番の内「外郎売」で、
「そもそも妙薬のその謂れ、昔、陳の国の唐人、外郎といえる者、、、」
と妙薬「外郎」の故事来歴から効能を身振り手振りを交えて実に流暢にしゃべりだす。
「そして一粒口に含めば、さらに舌が回りだし立て板に水のごとくに早口言葉を次々と披露していく。
さて、この「外郎」、小田原の店に行ってお金を出せばすぐに買えるという代物ではない。
なぜかは?行ってみてのお楽しみ。
この薬の効能の一つに口や喉を爽やかにする働きがあり、貴族は冠に入れ臭気防止に用いていた。
中国で礼部員外郎(れいぶいんがいろう)という官職についていて日本に帰化し、外郎家を名乗った
人物の子孫が、北条氏に献じ、後に土地の名物になったと伝えられている。
その子孫に国立劇場11月歌舞伎公演の特別席の招待券を頂戴し、いそいそと出かけた。
文楽、狂言、農村歌舞伎をこれまで見てきたが、時折意識がなくなるので大丈夫かなぁと心配だった。
でも市川團十郎に坂田藤十郎、小生でも名前を知っている歌舞伎役者が出演するとあっちゃー見ぬわけにはゆかない。
「外郎売」、「傾城反魂香」、三幕目には「大津絵道成寺」 ここでは御歳78歳の藤十郎が、
藤娘、鷹匠、座頭、船頭、鬼の五役をこなす。
ついウトウトとした隙、一瞬に衣装は変わりその場面を見失ったことを悔いた。
舞台、衣装のあでやかさ、幕が上がると思いきや下に落としての幕開け、
様々なサプライズが舞台にある。
何を言っているのかわからない向きにはしっかり「イヤホンガイド」のサポートがある。この解説が結構面白い。
そもそも歌舞伎とは?という人には、伝統芸能情報館(無料)が用意されていて、開演前一時間ほど予習されるといい。
12月公演はいよいよ伊豆修善寺を舞台にする「修禅寺物語」、演じるは中村吉右衛門。
12月11,22日には「社会人のための歌舞伎入門」もある。価格も特別席12,000円から3等席1,500円まで用意されている。
こうした努力あってか会場は結構若い人が多い。
皆様方も是非、国立劇場に歌舞伎見物に参じようではありませんか!
Posted by Qさん 大魔人 at
23:47
2009年11月21日
西日本新聞連載(虫庭の宿第99回)
1月27日に富士山静岡空港でシンポジウムが開かれます。
「川勝平太知事が基調講演をするかも」と主催者側はプログラムを組んでおります。
その後にパネルディスカッションがあります。
主催者の女性が、「溝口さん!空港開港して臨空地域の観光振興が期待されるけど、
個々の取組がバラバラじゃ力が活かしきれない、連携こそ大切よね!」
ご高説ごもっとも、「じゃあ、その連携って具体にどうすればいいの?どんな風な姿になれば
いいと思っていらっしゃるの?」と小生は尋ねました。
「・・・・?、それを1月27日のパネルディスカッションで明らかにしたい、ついては貴方がコーディネーター
役をやってまとめて欲しいの」
こんどは、こちらが「・・・・?、じゃあ私がパネラー選んで好きにやっていいのですね」
「そうしてくださるの?」 「OK、おもろい」
というわけで1月27日富士山静岡空港で面白いことがあるので、日程空けて皆様お越しください。
詳細は、後日メールにてご案内します。
こんなノリが常に由布院にはありました。
映画祭はそのノリに皆が大きな化学反応を起こしたものと思っています。
今や湯布院映画祭に呼ばれることが光栄であるし、ノーギャラで参加することが粋と言わせるまでに
なっています。
継続することに輝かしい光が差してくることは、実践している者は実感していることでしょう。
建築家安藤忠雄氏が旧豊岡村の中学校の体育館を設計しました。そこに直筆の石碑があり、
「全力で走れば光が差してくる」と書かれています。(つづく 次回はいよいよ第100回)
Posted by Qさん 大魔人 at
23:10
2009年11月17日
静岡県国文祭2009/締めのシンポのご案内
先日11月8日にしずおか国文祭が閉会しました。
小生は開会式、閉会式、川根本町での神楽フェスティバル、
新居町での街道文化フェスティバルに参加しました。
パネラーで参加した新居町の街道文化シンポジウムでは、
合併を来年に控え、今育ちつつある「まちづくりマインド」を
住民主体にしっかり継続して行こうという確認のシンポジウムになったかと
思っております。
国民文化祭を終え、何につなげるかはよく話題になることです。
県によっては県民文化祭として受け継がれているケースもあります。
静岡県はどうするか?そんなことを考えるシンポジウムが開かれます。
シンポジウム「はばたく静岡国文祭からの出発」です。
記
1 日時 平成21年11月22日(日) 13:15〜
(ご予約の方に10:30からMOA美術館前受付でチケット(シンポジウム聴講券と
美術館入場券)をお渡しします。)
2 場所 MOA美術館 能楽堂(熱海市)
3 講演者・パネリスト・コーディネーター
三浦 朱門 (作家・元文化庁長官・国民文化祭実行委員会顧問)
川勝 平太 (静岡県知事)
秋岡 榮子 (経済エッセイスト・キャスター)
【特典】
・入手困難な国文祭ふじっぴーグッズをセットにしてプレゼント
・当日MOA美術館を御覧いただけます。シンポジウム参加者入場無料。
・MOA美術館まで熱海駅からシャトルバスが出ます!
☆お申し込みは、以下をクリックです。
http://kokubunsai.pref.shizuoka.jp/event_report/important_index.html
どうぞ、ふるってのご参加を。
会場でお待ちしたいといいたいところですが、国立劇場で歌舞伎見ることにしております。
※写真は川根本町の神楽フェス
Posted by Qさん 大魔人 at
23:15
2009年11月10日
石川県での地域づくり円陣のご案内
新型機を用意し毎日往復2便飛行機が飛んでいます。
席に余裕があり、ゆったりとした飛行機の旅を楽しむことができます。
ビジネス、観光ばかりじゃなくて、
まちづくりの知恵を学びあう「知的交流」を皆様にご案内したくメール差し上げます。
3月に金沢市でまちづくり団体の前でお話をさせていただく機会に恵まれました。
その時に久々に再会した大湯さんから下記の案内がありました。
締め切りは何と今日ですが、まだ少し余裕があるとのメールをいただいております。
よろしければ、お仲間お誘いあわせてお出かけいただければ幸いです。
小生が段取りすればいいのですが、前日から予定があり叶わず、申し訳ありません。
※写真は能登のまちづくりで気になった現場のものです。
記
11月22日(日)に地域づくり円陣を開催します。
地域づくりに役立つ情報が溢れています。
会場は中島中学校、七尾市一本杉鳥井醤油店、能登演劇堂です。
申し込み締め切りは11月9日(月)です。
詳細は下のURLでご確認ください。
http://www.pref.ishikawa.jp/shinkou/dukurikyou/04_engine.html
少し補足します。
<第1分科会>
協働に取り組んでいる羽咋市、能美市、七尾市の長所、欠点を明らかにし、これから協働に取り組む
市町に役立てるものです。
羽咋市はまちづくり条例を制定し、支援センターを立ち上げて地域づくり団体や人づくり活動を展開しています。
能美市は昨年から本格的に、市民と協働しながら協働のまちづくりを目指しています。基金を使って団体助成や
人づくり塾を開き、核になってリードする人材育成をしています。
七尾市は本年から、市税の1%をまちづくりを計画する団体に交付して、育成を図っています。
それぞれ、登り口は異なっても目指す頂上は同じです。今後の大きなヒントが見つかります。
<第2分科会>
四万十ドラマの仕掛人の畦地さんは、商品開発の達人です。一見価値のないように見えるものでも、
少し手を加えると、魅力的な価値を放ちます。地元の素材を蘇らせる視点、人の活かし方の極意が聞けます。
神子原を世界に知らしめた達人の高野さんの手法は、目から鱗です。神子原の人たちをその気にさせた
演出の妙技が聞けます。商品をどのように流通させるかのテクニックは圧巻です。
中山間地域で次の一手を模索している人達のバイブルになると思います。
<第3分科会>
一本杉の取り組みは全国版になりました。リビーターとして訪れるためには、何度でも飽きないで
物語に触れるストーリが必要になります。また、一本杉通りだけでなく、周辺の地域との連携が必要です。
輪島で蔵コンシェルジュを始めた水野さんのコーディネートで、多田屋のプロのコンシェルジュの福原さんの
取り組みを聞きながら、それぞれの地域で「地域コンシェルジュ」を目指す取り組みのヒントにしていただけると思います。
ホテル・コンシェルジュ、ステーション・コンシェルジュ、グルメ・コンシュルジュとネットワークを持つことが
これからの重要な地域起こしになると思います。
<第4分科会>
長谷川さん、木下さんは新たな時代をつくるプロデューサーです。これまでの発想と異なった切り口で、疲弊した地域を
蘇らせています。常識にとらわれ過ぎた活動に、大きな刺激と気付きを与えてくれます。超過密なスケージュールを開けて
お招きしました。商店街の活性化に悩んでいる人達にとって救世主になると思います。是非、課題をぶつけてみてください。
<第5分科会>
誰もが健康で美しく老いたいの願っていますが、思い通りにいきません。自分の行く道に認知症が待ち構えている可能性は
大です。家族の一員として認知症に向き合うことが重要です。寺井中学校を舞台にして、生徒の時から認知症を理解し
どう向き合うかについて講座を開いています。それぞれの地域で、認知症や障害のある人と共生するために、どうしたら良いか
を現場の声を交えながら話し合っていきます。
Posted by Qさん 大魔人 at
00:17
2009年11月10日
石川県での地域づくり円陣のご案内
新型機を用意し毎日往復2便飛行機が飛んでいます。
席に余裕があり、ゆったりとした飛行機の旅を楽しむことができます。
ビジネス、観光ばかりじゃなくて、
まちづくりの知恵を学びあう「知的交流」を皆様にご案内したくメール差し上げます。
3月に金沢市でまちづくり団体の前でお話をさせていただく機会に恵まれました。
その時に久々に再会した大湯さんから下記の案内がありました。
締め切りは何と今日ですが、まだ少し余裕があるとのメールをいただいております。
よろしければ、お仲間お誘いあわせてお出かけいただければ幸いです。
小生が段取りすればいいのですが、前日から予定があり叶わず、申し訳ありません。
※写真は能登のまちづくりで気になった現場のものです。
記
11月22日(日)に地域づくり円陣を開催します。
地域づくりに役立つ情報が溢れています。
会場は中島中学校、七尾市一本杉鳥井醤油店、能登演劇堂です。
申し込み締め切りは11月9日(月)です。
詳細は下のURLでご確認ください。
http://www.pref.ishikawa.jp/shinkou/dukurikyou/04_engine.html
少し補足します。
<第1分科会>
協働に取り組んでいる羽咋市、能美市、七尾市の長所、欠点を明らかにし、これから協働に取り組む
市町に役立てるものです。
羽咋市はまちづくり条例を制定し、支援センターを立ち上げて地域づくり団体や人づくり活動を展開しています。
能美市は昨年から本格的に、市民と協働しながら協働のまちづくりを目指しています。基金を使って団体助成や
人づくり塾を開き、核になってリードする人材育成をしています。
七尾市は本年から、市税の1%をまちづくりを計画する団体に交付して、育成を図っています。
それぞれ、登り口は異なっても目指す頂上は同じです。今後の大きなヒントが見つかります。
<第2分科会>
四万十ドラマの仕掛人の畦地さんは、商品開発の達人です。一見価値のないように見えるものでも、
少し手を加えると、魅力的な価値を放ちます。地元の素材を蘇らせる視点、人の活かし方の極意が聞けます。
神子原を世界に知らしめた達人の高野さんの手法は、目から鱗です。神子原の人たちをその気にさせた
演出の妙技が聞けます。商品をどのように流通させるかのテクニックは圧巻です。
中山間地域で次の一手を模索している人達のバイブルになると思います。
<第3分科会>
一本杉の取り組みは全国版になりました。リビーターとして訪れるためには、何度でも飽きないで
物語に触れるストーリが必要になります。また、一本杉通りだけでなく、周辺の地域との連携が必要です。
輪島で蔵コンシェルジュを始めた水野さんのコーディネートで、多田屋のプロのコンシェルジュの福原さんの
取り組みを聞きながら、それぞれの地域で「地域コンシェルジュ」を目指す取り組みのヒントにしていただけると思います。
ホテル・コンシェルジュ、ステーション・コンシェルジュ、グルメ・コンシュルジュとネットワークを持つことが
これからの重要な地域起こしになると思います。
<第4分科会>
長谷川さん、木下さんは新たな時代をつくるプロデューサーです。これまでの発想と異なった切り口で、疲弊した地域を
蘇らせています。常識にとらわれ過ぎた活動に、大きな刺激と気付きを与えてくれます。超過密なスケージュールを開けて
お招きしました。商店街の活性化に悩んでいる人達にとって救世主になると思います。是非、課題をぶつけてみてください。
<第5分科会>
誰もが健康で美しく老いたいの願っていますが、思い通りにいきません。自分の行く道に認知症が待ち構えている可能性は
大です。家族の一員として認知症に向き合うことが重要です。寺井中学校を舞台にして、生徒の時から認知症を理解し
どう向き合うかについて講座を開いています。それぞれの地域で、認知症や障害のある人と共生するために、どうしたら良いか
を現場の声を交えながら話し合っていきます。
Posted by Qさん 大魔人 at
00:17
2009年11月08日
西日本新聞連載(虫庭の宿第98回)
今回は焼酎のお話です。
平成8年4月4日由布院で初めての朝を迎えた。
静岡を発つ時には桜はすでに終り、春めいていた。
ところが、由布院のその朝はキリッと冷えていた。
なんと路面はうっすら雪化粧しているではないか。
桜はまだ蕾だった。
当時、駅前にあった由布院観光総合事務所に緊張した面持ちで向かった。
中谷健太郎由布院温泉観光協会長と富永等由布院温泉旅館組合長が、
早速に事務所に来られ、「由布院観光総合事務所事務局長」を命じるの辞令を手渡してくれた。
それから、湯布院町の佐藤町長、商工観光課古長課長、佐藤商工会長、衛藤農協組合長
と挨拶回りをした。
その夜はもちろん歓迎会、初日から3次会まで、帰宅したのは0時を廻っていた。
歓迎会に焼酎が出てきた。迷わず「焼酎お湯割りに梅干入れて」と言ったら
皆に怪訝な顔をされた。乙類の麦焼酎に梅干など入れないのだ、カボスをちょいと絞ることはあってもね。
「YUFUIN」焼酎があった、二階堂ではなく三和酒類につくっていただいていたと記憶している。
これが1本売れると観光協会にお金がいくらか入る仕組みになっている。何ケースかの無料提供もある。
「YUFUIN」というブランドがあるからこそ、成せることである。
このブランドを守るために「売り上げの一部は由布院の環境保全のために活かしております。」
と表示して、フジジンから「牛喰い絶叫大会のたれ」も販売した。
当時はCSI(企業の社会貢献活動)というのは、まだまだの時代だった。
こうした交渉は面白かった。「WIN−WIN」の関係づくりの醍醐味を由布院では味わった。
他にも電動レンタサイクルの導入、「トイレ貸します事業」がそうだ。
いずれも予算ゼロで成立したものだった。
※写真は駅前から移転した健康温泉館に移転した観光総合事務所
平成9年11月移転 すごーく想いが詰まっています。
観光協会長の中谷健太郎さんと亀の井別荘にて
Posted by Qさん 大魔人 at
23:49
2009年11月08日
西日本新聞連載(虫庭の宿第98回)
今回は焼酎のお話です。
平成8年4月4日由布院で初めての朝を迎えた。
静岡を発つ時には桜はすでに終り、春めいていた。
ところが、由布院のその朝はキリッと冷えていた。
なんと路面はうっすら雪化粧しているではないか。
桜はまだ蕾だった。
当時、駅前にあった由布院観光総合事務所に緊張した面持ちで向かった。
中谷健太郎由布院温泉観光協会長と富永等由布院温泉旅館組合長が、
早速に事務所に来られ、「由布院観光総合事務所事務局長」を命じるの辞令を手渡してくれた。
それから、湯布院町の佐藤町長、商工観光課古長課長、佐藤商工会長、衛藤農協組合長
と挨拶回りをした。
その夜はもちろん歓迎会、初日から3次会まで、帰宅したのは0時を廻っていた。
歓迎会に焼酎が出てきた。迷わず「焼酎お湯割りに梅干入れて」と言ったら
皆に怪訝な顔をされた。乙類の麦焼酎に梅干など入れないのだ、カボスをちょいと絞ることはあってもね。
「YUFUIN」焼酎があった、二階堂ではなく三和酒類につくっていただいていたと記憶している。
これが1本売れると観光協会にお金がいくらか入る仕組みになっている。何ケースかの無料提供もある。
「YUFUIN」というブランドがあるからこそ、成せることである。
このブランドを守るために「売り上げの一部は由布院の環境保全のために活かしております。」
と表示して、フジジンから「牛喰い絶叫大会のたれ」も販売した。
当時はCSI(企業の社会貢献活動)というのは、まだまだの時代だった。
こうした交渉は面白かった。「WIN−WIN」の関係づくりの醍醐味を由布院では味わった。
他にも電動レンタサイクルの導入、「トイレ貸します事業」がそうだ。
いずれも予算ゼロで成立したものだった。
※写真は駅前から移転した健康温泉館に移転した観光総合事務所
平成9年11月移転 すごーく想いが詰まっています。
観光協会長の中谷健太郎さんと亀の井別荘にて
Posted by Qさん 大魔人 at
23:49
2009年11月08日
焼津に新しい旅館「湊のやど 汀家」
11月13日(金)、間もなく焼津に、ほっこり、じんわりの旅館「湊のやど 汀家」(みなとのやど みぎわや)
がオープンします。旧焼津ホテルの位置に建替えられたものです。
昨年春、友人を通じて建替え計画があるのだけど、ちょっと相談に乗ってあげてくれないかと
の依頼を受けた宿のオープンです。
当初の計画のRC4階建てのものを徹底的に見直したものが今の姿です。
離れ5棟 1階が食事処他パブリック2階に焼津港を目の前に3室 計8室のこじんまりした旅館です。
全ての部屋に露天風呂つきです。
当初、経営陣のご家族の中の意見が一本になっておらず、ファシリテーター技術を駆使して
目指す旅館のイメージを揃えて、その後に由布院、長湯に2泊3日の旅館視察の旅に案内しました。
その後に図面は白紙に戻され、新たなものになりました。
今日7日が内覧会でした。
図面をチェックできたのならば、、こうしたら良かったなと思う点はいくつかありました。
(ちなみに由布院にいた時には4軒の宿屋の建替え図面に手を入れました。)
建物と植栽の関係は、一考の余地がありますが、庭は木々が大きくなり、外壁の色も風雨に晒され
時が経てば、きっと落ち着いたものになっていくでしょう。
部屋はとてもいいです。家具もよく吟味されています。料理は焼津港を目の前に新鮮な海の幸に恵まれ
相当に美味しいです。若い板長が張り切っています。
焼津駅から港に向かって歩いて10分ほどで着きます。
東海道線上のこんな便のいいところに、このようなしっとりとした旅館ができたこと嬉しく思います。
是非お泊りになってみてください。食事+温泉もOKかと思います。
電話054-628-3155 http://www.migiwaya.jp
Posted by Qさん 大魔人 at
00:23
2009年11月08日
焼津に新しい旅館「湊のやど 汀家」
11月13日(金)、間もなく焼津に、ほっこり、じんわりの旅館「湊のやど 汀家」(みなとのやど みぎわや)
がオープンします。旧焼津ホテルの位置に建替えられたものです。
昨年春、友人を通じて建替え計画があるのだけど、ちょっと相談に乗ってあげてくれないかと
の依頼を受けた宿のオープンです。
当初の計画のRC4階建てのものを徹底的に見直したものが今の姿です。
離れ5棟 1階が食事処他パブリック2階に焼津港を目の前に3室 計8室のこじんまりした旅館です。
全ての部屋に露天風呂つきです。
当初、経営陣のご家族の中の意見が一本になっておらず、ファシリテーター技術を駆使して
目指す旅館のイメージを揃えて、その後に由布院、長湯に2泊3日の旅館視察の旅に案内しました。
その後に図面は白紙に戻され、新たなものになりました。
今日7日が内覧会でした。
図面をチェックできたのならば、、こうしたら良かったなと思う点はいくつかありました。
(ちなみに由布院にいた時には4軒の宿屋の建替え図面に手を入れました。)
建物と植栽の関係は、一考の余地がありますが、庭は木々が大きくなり、外壁の色も風雨に晒され
時が経てば、きっと落ち着いたものになっていくでしょう。
部屋はとてもいいです。家具もよく吟味されています。料理は焼津港を目の前に新鮮な海の幸に恵まれ
相当に美味しいです。若い板長が張り切っています。
焼津駅から港に向かって歩いて10分ほどで着きます。
東海道線上のこんな便のいいところに、このようなしっとりとした旅館ができたこと嬉しく思います。
是非お泊りになってみてください。食事+温泉もOKかと思います。
電話054-628-3155 http://www.migiwaya.jp
Posted by Qさん 大魔人 at
00:23
2009年11月01日
ロックフィールドの柿と安藤忠雄
人はよく「○○を知っている、知り合いだ」と自慢げに話す。
拙者にとっての○○は誰なのか、最初の3番目までに上がる方に
ロックフィールド社長の岩田弘三さんがいる。
21世紀の食を変える人とも言われ、尊敬してやまない人である。
ロックフィールドは社名よりも、有名百貨店地下にあるサラダを中心とした惣菜店RF1、神戸コロッケが知られている。
岩田氏が初代で、東証一部に上場している。
会社の記念の集まりに2回ほど寄せてもらったことがある。メインゲストスピーカーは世界の建築家、安藤忠雄氏だ。
でも安藤氏の話より、はるかに岩田氏の話のほうが面白いし感動する。
ちなみにロックフィールドの本社社屋、静岡県旧豊岡村にある工場は安藤氏の設計である。
安藤氏の設計はコンクリート打ちっ放しのシャープさ、光の取り入れ方のうまさが言われるが、
小生は氏の建築の素晴らしさは「ドラマチックさ」にあると思っている。工場にもそれがある。
さて、話が横にそれたが 表題のロックフィールドと柿の話に戻したい。
送られてきた柿と「ある一冊の本」に添えられた手紙がある。
旧豊岡村にある***静岡ファクトリーでは、竣工した1991年に当時ファクトリーに在籍していた社員数にちなみ
240本の柿の苗木を植えました。その後も社員が丹念に育て上げ、たわわに実ったその柿を皆様にお届けするまでに
成長しました。皆様には柿とともに書籍「スローフード大全」をお届けしますが、これは今秋横浜で開催された
スローフード・ニッポンという国際イベントと時を同じくして発刊されたもので、その制作には私達も協力しています。
(後略)***
その柿の箱に安藤忠雄氏のメッセージが入っている。
***岩田さんは「立派な柿を育てます」と言っておられましたけど、はじめのうちは渋くて食べられたものではありませんでした。
ロックフィールドの人たちはこつこつと丁寧に育て、今やこんなに立派な柿が実りました。***
皆様にお裾分けしたいのは山々ですが、どうか写真でご勘弁を
Posted by Qさん 大魔人 at
23:55