2009年11月08日
西日本新聞連載(虫庭の宿第98回)
今回は焼酎のお話です。
平成8年4月4日由布院で初めての朝を迎えた。
静岡を発つ時には桜はすでに終り、春めいていた。
ところが、由布院のその朝はキリッと冷えていた。
なんと路面はうっすら雪化粧しているではないか。
桜はまだ蕾だった。
当時、駅前にあった由布院観光総合事務所に緊張した面持ちで向かった。
中谷健太郎由布院温泉観光協会長と富永等由布院温泉旅館組合長が、
早速に事務所に来られ、「由布院観光総合事務所事務局長」を命じるの辞令を手渡してくれた。
それから、湯布院町の佐藤町長、商工観光課古長課長、佐藤商工会長、衛藤農協組合長
と挨拶回りをした。
その夜はもちろん歓迎会、初日から3次会まで、帰宅したのは0時を廻っていた。
歓迎会に焼酎が出てきた。迷わず「焼酎お湯割りに梅干入れて」と言ったら
皆に怪訝な顔をされた。乙類の麦焼酎に梅干など入れないのだ、カボスをちょいと絞ることはあってもね。
「YUFUIN」焼酎があった、二階堂ではなく三和酒類につくっていただいていたと記憶している。
これが1本売れると観光協会にお金がいくらか入る仕組みになっている。何ケースかの無料提供もある。
「YUFUIN」というブランドがあるからこそ、成せることである。
このブランドを守るために「売り上げの一部は由布院の環境保全のために活かしております。」
と表示して、フジジンから「牛喰い絶叫大会のたれ」も販売した。
当時はCSI(企業の社会貢献活動)というのは、まだまだの時代だった。
こうした交渉は面白かった。「WIN−WIN」の関係づくりの醍醐味を由布院では味わった。
他にも電動レンタサイクルの導入、「トイレ貸します事業」がそうだ。
いずれも予算ゼロで成立したものだった。
※写真は駅前から移転した健康温泉館に移転した観光総合事務所
平成9年11月移転 すごーく想いが詰まっています。
観光協会長の中谷健太郎さんと亀の井別荘にて
Posted by Qさん 大魔人 at
23:49
2009年11月08日
西日本新聞連載(虫庭の宿第98回)
今回は焼酎のお話です。
平成8年4月4日由布院で初めての朝を迎えた。
静岡を発つ時には桜はすでに終り、春めいていた。
ところが、由布院のその朝はキリッと冷えていた。
なんと路面はうっすら雪化粧しているではないか。
桜はまだ蕾だった。
当時、駅前にあった由布院観光総合事務所に緊張した面持ちで向かった。
中谷健太郎由布院温泉観光協会長と富永等由布院温泉旅館組合長が、
早速に事務所に来られ、「由布院観光総合事務所事務局長」を命じるの辞令を手渡してくれた。
それから、湯布院町の佐藤町長、商工観光課古長課長、佐藤商工会長、衛藤農協組合長
と挨拶回りをした。
その夜はもちろん歓迎会、初日から3次会まで、帰宅したのは0時を廻っていた。
歓迎会に焼酎が出てきた。迷わず「焼酎お湯割りに梅干入れて」と言ったら
皆に怪訝な顔をされた。乙類の麦焼酎に梅干など入れないのだ、カボスをちょいと絞ることはあってもね。
「YUFUIN」焼酎があった、二階堂ではなく三和酒類につくっていただいていたと記憶している。
これが1本売れると観光協会にお金がいくらか入る仕組みになっている。何ケースかの無料提供もある。
「YUFUIN」というブランドがあるからこそ、成せることである。
このブランドを守るために「売り上げの一部は由布院の環境保全のために活かしております。」
と表示して、フジジンから「牛喰い絶叫大会のたれ」も販売した。
当時はCSI(企業の社会貢献活動)というのは、まだまだの時代だった。
こうした交渉は面白かった。「WIN−WIN」の関係づくりの醍醐味を由布院では味わった。
他にも電動レンタサイクルの導入、「トイレ貸します事業」がそうだ。
いずれも予算ゼロで成立したものだった。
※写真は駅前から移転した健康温泉館に移転した観光総合事務所
平成9年11月移転 すごーく想いが詰まっています。
観光協会長の中谷健太郎さんと亀の井別荘にて
Posted by Qさん 大魔人 at
23:49
2009年11月08日
焼津に新しい旅館「湊のやど 汀家」
11月13日(金)、間もなく焼津に、ほっこり、じんわりの旅館「湊のやど 汀家」(みなとのやど みぎわや)
がオープンします。旧焼津ホテルの位置に建替えられたものです。
昨年春、友人を通じて建替え計画があるのだけど、ちょっと相談に乗ってあげてくれないかと
の依頼を受けた宿のオープンです。
当初の計画のRC4階建てのものを徹底的に見直したものが今の姿です。
離れ5棟 1階が食事処他パブリック2階に焼津港を目の前に3室 計8室のこじんまりした旅館です。
全ての部屋に露天風呂つきです。
当初、経営陣のご家族の中の意見が一本になっておらず、ファシリテーター技術を駆使して
目指す旅館のイメージを揃えて、その後に由布院、長湯に2泊3日の旅館視察の旅に案内しました。
その後に図面は白紙に戻され、新たなものになりました。
今日7日が内覧会でした。
図面をチェックできたのならば、、こうしたら良かったなと思う点はいくつかありました。
(ちなみに由布院にいた時には4軒の宿屋の建替え図面に手を入れました。)
建物と植栽の関係は、一考の余地がありますが、庭は木々が大きくなり、外壁の色も風雨に晒され
時が経てば、きっと落ち着いたものになっていくでしょう。
部屋はとてもいいです。家具もよく吟味されています。料理は焼津港を目の前に新鮮な海の幸に恵まれ
相当に美味しいです。若い板長が張り切っています。
焼津駅から港に向かって歩いて10分ほどで着きます。
東海道線上のこんな便のいいところに、このようなしっとりとした旅館ができたこと嬉しく思います。
是非お泊りになってみてください。食事+温泉もOKかと思います。
電話054-628-3155 http://www.migiwaya.jp
Posted by Qさん 大魔人 at
00:23
2009年11月08日
焼津に新しい旅館「湊のやど 汀家」
11月13日(金)、間もなく焼津に、ほっこり、じんわりの旅館「湊のやど 汀家」(みなとのやど みぎわや)
がオープンします。旧焼津ホテルの位置に建替えられたものです。
昨年春、友人を通じて建替え計画があるのだけど、ちょっと相談に乗ってあげてくれないかと
の依頼を受けた宿のオープンです。
当初の計画のRC4階建てのものを徹底的に見直したものが今の姿です。
離れ5棟 1階が食事処他パブリック2階に焼津港を目の前に3室 計8室のこじんまりした旅館です。
全ての部屋に露天風呂つきです。
当初、経営陣のご家族の中の意見が一本になっておらず、ファシリテーター技術を駆使して
目指す旅館のイメージを揃えて、その後に由布院、長湯に2泊3日の旅館視察の旅に案内しました。
その後に図面は白紙に戻され、新たなものになりました。
今日7日が内覧会でした。
図面をチェックできたのならば、、こうしたら良かったなと思う点はいくつかありました。
(ちなみに由布院にいた時には4軒の宿屋の建替え図面に手を入れました。)
建物と植栽の関係は、一考の余地がありますが、庭は木々が大きくなり、外壁の色も風雨に晒され
時が経てば、きっと落ち着いたものになっていくでしょう。
部屋はとてもいいです。家具もよく吟味されています。料理は焼津港を目の前に新鮮な海の幸に恵まれ
相当に美味しいです。若い板長が張り切っています。
焼津駅から港に向かって歩いて10分ほどで着きます。
東海道線上のこんな便のいいところに、このようなしっとりとした旅館ができたこと嬉しく思います。
是非お泊りになってみてください。食事+温泉もOKかと思います。
電話054-628-3155 http://www.migiwaya.jp
Posted by Qさん 大魔人 at
00:23