2017年08月30日
熊本への旅(その4)










Jネットの一行と少し早めに別れ、次の目的地に向かった。車は友人である菊池市水道局長の古田さんが運転してくれる。
玉名市でトマト農家をしている吉田さんが遊びに来いと言う。何でも有明海の干潟でシャク捕り漁を筆を使ってすることを体験させてくれると言うのだ。
シャクはシャコに似ているけど、別物。殻が柔らかいので、そのまま天ぷらがお薦め。干潮時に現れるひろーい干潟に立ち、
まずは鍬で表砂を取ると指が入るくらいの穴がいくつも開いている。これがシャクの棲みかだ。この穴に筆を入れていくと、
この異物を押し出そうと差した筆が上がってくる。上がってきたところを慎重に捕まえ引き揚げる、ただそれだけなのに、
なかなか上手くいかない。上がってきたものの途中で穴の中に戻ってしまうとか、まずは当たりが無いとか。
ベテラン吉田さんでも次から次へとはいかない。
30分間程奮闘して、ようやく一匹をゲット。その夜の飲み方(熊本では飲み会のことを飲み方と言う)で天ぷらとして卓に上った。
有明海は海苔、ムツゴロウ、蛸、アサリ、蟹はじめ海産物の宝庫だ。 その夜はシャクに加え蛸も蟹も、そしてエイが調理され、
何とも贅沢な夜の宴となった。地元の方々に、岡本副町長も合流。海岸を散歩していた佐賀市から来た見ず知らずの娘さん
中野さんと西村さんも仲間に加えられ、我らの自己紹介を聞かされ、忘れぬ夏の想い出になったことと思う。
真っ赤な太陽が有明の海に沈む頃、ビールと共に有明海の幸が胃を満たしていった。3泊4日の火の国熊本の旅、楽しい夏休みの旅となった。次は小布施、富山、大阪、ポートランド、鹿児島、中国への旅が待っている。おっと、その前に仕事が待っている。ああぁ(おしまい)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:35
│Comments(0)
2017年08月28日
熊本への旅(その3)





その日は「青葉の瀬キャンプ場」での泊、翌日は清和文楽館に向かった。
開館26年、この建物は設計石井和紘 円形プランに和瓦、
ダイナミックな木の小屋組が大きな話題になった建物だ。
当時の細川知事が建築や都市計画を通して文化の向上を図ろうというコンセプトで
「くまもとアートポリス」と銘打って、設計者の選定についてコミッショナー、
当時磯崎新に全権が与えられ建築家の登竜門的存在にもなっていた。
これで竣工した建築は常に建築雑誌で紹介され、その建築を見に熊本県に
人が集っていた。その一人が自分であった。
篠原一男の熊本北警察署、葉祥栄の三角港フェリーターミナル、
山本理顕の県営住宅、伊東豊雄の八代市立博物館、高崎正治の玉名展望台、
安藤忠雄の県立装飾古墳館、青木淳の馬見原橋を見て回った。建築がこんなに面白い県は他にない。
20年ほど前には家族で文楽見物の為に聖和文楽館に寄った。当時2歳の次女が泣き出し、
会場の外に出た我々を追って館長が飴持ってなだめに来てくれたことに感謝したことを忘れずにいる。
20年ぶりの訪問は人形遣い、太夫、三味線も若返り定期公演が続けられていることが嬉しかった。
建物もしっかりメンテナンスされ、その美しさを保ち、芝生広場も綺麗に刈り込まれていた。
地場産品売り場のものも客入りも多く、この施設こそ地方創生になっていることをつくづく感じさせてくれる。
(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
23:16
│Comments(0)
2017年08月24日
熊本への旅(その2)





先日、小山町にある森村橋のことが静岡新聞夕刊第1面に大きく取り上げられました。
久々に自分の名前を新聞紙上で見ました。http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/393787.html
さて、熊本への旅第2話です。
次はかの有名な通潤橋だ。役場から歩いていける距離にあることが驚いた。
現在、昨年の震災で石をくり貫いて繋げてつくっている水菅にずれが生じ水漏れすることから修繕に入っている。
通潤橋は三本の農業用水を運ぶ管を渡すための石橋なのだ。三方を深い谷に囲まれた白糸大地に水を送るために
6㎞上流から農業用水路をつくってくるが、そこに五老ケ滝川が行く手を阻む、そこに橋を橋をかけて水路を渡したいが、
谷は深く水平に橋を架けられない。7m程に下に橋を架ける、でもオープン式の水路では一度下った水は上がってこない。
そこでサイフォン管が登場する。鉄管も塩ビ管もない木で作ろうにも圧がかかると割れてしまう。
そこで石の管を造ることになる。63㎝角の石の中央を31cm角の穴をあけ、そこを水が通るようになっている。
石の厚みは38~55cmさまざま。
石をつなぐためには、井桁に掘り窪めて「しっくい」を詰めるようになっている。石の管は小さいため水路は3本あり、
取り入れ口で水の量を調整できるようにしてある。これでできた橋は長さ76m、サイフォン式の水路は124m、
これを何と1.8年でやりとげたというのだからたまげる。今回の修繕には2年もかかるというのだからいやはやなんともである。
この橋の見せ場は何と言っても放水場面だ。農業用水の用が無くなる時期に菅に残るゴミを吐き出すために橋中央で菅に設けた
栓を外すと勢いよく水が放たれる。岡本副町長曰く「日本一の立ちションだ」。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
23:18
│Comments(0)
2017年08月22日
熊本への旅(その1)










Jネット47という集まりがある。全国県庁職員有志のネットワークの会だ。平成8年に産声を上げ早20年余り、
当時の発起人らはすでに定年を迎え、自分ですら今では小山町役場職員となっているからメンバーに名を
連ねることに少し抵抗を感じ始めるようになってきている。でも、この会は楽しい。2年に1回2泊3日での研修交流会を開いているのだ。
毎回変わる主催する県に皆を招き、県内を視察しつつ交流することをしている。これまで鹿児島、岐阜、熊本、静岡、愛媛、新潟、富山、
神奈川、群馬で開いてきた。2年に1回では物足りないと間の年でも時々やることがある。今回は8月19日20日、熊本県山都町に集まった。
熊本県を定年退職後、山都町で副町長を務める岡本さんがこの回のホスト役だ。雨や曇りが続く小生が暮らす小山町とは打って変わり
「火の国熊本」の名に相応しい暑い熊本が待っていた。2年前に建てられた役場庁舎は山の都の名に相応しい山形の屋根、
一階には町民ラウンジがあり、目の先には斜面地に建つことを活かした立体庭園が拡がり美しい。そして冬の低温対策に薪ストーブ置かれている。執務室も議場も木の使い方が上手い、特に眼に付きやすい天井に照明と合わせてのデザインはなかなかだ。
庁舎見物の後は軽い町歩き。観光交流センターそばで大きな造りものを作っていた。木の枝や皮、松かさ、ススキの穂など野や山に自生する草木を使い、しかも削ったりしないで、できるだけそのままの形を生かし、いかにもそれらしく作るのが伝統芸術としての大造り物の魅力だ。
完成すると高さが5~6m、長さが7~8m、重量は2t近くになる。
前年につくったであろう「スティービー・ワンダーがピアノを弾く像」には驚いた。仁王像や龍の類いはわかるが、
なぜスティービー・ワンダーをつくろうとしたのか?個人ではなく地区民でつくるのに、誰もが知っているとは言いにくい題材だ。
4,50日の日数をかけて、ようやく完成だ。それを毎年9月の第一週末にお披露目する八朔祭が地区対抗の形で開かれる。
実物を是非見たいものである。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:54
│Comments(0)
2017年08月08日
お手軽富士山ツアー









立秋の候、今日を境に残暑お見舞い申し上げますということになります。
お元気でお過ごしでしょうか?目の前にそびえる富士登山が最も賑わう時期です。
皆が登るから、自分もなんて簡単な気分で行くととんでもない苦難が待ち受けているのが、富士山です。
友好都市の子供たちが来るので、そのお付き合いをとの声もありますが、
我が身だけでも大変なのによそさまのお世話をするなんてとてもとても。
小生のような者でも富士山を堪能できる方法があります。我が町の観光協会が企画する富士山で星空を楽しむツアーです。
小山町須走にある「天恵」という宿泊可能な日帰り温泉にお昼過ぎに集合、そこからバスで須走口五合目登山口に行きます。
ここから富士山ガイドやまぼうしのメンバーの案内で、ストレッチ体操後に標高2420mにある六合目の山小屋長田山荘を目指します。
ここの登山口は標高2000mからスタートするので森林がずーっと続きます。ガイドによる樹の説明があり、
時に休み水分補給をしながら登って行きます。森林がまばらになってくると、次に現れるは高山植物、
視界も開け下界に目をやれば御殿場市から裾野市にかけて一望できます。富士山頂も手が届くほど近くに見えて参ります。
一時間半ほどで山荘に着きました。そのちょっと先にあるのはシャクナゲの群生、「え!富士山で」と言うのが参加者の一声です。
山小屋で心配なのがトイレ、出物ここは水洗、バイオトイレが活躍してます。夕食はカレー、牛丼、中華丼、
おでんが用意されています。もちろんお酒もあります。
下から担ぎ上げてきたビールをまずは呑み、足らずまいは頼みましたが、気圧が低いこともあって酔いのまわりは早く、熟睡。
夕刻から雨そして曇りで、肝心の星空がくっきり現れたのは夜中1時頃から。その頃小生は完全夢の中。ああぁ。
4時には目覚め、外に出ると御来光がと言いたかったのですが、雲に覆われ明るくなってくるのはわかるのですが、
光を放ち始めるお天道様にはお目にかかることができませんでした。
そう、ここ須走口からの登山道であれば、東斜面と言うことで頂上まで行かなくても御来光が拝めるのです。
山小屋での朝食はせずに6時頃から下山、五合目に祀られる神社に無事に登山ができたことにお礼申し上げ、
迎えのバスに乗り込み、日帰り温泉「天恵」でゆるりと温泉に入り、朝食。そしてツアーの終りが9時。
どうです富士山をお手軽に楽しむツアーとしてお勧めです。今月19-20日に同様のツアーがあります。
参加したい方、どうぞこのメールに返信くださいませ
ただ、自分はこの日は熊本なのでお付き合いできませんが、うちのサービス精神豊富な職員らがお待ちしております。
残暑厳しき折、くれぐれもお体大切にお過ごしくださいませ。
Posted by Qさん 大魔人 at
06:10
│Comments(0)