2010年02月27日
三日坊さんの旅(その1)
今どこでも着地型旅行商品の開発が盛んになってきている。
団体旅行の多くは、出発地の旅行会社が企画した旅行商品を
個々に申し込んで集合して旅行している。
ところが、もっと個性的な旅をしたい、現地で面白い体験や
交流をしたいというリクエストが増えてきている。
これに応えるには、プログラムの開発から受け入れ体制を
整えることが必要で、現地の者が動かないことにはできない。
そこができたものが着地型旅行商品というわけだ。
最近できた着地型旅行商品の内、最もお勧めするのが東海道
53次のど真ん中27宿目にある袋井市の観光協会が企画した
お坊さんを体験する旅「お坊さんの日常生活を体験し、新しい
自分を発見してみませんか?」名付けて「三日坊さんの旅」がそれだ。
三日坊主の方が語呂がいい、でもしなかったのは、ここで体験
したことを日々の暮らしに生かしてほしい、三日坊主で終わって
欲しくないという意味からである。
袋井市には多くの参拝者を集める可睡(かすい)斎(さい)、油(ゆ)山寺(さんじ)、法(はっ)多山(たさん)の遠州
三山はじめ古刹が多い、これを観光資源にした。宗派が異なり
調整が難しいことは容易に想像できる、にも関わらず、
よくぞ企画したものだと感心した。
これまで何回かのモニターツアーが実施され、今回初めて一般募集
をかけた。寒さ真っ只中の2月13、14 日に寺で修業体験をしようというのだ。
(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
12:30
│Comments(0)
2010年02月03日
下田龍馬伝(その4)2月7日の巻
2月7日、宝福寺の樹齢300年3メートル1本杉の坂本龍馬木造を前に下田龍馬伝志援隊出陣式が開催されます。
下田龍馬伝志援隊出陣式では文久3年1月に宝福寺にて山内容堂に勝海舟が坂本龍馬の脱藩を許してもらった
謁見を下田市長が山内容堂、竹岡隊長が勝海舟、下田龍馬伝志援隊100名が坂本龍馬に扮し再現劇を披露。
100名の坂本龍馬が「下田龍馬伝」の幟旗を旗揚げしたのち市内に設置します。
今回の企画は下田市各所でNHK大河ドラマ「龍馬伝」の撮影・ロケが行われ、2月7日(日)のNHK大河ドラマ「龍馬伝」
にて坂本龍馬、吉田松陰、桂小五郎による黒船密航のシーンが放映されることに合わせて下田龍馬伝志援隊の出陣式
(入隊式&旗揚げ式)を開催。
今後も、龍馬くんコイン、龍馬小判の地域通貨プラン、龍馬絵図(マップ)の作成、下田龍馬伝散策(ガイド)等の企画
を予定しており、今回のイベントはそのキックオフに位置づけられるものです。
■日 時 : 2010年2月7日(日) 受付 11:30〜 開始 13:30
■場 所 : 宝福寺 (住所:下田市1丁目18-26 電話:0558-22-0960)
■内 容 : 下田龍馬伝志援隊入隊式&出陣式
11:00〜15:00 龍馬市出店販売
11:30〜受付(下田龍馬伝志援隊入隊)
1人1000円 ※龍馬くんコイン(後日)、鉢巻(宝福寺記念館無料付き)
12:00 下田龍馬伝志援隊集合
龍馬鍋、おにぎりサービス(入隊した下田龍馬伝志援隊、参加者)
13:00 リハーサル
13:30〜下田龍馬伝出陣式開会
・市長挨拶・隊長挨拶・鏡割り・再現劇(乾杯、檄、旗揚げ)・幟設置
14:30〜第1回龍馬塾開催 宝福寺本堂にて定員50名
特典・・・宝福寺記念館ペア入館券(有効期限1年)
上記の案内が「下田伝志援隊」からありました。春の息吹を感じる下田に是非お出かけください。
龍馬鍋には知恵を絞りました。ご期待あれ (おしまいだけど、また書きます)
※写真は、山内容堂に勝海舟が、坂本龍馬の脱藩を許した証として求めたのが容堂愛用のひょうたんの2升徳利。
でも、容堂は徳利は渡せん、その代わりに白扇子にその徳利を書いたものをと、渡したもの うーん粋だ!
Posted by Qさん 大魔人 at
00:07
│Comments(0)
2010年02月02日
下田龍馬伝(その3)
ボランティアガイドの方々も会議に参加されていた。「下田のガイドを毎週末やっているが、
夏の暑い時期は休みたい。ご覧のとおりの高齢でしんどいから」との発言があった。
うーん、夏休みシーズンをはずすことはできない。無理にお願いするには限度を感じる。
ここは若者に登場してもらわないと、幸い「下田龍馬伝志援隊」が結成されるとのことだから、
何とかガイドの人材は確保できそうだ。
せっかくだからガイド衣装も揃えて龍馬ゆかりの場所を案内しよう。龍馬上陸の地から宝福寺
までの通りには龍馬地蔵を置いて、その名も「龍馬通り」としよう。話がどんどんふくらみ、皆が乗ってくる。
では、この「下田龍馬伝」キャンペーンをいかに知らしめるか?当初、旅館組合では旅行会社がつくる
旅行商品パンフに高知、長崎についで下田を出していく程度しか考えられていなかった。
全国放映されるぐらいの面白いオープニングイベントはできないか?
下田での吉田松陰の密航の場面が大河ドラマで放映される予定の2月7日をその日に当てたい。
今つくっている高さ約3メートルの「龍馬の木像」を上陸の地に立て、宝福寺まで引っ張って来られないか、
その周りには幟旗を持った龍馬に扮した志援隊が取り囲む形で行列に加わる。
終点の宝福寺で龍馬像を立て、皆で気勢を上げ、幟旗を市内に立てるために向うという筋書きでどうだろうか?
ここまでで、二時間の会議時間が経とうとしていた。その後、本キャンペーンの役割分担を決め、
小生の会議進行の役割はほぼ終えた。
あとは、さらに「志援隊」のみんなで検討を進め、晴れて2月7日無事に「下田龍馬伝志援会」が出陣して欲しいものである。
どうか、高知、長崎ばかりでなく下田の龍馬に是非会いにお越しください。
「下田龍馬伝志援隊」はじめ下田の龍馬が皆様のお越しをお待ちしております。(つづく 次回は2月7日の出陣式のこと)
Posted by Qさん 大魔人 at
00:13
│Comments(0)