2017年01月30日
ドバイへの旅(その10)





17時受付を狙った。夕暮れ近いが昼と夜景のふたつが楽しめること、そして18時の大噴水ショーのドバイ・ファウンテンを上から見てみたかったからだ。
ブルジュ・ハリファのエントランスは人でごった返していた。2つの展望台のトップとスカイトップは入り口が途中で分けられる。
上昇スピード時速36キロで程なく到着、手前には高層ビルが、そのすぐ先には砂漠が、真下を見るとはるか下にドバイモールが見える。
砂漠の砂が飛んでくること、雨が無いことからガラスの高層ビルは汚れがちだ。ブルジュ・ハリファは綺麗な方だが、ガラスを介しての風景にモヤモヤする。
そこでオープンエアーの展望台に出ると直に外が見え、おーと感嘆の声が漏れる。太陽が沈み始めると、建物、ハイウェイ灯の光が目立ってくる。
背後に暗い砂漠が拡がるから、余計にその灯りが際立つ。その内に長さ275m、150mの高さに上がる噴水ショーが始まった。噴水を見下げる経験は初めてだ。かなり面白い‼
ブルジュ・ハリファ建設は、石油依存の単独経済からサービスや観光を含む多様化を目指す表れだ。
都市が国際的な認知を得て投資を呼び込むには、何か凄くセンセーショナルなものをというのである。
設計はシカゴのスキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル、建設は、韓国のサムソン物産が担当した。
建設は2004年9月21日に始まり、2009年10月1日に完成している。(つづき)
Posted by Qさん 大魔人 at
23:01
│Comments(0)
2017年01月28日
ドバイへの旅(その9)





ここから、この日最後の目的地のドバイモールに車で移動。世界最大のショッピングモールで、店舗は合計1,200店舗が入居。
ほかに水族館やアイススケートリンク、ウォーターフロントアトリウム、22のスクリーンを持つ映画館がある。
この日の17時から世界一高い建物ブルジュ・ハリファの展望「アット・ザ・トップ・スカイ」を予約してあったので、
まずはそこでチケット入手のお手伝いをガイドにしていただいた。
多くの人が受付に溢れていて、どこで入手するかがわからなかったが、ガイドのおかげで無事にチケット入手
ドバイで最も楽しみにしていたブルジュ・ハリファの展望だ。尖塔高828m、建築高636m206階建て。地上442m、124、125階に屋外展望台
「アット・ザ・トップ」があり、さらに上の地上555m、148階に「アット・ザ・トップスカイ」がある。
ちなみにスカイツリーの展望回廊の高さは450m入場料は3600円。
ブルジュ・ハリファにはアルマーニのホテルとレストラン、オフィス、マンションが入っている。展望台には事前オンライン予約が当日券よりも安く入手できるとのこと、日本で予約、せっかくだから高い方へ。一人一万円程、124-125階の展望台「アット・ザ・トップ」倍以上だ。
Posted by Qさん 大魔人 at
22:46
│Comments(0)
2017年01月26日
ドバイへの旅(その8)







1958年のアブダビにおける油田の発見に続く、1966年のドバイ沖の海底油田の発
見はこの動きに大きな力を与えた。
1971年のイギリス軍のスエズ以東からの撤退に伴って、同年の12月2日、他の6の
首長国とともにアラブ首長国連邦をこの地に結成。原油依存経済からの脱却の取り組みと産業の多角化を進めてゆく。
その流れのうえで1981年に開設に至った経済特区と大型港湾、およびエミレーツ
航空の就航開始は、国外資本や外国企業の進出とあわせて『人』と『物』の集積地としての発展を急速に促していった。
首長ラーシドは、かつて反対派の人間にこう言った。「私は50年先を見ている。
お金を銀行に眠らせておいて何になる。
20年後に着手したら、今の2倍、3倍の費用がかかるではないか」それは、明日を
も知れぬ砂漠の民の「やれるうちにやっておく」という精神の賜物かもしれない。けど、石油以外の
ビジネスの基盤をつくった功績は計り知れない。
さて、旅に話を戻そう。ドバイ博物館の拝観の次は本ツアーで最も気に入ったア
ブラという渡し船、いわゆる海上タクシーだ。
クリークで分断されたバールドバイとディラ地区を結んでいる。他のお客と乗り
合わせることなく3人でスタート、
何隻もの船が往来している。渡った先は古い街、中を歩くにはガイドがいないと
迷子になりそうだ。スパイス、布地、中国産の服、土産物を売る店がところ狭しと立ち並ぶ。
掛けられる言葉はニーハオ次にこんにちは
とにかく中国客は今世界中どこでも多い。次は金製品特にアクセサリーのお店が
立ち並ぶ、世界一大きな金の指輪もあった。
Posted by Qさん 大魔人 at
22:03
│Comments(0)
2017年01月24日
ドバイへの旅(その7)






ジュメイラビーチはシャワー設備もあり海水浴もできるが、本ツアーにはそのよ
うな時間はない。
砂浜に絵模様が着いていて不思議に思うと、目の先に動くローラー車が版画の如
く模様を産み出していた。
次に向かうはジュメイラモスク、内部の見学は本コースに入っておらず残念。青
空に白いドームと2本の尖塔が映え美しい。
次はドバイ博物館、この日は休日で大にぎわい。我々が入館を待っている間にガ
イドがチケットを買ってくれ、時間ロスなく中に入る。
昔の暮らしから今のドバイにいたる時代の流れが展示されている。ガイドの案内
があるから、分かりやすかった。
ここで、「砂と油しかないドバイ」がここまでなったのかに触れてみよう。溢れ
るオイルマネーを使ってこうなっているんだろうと思っていたが、
それは違う。国づくりのドラマがある。ドバイ博物館で見た写真にあるように、
わずか50年ばかり前の姿は砂色の壁ばかりが目立ち、
海辺に住むごく一部の漁民と、大部分を占めるベドウィン族の砂漠に住むアラビア語
話す遊牧民 の総称。アラビア語でバドゥすなわち「町以外に住む人」の意。大部分は牧畜を行ない、
冬の雨季には砂漠,夏の乾季には泉や川の近くに移動する。)が暮らす場所だった。
デーツ(なつめやし)、天然真珠が交易物、でも日本の養殖真珠が世界に出回る
とたちまち真珠はダメ、今のお金持ちの国のイメージには程遠い。
第二次世界大戦が終結し、20世紀も半ばに迫った頃、第八代首長ラーシドが、
1959年のクウェートからの借金をもとにドバイ・クリークの浚渫工事を実施し、
中継貿易港としての基礎固めに成功して、以後の大発展の基礎を築いた。63年に
はドバイ空港を完成させた。当時ドバイにあった車の台数を上回る600台の駐車
場を設置した。
空と海のハブを整備したことが経済政策にスピードをもたらすことになった。国
が所有するエミレーツ航空もその着想の一つだ。
「ニーズじゃなくトレンド、先の国をつくる」このことを自分のまちづくりの思
想の根幹に置いている。このことは綾町の伝説の町長の郷田実氏から学んだこと
でもある。
(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
23:13
│Comments(0)
2017年01月22日
ドバイへの旅(その6)


2日目は「初めてのドバイにぴったり!日本語ガイドと巡る充実プラン、往復ホ
テル送迎付 」ツアーからだ。
9:30にスリランカ人のチャビーさんがホテルに迎えに来た。日本語堪能、他にも
ドイツ語、英語もオッケー、
1994年からドバイ在住とのこと。次女と二人だけ、他にお客はいない。ラッキー
である。
まずは世界が認める最上級リゾートホテルであるバージュ.アル.アラブを眺める
ことができるジュメイラビーチに到着。
このバージュ.アル.アラブ、5つ星を超え『7つ星ホテル』と呼ばれ、世界唯一
の最高ランクホテル高級ホテルチェーンのジュメイラ・インターナショナルが所有・運営を行っている。
ペルシャ湾に面する砂浜から280m離れた海上に造られた人工島にあり、橋でつながっている。
高さは328mで、ダウ船(アラビアの船の一つ)の帆を模してデザインされており、建物の影がリゾート海岸にかから
ない様に配慮されている。
設計はイギリス のアトキンス社。
全202室が全てメゾネットタイプで宿泊料金は、1人最低15万円最高250万円とのこと。
建物上部にある円状のヘリパッドは、ゴルフ練習場や貸切のテニスコートにもなり、ヘリパッドからの
チェックイン、チェックアウトも可能。 次回のドバイの旅では、思い切って泊まってみよう。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:52
│Comments(0)
2017年01月19日
スタジオタウン小山 東京フォーラム(スパイラル)2月2日(木)13:30~16:00


小山町では今年4月から、地方創生加速化交付金の補助金を得て「スタジオタウン小山」構想に
取り組んでいます。それにより、NPO法人小山町フィルムコミッションが立上り、
旧労金の研修施設は「小山フィルムファクトリー」としてスモールオフィス付ロ
ケスタジオに変身しました。おかげさまで、小山町でのロケは確実に規模が大きくなり件数も増え
ています。
夏には「小山フィルムキャンプ」として、大阪電気通信大学が現代版金太郎をア
クション映画で表現、多摩美の女学生がほんわかとした女版金太郎で小山町を紹介する映画を制作。
いずれも力作で試写会の時には皆さん感心しきりでした。
その映画の放映も含めた「スタジオタウン小山東京フォーラム」を南青山にある
スパイラルで開催します。
来年に向けた「小山町フィルムファクトリーアワード2016」の審査会もありま
す。これは町内で映画制作を行うクリエイターを選出するものです。
是非、お出かけください。会場でお待ちしております。
日時 平成29年2月2日(木)13:30〜16:00
場所 南青山5-6-23 スパイラル3階 地下鉄表参道駅B1・B3 出口すぐ
Posted by Qさん 大魔人 at
23:17
│Comments(0)
2017年01月16日
ドバイへの旅(その5)










沿線から見える風景はグレイだ。緑は人工的につくり、育てないと無い。人間が
造った以外は全て砂漠。 車のディーラーも目にする。トヨタ、ホンダは当たり
前にして、ありましたねぇランボルギーニにベントレイ。
ベンツ、レクサス、BMWを目にすることが多い、タクシーは殆どトヨタである。
目的地のイブン.バックトゥータモールは駅のすぐ前にあった。インド、ペル
シャ、イスラム等デザインが異なるゾーンがある。
店に入ることなく歩いていくと、ありましたありましたスターバックス。モスク
を模したモザイクタイルの高い天井に圧倒される。
飲み物のお値段は日本並みだった。
モール内をひととおり歩いた後はホテルに戻り、ダウ船ディナークルーズに備え
た。19:50に迎えに来るとバウチャーには書かれている
にも関わらず40分ほど前に到着、急かされた。でも他のホテルにも寄ってピック
アップしていくから、
各ホテルで待たされクリークのダウ船乗り場に向かった。
早い乗船とはなったが、出発は21時、料理もそれまではオアズケだった。他にも
その手の船がたくさんあり、
ドバイ観光の目玉になっていることに気づかされた。時はクリスマスイブ、サン
タに扮装した乗組員がアラビック
コーヒーと甘いデーツのお菓子で歓迎してくれる。
基本アルコール無しの国だから、シャンパンがウェルカムカムドリンクで出てく
ることはない。ようやく出港、
そしてビュッフエスタイルの料理の提供も。料理は美味しくない。
その代わりクリーク沿いの街並みはライトアップされ美しかったし、行き交う電
飾された船を見るのも楽しくはあった。
船内では女性ボーカルのクリスマスソング、駒のように回るアラビアのダンス、
スーフィーダンスと呼ばれるもの、
伝統舞踊のアトラクションはいずれも良かった。特にスーフィーダンスには驚い
た。カラフルな大きな傘のようなスカートをまとい、
太鼓やラッパの音楽にあわせてくるくると激しく回る。本来はイスラム教の一派
であるスーフィズムの宗教行為で、
回り続けることで一種のトランス状態になることによって神と一体化になること
を理想としていたとのこと
。ただ回るだけではなくて二重になっているスカートの一枚を頭の上で回し、キ
ノコのようになったり、
電飾でキラキラ光ったりで、そのパフォーマンスに驚きっぱなしだった。そして
最後は、スカートを丸め赤ちゃんを抱っこしたポーズとなる。
2時間で下船、ホテルに送ってもらい、その後は速やかに就寝した。翌日のホテ
ルの朝食はビュッフェ形式で美味しいものが多かった。
(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:34
│Comments(0)
2017年01月12日
ドバイへの旅(その4)








成田から15時間かかってようやく到着。回りに見える飛行機はどれもエミレーツ、
日本では見ることがほぼない二階建ての大型機が並んでいた。
到着ロビーに向かうも巨大な飛行場内に鉄道が走り、まずはそれに乗って入国審
査に向かう。
その前に現地旅行者の人が待っていてくれたことに驚いた。
普通は入国手続きを終え、スーツケースを持って出てきたところで名前を掲げた
プラカードを持って待っているのが普通だ。
何故か?ま、そんなことはどうでもよし。両替済ませ、街中には売っていないお
酒として、ワインを買い求め、空港を後にした。
ここでの三連泊はJWマリオットマーキンス、高さ355m72階建てナツメヤシをイ
メージした外観の世界一の高層ホテルの39階の部屋に収まった。
床から天井まで上に傾いているガラスなので、真下を望むことができる。ホテル
の周囲は工事だらけ、周囲にはオフィスビル、
目を少し先にやれば世界一高い超高層ビルのバージュカリファの尖塔が光輝いて
いる姿が見える。
幸いアーリーチェックインができ、部屋に荷物を置き、早速に街に出ることにした。
世界一美しいスターバックスのあるイブン.バトゥータ.モールに行こうということになった。
ホテルそばに駅のあるドバイメトロに乗って行くことにした。地下鉄ではなく高架線路である。
ビジネス.ベイ駅に着いたものの、切符の買い方が分からない。発券モニターの
前で悩んでいると突然現れた
黒の民族衣装をまとったおばちゃんが、手伝ってくれて、無事に目的地までの往復切符を入手できた。
5分ごとにメトロが出ている。30分近く乗ることになったが、料金は3ディルハム
日本円で90円、後日タクシーにも乗ったが、こちらも安い。何しろ外が酷暑の時期が多いドバイでは歩くことが
自殺行為に成 りかねないから、公共交通費が安いのかな。
(つづく)
ドバイが似合う曲です。最近はまっています。⇒https://www.youtube.com /watch?v=UqyT8IEBkvY
Posted by Qさん 大魔人 at
21:50
│Comments(0)
2017年01月11日
ドバイへの旅(その3)










シートをベットに代えて眠りに着くことにした。出発してから10時間、トイレに
行くと中に歯磨き、髭反り用品も用意されている。
さて、朝食。鮭の照り焼き山椒風味をメインに蟹入り卵焼き、ニシンの昆布巻き
そして味噌汁が並ぶ。美味しくいただいた。
メニューには軽食としてにぎり寿司と巻き寿司とあるが、胃袋が受け付けない。
帰りの便には無いだろうな、またの機会があることを祈ることにした。
12時間のフライトを経て間もなくドーハだ。面倒を見てくれたアラブの彼女が挨
拶に来てくれた「あなた方をおもてなしできて、とても楽しかった」。うーんと唸る。
ドーハと言えば、1993年のW杯最終予選で日本初の本戦進出を断たれたドーハの悲劇がす
ぐ浮かぶ。
時のキーパー松永成立は浜松の我が家の近所で三人兄弟の末っ子、長男は小生と
同級だ。
話をもとに戻す。乗り継ぎに2時間半ほどある。ラウンジに入ろうとすると
ファーストクラスラウンジを案内された。
そうドーハとドバイ間の飛行機はファーストクラスになっている。ここのラウン
ジの広さ、豪華さに圧倒された。
中はレストランは当然として、子供を遊ばせるプレイルーム、祈りの部屋、ネッ
トが整えられた個人ブース、免税店、そしてSPA!と想像を超える内容だ。
朝5時代の静寂なラウンジで時を過ごすことができたことに大きな満足感があ
る。できればSPAに入ってみたかった。
これまた、次回もあって欲しい機会に託すことにする。簡単に2回目の朝食を済
ませ、ラウンジソファーに身を沈めていると、すかさず何かご用はありませんか?と来る。
まだゆるりと過ごしたい気持ちを押し留め7時発ドバイ行きの飛行機に向かうこ
とにした。ドーハからドバイは一時間半程、ファーストクラスと言っているが、
ビジネスクラスと同じ、短時間の飛行で機材も小さいから、成田ドーハ間を飛ん
だ飛行機のビジネスクラスとは全く異なる。
飛行は短くてもカタールからアラブ首長国連邦にと国をまたいで飛ぶからかです
食事は用意されている。
まずは小さなカップにアラビックコーヒー、薬草茶みたいな苦い飲み物のサービ
スがあった。そして、この日三度めの朝食をとることになった。
ワンプレートの食事にホッとした。何とか食べ終え、ふと外に目をやると砂漠の
中に都市が築かれているドバイの地が迫っていた。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
23:05
│Comments(0)
2017年01月09日
ドバイへの旅(その2)










期待通りの座席だ。完全にフラットになるシート、これにはマッサージ、離着時
の体勢に一気に戻せる機能もついている。
アメニティグッズを入れた袋はアルマーニ、香水まで入っていた。さらに、パ
ジャマの用意まであることには驚いた、
もちろん客の体に合わせたサイズを持ってきてくれる。ただ、流石の小生でも外
人仕様のXLは大きすぎた。
飛行機の中でパジャマに着替える人は皆無、お土産に頂いた。その大きすぎるサ
イズに気づいたのは買ってからのことだ。
メニューリストには「お好きな料理をお好きな時間にご注文いただけます。」と
書かれていた。枝豆とミントのスープ、タブーレと呼ばれる、トマト、パセリ、玉ねぎ、ミントをみじん切りして、
レモン汁をかけたサラダ、カレーこれにミニのナンが付いていて、最初に出されたパンもあり、すでにお腹が満たされた
状態、メインに頼んだのがマサバの味噌柚庵焼きでご飯の上に載って出されてきた。なかなか美味しい。
完食、このあと出されてきたチーズプレートは頼んだことを後悔した。もう食べられない。デザートのグ
ルメアイスクリームでフィニッシュ。
ワインリストも写真入り。二つ目に頼んだのはデザートワインで甘く、料理に合わない。
口直しに白ワインを頼み、おしまいとした。食前に出された赤のスパークリングワイン、
次女が頼んだ絞りたてのマンゴージュースいずれも美味、未体験の味だった。
行きは日本食を頼んだ方がいいかもしれない。
こちらは和食懐石になっている。帰りの便に和食は無いだろうから。朝食は和食
にしよう。(帰りの便に和食はあった)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:30
│Comments(0)