2008年02月22日
はばたく静岡国文祭600日前イベント:サロンコンサート
春を待つ音楽を楽しむ夕べです。演奏後は、交流会を催します。
おいしいお茶を飲みながら、ともに楽しいひとときを過ごしましょう。
皆様のお越しをお持ちしております。先着200名ですのでお申し込み
お急ぎくださいませ。(本日静岡新聞に掲載され申込みが入ってきておりま
す。)
期 日:2008年3月3日(月)
開 演:午後6時30分(開場:午後6時)<終了:午後8時30分予定>
会 場:グランシップ交流ホール(6F)
内 容:ラ・ベール・カルテット(静岡フィルハーモニー選抜メンバー)、
ゲスト 斎藤充子
ビゼー作曲「アルルの女」、パッヘルベル作曲「カノン」
「天空の城 ラピュタ」「もののけ姫」「千の風になって」他
おなじみの楽曲を演奏します。
おいしいお茶を飲みながら、ともに楽しいひとときを過ごしましょう。
皆様のお越しをお持ちしております。先着200名ですのでお申し込み
お急ぎくださいませ。(本日静岡新聞に掲載され申込みが入ってきておりま
す。)
期 日:2008年3月3日(月)
開 演:午後6時30分(開場:午後6時)<終了:午後8時30分予定>
会 場:グランシップ交流ホール(6F)
内 容:ラ・ベール・カルテット(静岡フィルハーモニー選抜メンバー)、
ゲスト 斎藤充子
ビゼー作曲「アルルの女」、パッヘルベル作曲「カノン」
「天空の城 ラピュタ」「もののけ姫」「千の風になって」他
おなじみの楽曲を演奏します。
2008年02月22日
はばたく静岡国文祭600日前イベント:サロンコンサート
春を待つ音楽を楽しむ夕べです。演奏後は、交流会を催します。
おいしいお茶を飲みながら、ともに楽しいひとときを過ごしましょう。
皆様のお越しをお持ちしております。先着200名ですのでお申し込み
お急ぎくださいませ。(本日静岡新聞に掲載され申込みが入ってきておりま
す。)
期 日:2008年3月3日(月)
開 演:午後6時30分(開場:午後6時)<終了:午後8時30分予定>
会 場:グランシップ交流ホール(6F)
内 容:ラ・ベール・カルテット(静岡フィルハーモニー選抜メンバー)、
ゲスト 斎藤充子
ビゼー作曲「アルルの女」、パッヘルベル作曲「カノン」
「天空の城 ラピュタ」「もののけ姫」「千の風になって」他
おなじみの楽曲を演奏します。
おいしいお茶を飲みながら、ともに楽しいひとときを過ごしましょう。
皆様のお越しをお持ちしております。先着200名ですのでお申し込み
お急ぎくださいませ。(本日静岡新聞に掲載され申込みが入ってきておりま
す。)
期 日:2008年3月3日(月)
開 演:午後6時30分(開場:午後6時)<終了:午後8時30分予定>
会 場:グランシップ交流ホール(6F)
内 容:ラ・ベール・カルテット(静岡フィルハーモニー選抜メンバー)、
ゲスト 斎藤充子
ビゼー作曲「アルルの女」、パッヘルベル作曲「カノン」
「天空の城 ラピュタ」「もののけ姫」「千の風になって」他
おなじみの楽曲を演奏します。
2008年02月22日
由布院の今の風景



外で剪定した木を燃やしながらダッチオーブン料理と焼き芋を焼いていました。
由布院のこの冬は格別な寒さのようです。
写真の建物は今年5月頃にオープン予定の豆腐料理店です。
由布院観光総合事務所に勤め始め、間もなく学卒で入ってきた
地元酒屋の次男坊の井尾淳君が、今から5年ほど前に立ち上げた「桐屋」という
日本茶 喫茶の店を閉じ、次なる挑戦をするというのです。
桐屋はとても評判のいい店でしたが、限られた客席そして客単価から
売り上げを伸ばすにも限界がありました。
この日本茶喫茶店を踏み台に、第2のステップがこの建築中の建物です。
「井尾百貨店」と名乗る酒屋の道挟んで東側に建築中です。
由布院御三家の名旅館の一つ「山荘無量塔」の藤林さんが、
日田市から500万円持って由布院に乗り込んできて始めたのが喫茶店
その後、食事処そして旅館。同じ道をたどってゆくのかな?
この建築から事業計画アドバイスに藤林さんが尽力いただいていると
聞いています。由布院には、脚でなく手の引っ張り合いがあるのです。
建物は北陸から移築した民家。
骨太の柱梁が、次は由布院を支える一材となっていく。
次は完成した時の写真を披露します。
開店の折には、是非由布院へ
「Qさんの紹介で」と一言言ってね。
※写真は湯布院町時代の助役を務められた志手さんが送ってくださったもの
2008年02月22日
由布院の今の風景



外で剪定した木を燃やしながらダッチオーブン料理と焼き芋を焼いていました。
由布院のこの冬は格別な寒さのようです。
写真の建物は今年5月頃にオープン予定の豆腐料理店です。
由布院観光総合事務所に勤め始め、間もなく学卒で入ってきた
地元酒屋の次男坊の井尾淳君が、今から5年ほど前に立ち上げた「桐屋」という
日本茶 喫茶の店を閉じ、次なる挑戦をするというのです。
桐屋はとても評判のいい店でしたが、限られた客席そして客単価から
売り上げを伸ばすにも限界がありました。
この日本茶喫茶店を踏み台に、第2のステップがこの建築中の建物です。
「井尾百貨店」と名乗る酒屋の道挟んで東側に建築中です。
由布院御三家の名旅館の一つ「山荘無量塔」の藤林さんが、
日田市から500万円持って由布院に乗り込んできて始めたのが喫茶店
その後、食事処そして旅館。同じ道をたどってゆくのかな?
この建築から事業計画アドバイスに藤林さんが尽力いただいていると
聞いています。由布院には、脚でなく手の引っ張り合いがあるのです。
建物は北陸から移築した民家。
骨太の柱梁が、次は由布院を支える一材となっていく。
次は完成した時の写真を披露します。
開店の折には、是非由布院へ
「Qさんの紹介で」と一言言ってね。
※写真は湯布院町時代の助役を務められた志手さんが送ってくださったもの
2008年02月22日
人を動かす言葉
三重県庁の知人が
時々送ってくれるメールに気になるものがありました。
どうぞ、ご一読を できれば実践を
溝口久
■相手の反感を買いながら、その人を変えることはできない。
(スコットランドの宗教改革の指導者 ジョン・ノックス牧師)
■ウォルト・ディズニーは、世界には3種類の人間がいると言った。
最初は、「井戸に毒を入れる人」。人のやる気をなくさせ、創造性に水を差し、
できもしないことばかり言う人。
2番目は、「芝を刈る人」。悪気はないのだが、自分のことしか頭にない。そ
のため、自分の家の芝はきれいに刈るが、人の家の芝刈りを手伝おうとはし
ない。
最後は、「人を育む人」。彼らは積極的に人々の人生をうよりよいものにしよ
うとする人だ。彼らは精神の高揚とひらめきを人々に与える。
■人間は、40日間食べなくても生きられると言われている。また水がなくても
4日間、空気がなくても4分間生きられる。しかし、希望がなければ、4秒と生き
ていられない。
○「財産を失えば小さく失い、 信用を失えば大きく失い、 勇気を失えばすべて
失う」 (ゲーテ、ケネディ)の「勇気」を「希望」に代えても通じる言葉ですね。
■米国史上、指折りの優れた指導者で、コミュニケーションの達人だったリン
カーン大統領は、「人とじっくり話し合う前に、三分の一の時間を自分自身と、
自分がこれから言おうとしていることについて考え、残りの三分の二は相手
と、相手が言おうとしていることについて考えていた」という。
■経営学の神様ピーター・ドラッガーは、「コミュニケーションで一番大切なの
は、言葉以外のメッセージを聞くことである」と言っている。
○米心理学者アルバート・メラビアンのメラビアンの法則によれば、他人から
情報を受け取るときは、話の内容が7%、声のトーンが38%、見た目が55%
だそうですから言葉以外のメッセージも大事です。
■男はえてして問題の解決方法を話し合いたいと考える。彼らに必要なのは 「決断」である。
ところが女は、ただ単に問題を共有したり「共感」してほしいと 思っている。
彼女たちは、決して解決策が欲しいわけではないのだ。
■話を聞く時は、積極的な姿勢で聞くのが望ましい。マーケティングの専門家
ジョン・H・メルチンガーは次のように勧めている。
「聞いたことについて、あなたならではのコメントをすること。
意味のあるコメント ができるようになれば、話し手はあなたが聞いていることがわかり、
さらに多く の情報を提供してくれることだろう」
■松下電器産業の創業者で経営の神様とも 言われる松下幸之助は
「松下電器は何を作っている会社ですか、と聞かれた ら、人を作っている会社です。
あわせて電気製品も作っていますと答えなさい」 と言ったそうです。
■実業家ジョージ・クレーンは、「将来性のある仕事などない。
将来性の有無は その仕事をする人にある」と力説する。
■自分より指導力の劣る人をリーダーと仰ぐことができないように、成長が止ま っている
人から「成長のしかた」は学べない。
■人間は、大胆な夢を持たない限り、大胆な成功を収めることはできない。自分 の未来像
を見せられることによって、能力が引き出され、可能性も大きくなる。
■マーティン・ルーサー・キング牧師は、「人間を測る究極的なものさしは、試練と 批判
にさらされた時にどういう態度をとるかだ」と述べている。あなたが目指すべ きは、
この人と見込んだ人が、どんな試練にも負けないように手助けすることで ある。
■ラルフ・ウォルド・エマーソンの「心から人を助けようとすることは、自分自身を も救うことになる。
これは、この世におけるもっとも美しい報酬の一つである」とい う言葉は真実なのだ。
■トラブルの中にこそ、「成長のチャンス」が秘められている。人生で出会うあらゆ るトラブルは、
成長のための大きなチャンスでもある。作家ネナ・オニールが言う ように、「すべての危機には、
再生のチャンスが秘められている」のだ。
■優れたリーダーは、自分から行動を起こすものだ。上司が自分から部下と接触 し、現場にも
足を運び、絆を築こうとしない限り、十中八九、部下と強い絆で結ば れることはない。
■ギリシャの哲学者プルタコスの「豊かな土地も開墾しなければ、雑草が生い茂る ばかりである」
という言葉にあるように、「成功したい」という欲求がなければ、どんな スキルや才能があっても、
成功に導くことはできない。
時々送ってくれるメールに気になるものがありました。
どうぞ、ご一読を できれば実践を
溝口久
■相手の反感を買いながら、その人を変えることはできない。
(スコットランドの宗教改革の指導者 ジョン・ノックス牧師)
■ウォルト・ディズニーは、世界には3種類の人間がいると言った。
最初は、「井戸に毒を入れる人」。人のやる気をなくさせ、創造性に水を差し、
できもしないことばかり言う人。
2番目は、「芝を刈る人」。悪気はないのだが、自分のことしか頭にない。そ
のため、自分の家の芝はきれいに刈るが、人の家の芝刈りを手伝おうとはし
ない。
最後は、「人を育む人」。彼らは積極的に人々の人生をうよりよいものにしよ
うとする人だ。彼らは精神の高揚とひらめきを人々に与える。
■人間は、40日間食べなくても生きられると言われている。また水がなくても
4日間、空気がなくても4分間生きられる。しかし、希望がなければ、4秒と生き
ていられない。
○「財産を失えば小さく失い、 信用を失えば大きく失い、 勇気を失えばすべて
失う」 (ゲーテ、ケネディ)の「勇気」を「希望」に代えても通じる言葉ですね。
■米国史上、指折りの優れた指導者で、コミュニケーションの達人だったリン
カーン大統領は、「人とじっくり話し合う前に、三分の一の時間を自分自身と、
自分がこれから言おうとしていることについて考え、残りの三分の二は相手
と、相手が言おうとしていることについて考えていた」という。
■経営学の神様ピーター・ドラッガーは、「コミュニケーションで一番大切なの
は、言葉以外のメッセージを聞くことである」と言っている。
○米心理学者アルバート・メラビアンのメラビアンの法則によれば、他人から
情報を受け取るときは、話の内容が7%、声のトーンが38%、見た目が55%
だそうですから言葉以外のメッセージも大事です。
■男はえてして問題の解決方法を話し合いたいと考える。彼らに必要なのは 「決断」である。
ところが女は、ただ単に問題を共有したり「共感」してほしいと 思っている。
彼女たちは、決して解決策が欲しいわけではないのだ。
■話を聞く時は、積極的な姿勢で聞くのが望ましい。マーケティングの専門家
ジョン・H・メルチンガーは次のように勧めている。
「聞いたことについて、あなたならではのコメントをすること。
意味のあるコメント ができるようになれば、話し手はあなたが聞いていることがわかり、
さらに多く の情報を提供してくれることだろう」
■松下電器産業の創業者で経営の神様とも 言われる松下幸之助は
「松下電器は何を作っている会社ですか、と聞かれた ら、人を作っている会社です。
あわせて電気製品も作っていますと答えなさい」 と言ったそうです。
■実業家ジョージ・クレーンは、「将来性のある仕事などない。
将来性の有無は その仕事をする人にある」と力説する。
■自分より指導力の劣る人をリーダーと仰ぐことができないように、成長が止ま っている
人から「成長のしかた」は学べない。
■人間は、大胆な夢を持たない限り、大胆な成功を収めることはできない。自分 の未来像
を見せられることによって、能力が引き出され、可能性も大きくなる。
■マーティン・ルーサー・キング牧師は、「人間を測る究極的なものさしは、試練と 批判
にさらされた時にどういう態度をとるかだ」と述べている。あなたが目指すべ きは、
この人と見込んだ人が、どんな試練にも負けないように手助けすることで ある。
■ラルフ・ウォルド・エマーソンの「心から人を助けようとすることは、自分自身を も救うことになる。
これは、この世におけるもっとも美しい報酬の一つである」とい う言葉は真実なのだ。
■トラブルの中にこそ、「成長のチャンス」が秘められている。人生で出会うあらゆ るトラブルは、
成長のための大きなチャンスでもある。作家ネナ・オニールが言う ように、「すべての危機には、
再生のチャンスが秘められている」のだ。
■優れたリーダーは、自分から行動を起こすものだ。上司が自分から部下と接触 し、現場にも
足を運び、絆を築こうとしない限り、十中八九、部下と強い絆で結ば れることはない。
■ギリシャの哲学者プルタコスの「豊かな土地も開墾しなければ、雑草が生い茂る ばかりである」
という言葉にあるように、「成功したい」という欲求がなければ、どんな スキルや才能があっても、
成功に導くことはできない。
2008年02月22日
人を動かす言葉
三重県庁の知人が
時々送ってくれるメールに気になるものがありました。
どうぞ、ご一読を できれば実践を
溝口久
■相手の反感を買いながら、その人を変えることはできない。
(スコットランドの宗教改革の指導者 ジョン・ノックス牧師)
■ウォルト・ディズニーは、世界には3種類の人間がいると言った。
最初は、「井戸に毒を入れる人」。人のやる気をなくさせ、創造性に水を差し、
できもしないことばかり言う人。
2番目は、「芝を刈る人」。悪気はないのだが、自分のことしか頭にない。そ
のため、自分の家の芝はきれいに刈るが、人の家の芝刈りを手伝おうとはし
ない。
最後は、「人を育む人」。彼らは積極的に人々の人生をうよりよいものにしよ
うとする人だ。彼らは精神の高揚とひらめきを人々に与える。
■人間は、40日間食べなくても生きられると言われている。また水がなくても
4日間、空気がなくても4分間生きられる。しかし、希望がなければ、4秒と生き
ていられない。
○「財産を失えば小さく失い、 信用を失えば大きく失い、 勇気を失えばすべて
失う」 (ゲーテ、ケネディ)の「勇気」を「希望」に代えても通じる言葉ですね。
■米国史上、指折りの優れた指導者で、コミュニケーションの達人だったリン
カーン大統領は、「人とじっくり話し合う前に、三分の一の時間を自分自身と、
自分がこれから言おうとしていることについて考え、残りの三分の二は相手
と、相手が言おうとしていることについて考えていた」という。
■経営学の神様ピーター・ドラッガーは、「コミュニケーションで一番大切なの
は、言葉以外のメッセージを聞くことである」と言っている。
○米心理学者アルバート・メラビアンのメラビアンの法則によれば、他人から
情報を受け取るときは、話の内容が7%、声のトーンが38%、見た目が55%
だそうですから言葉以外のメッセージも大事です。
■男はえてして問題の解決方法を話し合いたいと考える。彼らに必要なのは 「決断」である。
ところが女は、ただ単に問題を共有したり「共感」してほしいと 思っている。
彼女たちは、決して解決策が欲しいわけではないのだ。
■話を聞く時は、積極的な姿勢で聞くのが望ましい。マーケティングの専門家
ジョン・H・メルチンガーは次のように勧めている。
「聞いたことについて、あなたならではのコメントをすること。
意味のあるコメント ができるようになれば、話し手はあなたが聞いていることがわかり、
さらに多く の情報を提供してくれることだろう」
■松下電器産業の創業者で経営の神様とも 言われる松下幸之助は
「松下電器は何を作っている会社ですか、と聞かれた ら、人を作っている会社です。
あわせて電気製品も作っていますと答えなさい」 と言ったそうです。
■実業家ジョージ・クレーンは、「将来性のある仕事などない。
将来性の有無は その仕事をする人にある」と力説する。
■自分より指導力の劣る人をリーダーと仰ぐことができないように、成長が止ま っている
人から「成長のしかた」は学べない。
■人間は、大胆な夢を持たない限り、大胆な成功を収めることはできない。自分 の未来像
を見せられることによって、能力が引き出され、可能性も大きくなる。
■マーティン・ルーサー・キング牧師は、「人間を測る究極的なものさしは、試練と 批判
にさらされた時にどういう態度をとるかだ」と述べている。あなたが目指すべ きは、
この人と見込んだ人が、どんな試練にも負けないように手助けすることで ある。
■ラルフ・ウォルド・エマーソンの「心から人を助けようとすることは、自分自身を も救うことになる。
これは、この世におけるもっとも美しい報酬の一つである」とい う言葉は真実なのだ。
■トラブルの中にこそ、「成長のチャンス」が秘められている。人生で出会うあらゆ るトラブルは、
成長のための大きなチャンスでもある。作家ネナ・オニールが言う ように、「すべての危機には、
再生のチャンスが秘められている」のだ。
■優れたリーダーは、自分から行動を起こすものだ。上司が自分から部下と接触 し、現場にも
足を運び、絆を築こうとしない限り、十中八九、部下と強い絆で結ば れることはない。
■ギリシャの哲学者プルタコスの「豊かな土地も開墾しなければ、雑草が生い茂る ばかりである」
という言葉にあるように、「成功したい」という欲求がなければ、どんな スキルや才能があっても、
成功に導くことはできない。
時々送ってくれるメールに気になるものがありました。
どうぞ、ご一読を できれば実践を
溝口久
■相手の反感を買いながら、その人を変えることはできない。
(スコットランドの宗教改革の指導者 ジョン・ノックス牧師)
■ウォルト・ディズニーは、世界には3種類の人間がいると言った。
最初は、「井戸に毒を入れる人」。人のやる気をなくさせ、創造性に水を差し、
できもしないことばかり言う人。
2番目は、「芝を刈る人」。悪気はないのだが、自分のことしか頭にない。そ
のため、自分の家の芝はきれいに刈るが、人の家の芝刈りを手伝おうとはし
ない。
最後は、「人を育む人」。彼らは積極的に人々の人生をうよりよいものにしよ
うとする人だ。彼らは精神の高揚とひらめきを人々に与える。
■人間は、40日間食べなくても生きられると言われている。また水がなくても
4日間、空気がなくても4分間生きられる。しかし、希望がなければ、4秒と生き
ていられない。
○「財産を失えば小さく失い、 信用を失えば大きく失い、 勇気を失えばすべて
失う」 (ゲーテ、ケネディ)の「勇気」を「希望」に代えても通じる言葉ですね。
■米国史上、指折りの優れた指導者で、コミュニケーションの達人だったリン
カーン大統領は、「人とじっくり話し合う前に、三分の一の時間を自分自身と、
自分がこれから言おうとしていることについて考え、残りの三分の二は相手
と、相手が言おうとしていることについて考えていた」という。
■経営学の神様ピーター・ドラッガーは、「コミュニケーションで一番大切なの
は、言葉以外のメッセージを聞くことである」と言っている。
○米心理学者アルバート・メラビアンのメラビアンの法則によれば、他人から
情報を受け取るときは、話の内容が7%、声のトーンが38%、見た目が55%
だそうですから言葉以外のメッセージも大事です。
■男はえてして問題の解決方法を話し合いたいと考える。彼らに必要なのは 「決断」である。
ところが女は、ただ単に問題を共有したり「共感」してほしいと 思っている。
彼女たちは、決して解決策が欲しいわけではないのだ。
■話を聞く時は、積極的な姿勢で聞くのが望ましい。マーケティングの専門家
ジョン・H・メルチンガーは次のように勧めている。
「聞いたことについて、あなたならではのコメントをすること。
意味のあるコメント ができるようになれば、話し手はあなたが聞いていることがわかり、
さらに多く の情報を提供してくれることだろう」
■松下電器産業の創業者で経営の神様とも 言われる松下幸之助は
「松下電器は何を作っている会社ですか、と聞かれた ら、人を作っている会社です。
あわせて電気製品も作っていますと答えなさい」 と言ったそうです。
■実業家ジョージ・クレーンは、「将来性のある仕事などない。
将来性の有無は その仕事をする人にある」と力説する。
■自分より指導力の劣る人をリーダーと仰ぐことができないように、成長が止ま っている
人から「成長のしかた」は学べない。
■人間は、大胆な夢を持たない限り、大胆な成功を収めることはできない。自分 の未来像
を見せられることによって、能力が引き出され、可能性も大きくなる。
■マーティン・ルーサー・キング牧師は、「人間を測る究極的なものさしは、試練と 批判
にさらされた時にどういう態度をとるかだ」と述べている。あなたが目指すべ きは、
この人と見込んだ人が、どんな試練にも負けないように手助けすることで ある。
■ラルフ・ウォルド・エマーソンの「心から人を助けようとすることは、自分自身を も救うことになる。
これは、この世におけるもっとも美しい報酬の一つである」とい う言葉は真実なのだ。
■トラブルの中にこそ、「成長のチャンス」が秘められている。人生で出会うあらゆ るトラブルは、
成長のための大きなチャンスでもある。作家ネナ・オニールが言う ように、「すべての危機には、
再生のチャンスが秘められている」のだ。
■優れたリーダーは、自分から行動を起こすものだ。上司が自分から部下と接触 し、現場にも
足を運び、絆を築こうとしない限り、十中八九、部下と強い絆で結ば れることはない。
■ギリシャの哲学者プルタコスの「豊かな土地も開墾しなければ、雑草が生い茂る ばかりである」
という言葉にあるように、「成功したい」という欲求がなければ、どんな スキルや才能があっても、
成功に導くことはできない。