2018年09月29日
シンガポールへの旅(その8)








リバーサファリの後はリトルインディアに寄って、しばし街歩き。長女はインターンシップでインドに
行っていたことがあるので、ことさらインドには興味を示す。最先端とは異なる街並みに、
シンガポールの持つ多様性の魅力を感じる。
リトルインディアをそこそこに、マリーナベイに戻ってくる。シンガポールに来てマリーナベイサンズ
を目にするに付け、あの上に昇ってみたくなるのは必然。スカイパーク展望台チケット予約をネットで行った。
1800円ほどだった。ドバイのブルジュハリファ148階が1万円ほどだったことに比べれば何てことはない。
ちなみに東京スカイツリーの展望デッキは2500円ほどだ。アメリカでは超高層ビルの収入は、
家賃収入ほどの展望台収入があるというのだから驚きだ。ビルにエンタテイメント性を付加する
ことをもっとやったらいいかな。小山町で予定している消防庁舎の外壁をボルタリングウォールにしてみようかな。
話をマリーナベイサンズに戻そう。シンガポールと言えばマーライオン、それが今はマリーナベイサンズに
取って代わった感がある。それほど存在感のある建物だ。カジノリゾート運営会社・ラスベガス・サンズに
よって開発された。500のテーブルと1,600のスロットマシーンが並ぶ世界最大のカジノを中心に、
2,561室のホテル、12万㎡のコンベンションセンター、7.4万㎡のショッピングモール、美術館、シアター、
グラスパビリオンなどを含んだ複合リゾートとなっている。タワー1、2、3と3つの超高層ビル(最高部で高さ200m、57階建て)
を屋上で連結した構造である。設計はイスラエル系カナダ人のモシェ・サフディだ。建設は日本のゼネコンではなく韓国の双竜建設。
3棟のホテルは屋上にある1haの空中庭園「サンズ・スカイパーク」で繋がった形となっており、これはシンガポールを一望できる
展望台となっている。屋上プールもあり、世界一高い場所にあるプール(地上200m)を謳っている。総工費が6400億円。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:04
│Comments(0)
2018年09月24日
シンガポールへの旅(その7)






三日目、シンガポール観光と言えばナイトサファリが有名だが、それは以前見たとして、
今回は隣接したところに5年ほど前にできたリバーサファリを見に行くことにした。
個々はホテルから随分離れている。公共交通はあるにはあるが、時間が一時間半ほどかかると
ホテルのコンシェルジュが言う。タクシーならば30分で行けるとのこと、前述の通りタクシー料金は
安い、ならばとホテル前からタクシーに乗った。幸いベンツEクラスで乗り心地よく現地に着いた。
奥深い川の世界を探訪するというリバーサファリはアジア初となる「川」がテーマの淡水水族館だ。
世界を代表する大河の生態系の展示種類は200種6,000頭を超え、世界最大規模となり、淡水
および陸生の動物を至近距離で観察することができる。
まず現れる淡水生物ギャラリーではミシシッピ川、コンゴ川、ナイル川、ガンジス川、マレー川、
揚子江、世界の大河流域に棲息するビーバー、ワニ、チョウザメ、オオサンショウオ、
メコンオオナマズ等を見ることができる。
次に現れたのが、何と「ジャイアントパンダ・フォレスト」。檻やガラスの壁がなく、パンダを間近に見ることができる。
オスのカイカイが竹をむさぼっていた。笹を食べてるのかと思いきや竹の皮を剥いて竹をバリバリと音を立てて
無心に食べている。何と1日20キロもの竹を食べるというのだ。
パンダの次はワイルド.アマゾニアというゾーンに入ってきた。
ここにはアマゾンリバー.リクエストというアトラクションが待っている。アマゾン川流域の動物や鳥が住む森をボートで
探検するという趣向だ。まずはボートが3メートル程上げられ、そこから下っていく、所々にミニ滝があり少しのスリルを
味わいながら流れ落ちていく。見せ方がうまい。 世界最大の淡水水槽では巨大なマナティー、世界最大の淡水魚の
ピラルクも見ることができる。
是非、行くことをお勧めしたいリバーサファリだった。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
18:01
│Comments(0)
2018年09月20日
シンガポールへの旅(その6)



この日の夜はマリーナベイで20時から繰り広げられる噴水ショーを見なくてはと意気込んでいた。
目の前で噴水を見るのは翌晩にとっておいて、今晩は対岸からマリーナベイサンズが放つ
ハイパーレーザーや建物のライトアップを楽しむことにした。15分ほどのショーで21時にもある。
夜の楽しませ方も流石である。
この後はフォーカーズという屋台が並ぶ屋外で食事、ここではチリクラブと
相性抜群の中国パンを添えた。チリソースにまみれたカニだから、箸やフォークで手におえる代物ではない。
ビニル手袋が用意されていての手掴みでバリバリと食した。これも美味い!
この日はホテルに戻りプールで泳いで就寝、スマホの万歩計は2.3万歩を示していた。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:36
│Comments(0)
2018年09月19日
金時公園が「国土交通省都市局長賞」






金時公園が一般社団法人日本緑地協会が主催する「平成30年度第34回都市公園等コンクール」において、
「国土交通省都市局長賞」を受賞した。
「子育てに配慮した都市公園の設計、施工、管理運営」であることが評価された。10月26日(金)に表彰式がある。
これは静岡県が主催する「第2回ふじのくに木使い建築施設表彰」における「優良賞」受賞に次ぐものとなる。
コンクールに申請した拙文は以下の通りである。
金時公園は、今から83年も前の昭和10年4月に開園した歴史ある公園である。小山町史には、「開園は第一回金時祭として2万人もの人々を集め、昼の仕掛け花火、金時踊り、富士山音頭、小学校対抗相撲大会、富士紡寄宿生や青年団員の野外劇などが盛大に行われた。」と書かれている。
その後、公園には、児童館、プールが整備され、昭和から平成10年頃にかけては、子供たちの歓声が周囲に響き渡り、大いに賑わっていたが、近隣の学校施設の充実や少子化の進行に伴い、年輩の方々のゲートボール場としての利用が多くなっていた。
一方で、町の観光案内には「金太郎ゆかりの公園」として紹介され、観光資源としての活用が期待されていたが、
実際に公園に訪れた方からは、がっかりされて帰られる声が聞かれていた。
「金太郎のような元気なまちづくり」を標榜する小山町に相応しい公園にするにはどうしたらよいだろうか。地元町民を集め、
公園のあるべき姿について、ワークショップを開いて検討を重ねた。その結果、「金太郎、子供の健やかな成長を祈る、子育て、
健康づくり、老いも若きも集う」公園を目指すことになった。
昨年6月に着手し、今年4月14日にリニュアール開園式を迎えた。公園の入口となる坂を登ると、長屋門型の多世代交流施設「金太郎テラス」が、来園者を迎える。
ここは木をふんだんに使った空間にキッチン、窓を挟んで会話ができる縁側、子どもたちが遊ぶことのできる小上がりがあり、
多世代にわたる交流がおのずと生まれてくる仕掛けが満載となっている。地元の女性グループから管理運営の申し出をいただき、
「金太郎テラスクラブ」のグループ名で子供たちをはじめ来る人々を構っていただいている。
金太郎テラスを抜けると、町民50人が集まり3,900ものポット苗を植え育てた芝生広場が広がっている。
芝生広場内には金太郎と熊が相撲を取っている絵馬を飾った屋根付きの土俵がそそり立っている。すでにあった“まさかり”との組合せは見事で、金太郎の公園であることを深く印象付けるものとなっている。また、土俵の絵馬は地元の画家が心をこめて描いてくださった力作である。
これまでに無い、木を多用した斬新で素晴らしいデザインの金太郎テラス、堂々とした土俵、滑る者すべてを興奮させるスライダー、
子供たちに人気のボルタリングボード、小さなお子さん向けの遊具、それを見守る親用のストレッチ器具が用意され、大変人気の公園に生まれ変わった。
これも設計者の㈱計画・環境建築及び施工者の大幸建設㈱、㈱田代建設のおかげである。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:11
│Comments(0)
2018年09月19日
シンガポールへの旅(その5)










食後はマリーナベイに戻ってきてベイ・サウス・ガーデンに向かった。まずは目に飛び込んでく巨木、スーパーツリーだ。
9~16階建ての高さに相当する、木の形をしたスチールフレームの垂直庭園だ。2つのスーパーツリーを結ぶ空中散策路を歩けば、
植物園全体を見下ろせる。ただ、チケットを買ったまま登っていない、実に心残りだ。夜は、スーパーツリーに囲まれた場所で
ガーデン・ラプソディという音と光のスカイショーがある。これを空中散策路から見ようと目論んでいたら、20時でクローズになっていた。あぁ。
ここには二つの巨大な植物ドームがある。小生が見たことのある地元浜松のフラワーパーク、フルーツパークなんて思ったら大間違い。
まずは「フラワー・ドーム」に足を踏み入れた。涼しい!常夏の国のシンガポールが、高度な技術を駆使して、地中海や南アフリカや
カリフォルニアなどの、冷涼かつ乾燥した地域の春を再現している。一段低いところにある大花壇を中心に、多肉植物の庭、バオバブの森、
オーストラリアの植物、南アフリカの植物、南アメリカの植物、地中海の植物、カリフォルニアの植物、オリーブの森が囲む構成になっている。
フラワー・ドームよりもさらに高さのある巨大なガラスのドーム「グランドフォレスト」の中に入れると、目の前には高さ35mの人工の山がそびえ、頂上からは人工の滝が流れ落ち、さらに山はミストの噴射によって作られた人工の雲に取り巻かれる。
山の周りはボードウォークがぐるぐると取り巻いており、頂上は標高2000mの設定になっている。
エレベーターで6階まで上がってから、標高1000mの設定の低地まで、散策路を歩いて降りていく。高山の植物に覆われた山の外壁を
見ながら、人工の雲の中を歩くことが体験できる。ここも見逃せない。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
07:04
│Comments(0)
2018年09月14日
シンガポールへの旅(その4)










二日目はセントーサ島に向かった。タクシーなら楽だけど、公共交通で行かないと面白くないと長女が言う。海外にからっきし弱い小生は長女に従うしかない。
シンガポール,ツーリスト、パスなるものが1日1600円程であるが、これよりEZリングカードがお薦めだ。
カードを駅内にあるコンビニで400円ほどで購入、いわば保証金のようなもので、カードを返せば戻ってくる。これに1600円ほどをチャージした。
後で気づくが地下鉄もバスも定額で800円程も入れておけば大丈夫だった。ただ、支払いに使える店があったので助かった。タクシーにも使える。
ただし、足りない分を別の手段で支払うことはできない。地下鉄を乗り継ぎセントーサに着いた。島だから、さらにモノレールに乗って渡った。
歩いても渡ることができる。終点まで行き、海岸沿いを歩いた。流石、交易国家シンガポール、すぐ先には数多くの船が浮かんでいる。
島内を走るバスに乗り巨大マーライオンそばに行った。15年ほど前にその中には入ったので、今回はイメージ・オブ・シンガポールという博物館に入館した。
シンガポールを形成する4つの人種マレー人、インド人、中国人、欧米人)が、どのようにしてシンガポールへ来たか、近代・現代にはどのようにして日本の占領時代を戦後シンガポールが独立してきたかの歴史を人が劇調に説明する。ただ、オール英語なので小生には堪える。長女から解説を受けた。
次は、ろう人形館でマイケルジャクソン、レディガガ、ブラッドピット、アンジェリーナジョリー、エリザベス女王などなど、
シンガポールからは元首相リークワンユー、現首相のリーシェンロンなどに会う事が出できる。少しちんけなボートライドのアトラクションでは、
今のシンガポールが紹介されている。最後の4Dスクリーンには驚いた、立体的な映像は当たり前にしても、臭いが、足元に風を吹き掛け、
背もたれからは衝く刺激が、前席に仕込まれたノズルからは水が噴射される。驚きの連続だった。これで4000円ほどだが、ネットで割引チケット得て入る方が賢い。日本のサイトから確保できる。
楽しませ方十分、しっかりとした商業ベースの博物館だった。来たコースを戻るようにマリーナベイに向かうことになるが、
その前に遅いランチを中国版フードコートですることにした。日本のモールで見るいかにもチェーン店の集まりの中で仕方なく食べるフードコートとは違う。
各店とも力のある個店であることを感じさせてくれる。我らが選んだ店は大皿の中心に飯を盛り、回りに撰んだ惣菜を盛っていくもの。
1500円程度になるが、美味い。こちらのフードコートや屋台が集まるフォーカーでは日本と違って食器を客が片付けることはない。
食器が共通になっていて、用が済んだら次々と持っていかれ一ヶ所で洗われ、また各店舗そばに置かれる。この方が合理的だ。
各店舗が洗い場を持ち、人手をかけるよりいい。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:17
│Comments(0)
2018年09月13日
シンガポールへの旅(その3)






ジュビリーブリッジを渡り次に現れるは、マーライオン。世界三大がっかり名所のブリュッセルの小便小僧、
コペンハーゲンの人魚姫に並んでシンガポールのマーライオンと言われたが、移設で現在の位置になってからは、
がっかりの存在ではなく人だかりになっている。さらに歩き続けてマリーナベイサンズの真下にあるショッピング
モールに吸い込まれるように入っていく。キャナルがあり小舟も浮かんでいる。ブランドショップが並ぶ、
20時を過ぎさすがに御腹が減った。気の効いた感のあるレストランに入る。
長女は伊勢海老のチリソース炒めを食べたいと言う。それにカニのサラダを付けて注文、パンが黙っていても
付いてくるから一皿ずつ頼んでも量的には足りる。ビールを頼んだ。一杯1600円也、
飲み干した後にすぐにお代わりはとの声かけ、ノ、ノーサンキュー
一万円を越える会計になったことは言うまでもない。サービス税(10%)とGST(7%)
が加算されるので割高感は拭えない。料理の味は抜群だったので、まぁよしとしよう。その後も料理は全て美味しかった。
ホテルに戻り就寝、毎朝の新聞や靴磨きのサービスあり、プールも24時間営業の最新機器が揃うジムももちろん無料だ。
クラブラウンジの利用を含めておけば、飲食も自由だから、ホテルに籠って過ごすのもいい。翌朝は雨から始まった。
5日の滞在中、初日は16時頃2.3.4日目は8時頃頃から二時間ほど雨に見舞われた。それが過ぎると後は降らない。
曇った日が多く、30℃いかないので、外での行動にきつさは無かった。朝食はバイキング、日本、中国、インド、卵料理、
サンドイッチ、各種スイーツ、果物がたらふく用意されている。これにドイツやドブロブニクのホテルにあったような
スパークリングワインがあれば最高なんだけど。卑しく食べてしまうから、ランチは14時頃にならないと口に入らなかった。
(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:27
│Comments(0)
2018年09月10日
シンガポールへの旅(その2)






チャンギー空港からホテルへはタクシーだ。南国に着いたが、東京よりは暑くない。湿気の多さは感じる。
沿道は花が咲き乱れ、ガーデンシティーを標榜するシンガポールらしい。
30分も経たずベイエリアにあるリッツ・カールトンに着いた。30シンガポールドル程日本円で2400円か、安い‼️安いのは交通費のみ、他は全て日本より高い。
地下鉄もバスも公共交通は全ての安い、車価格は日本の3倍はする。ここにシンガポールの交通政策がある。おかげで交通渋滞には出合わなかった。
車産業が国家経済を支える日本には真似できないことだけどね。他にも繁華街のエリアに乗り入れるときには料金が課せられる。
車には日本で言うETCなるERPなるものを装着することが義務付けられている。この国の統治ぶりにはただただ感心する。
ホテルは12階の部屋、マリーナベイ側ではないため、例のマリーナベイサンズを部屋から望むことはできない。
日は長く、ウォーターフロントを歩き始める。新たに開発したエリアには路面店は無く、モールがいくつもある。
多雨、暑さの気候を思えば巨大屋内での買い物が合理的であろう、ドバイも同様だったけど。
マリーナベイはぐるっと一周できる。ドリアンを模した「エスプラネード・シアター・オン・ザ・ベイ」が目に入る。
2002年に完成。コンサートホールや劇場、リサイタルスタジオやシアタースタジオ、ギャラリーなど、
芸術を発表する場がいくつも設けられており、世界的な展示場としても知られている。(つづく)
年間3,000ものパフォーマンスが繰り広げられる世界規模の芸術施設だ。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:32
│Comments(0)
2018年09月10日
シンガポールへの旅(その1)










夏休みには極力、海外に出たい。この春から学生に戻った長女にシンガポールに行かないか、もちろんビジネスクラスで。
彼女に断る理由はない。ただ、なぜシンガポールって尋ねられた。
小生が県庁時代に親しくしていた芦澤君が駐在で行っていて、今年で5年目、最後の年になるから現地で会いたいし
案内してもらいたいからと答えた。エアーとホテルをネットから予約する。いつも旅工房というサイトを使っている。
少し前まで世界No.1との評価を受けていたシンガポールエアラインに乗ってみたかった、そして3つのタワーに船が乗る
デザインのマリーナベイ・サンズに泊まり、天空のプールに入ってみたかった。
ただ、マリーナベイサンズはダブルスベッドしか用意されておらず諦めて、リッツ・カールトンにした。
よく価格のことを訊かれる、4泊5日エアーとホテル朝食付きでひとり23万円程になった。
9月1日9時25分羽田空港発、今回はANAのラウンジ使用。かなり込み合っていた。出発前のスパークリングワイン、
ビールですでにほろ酔い。シートに着くとゆったりはしているが、斜めに脚を伸ばすタイプでフルフラットにはならない。
6時間の飛行時間で寝る必要はないので、これでも良かった。特筆すべきはモニターの見やすさ、操作しやすさ、映画の内容の充実ぶりだった。
行きは「空飛ぶタイヤ」と「座頭市」、帰りは「嘘を愛する女」、「不能犯(気持ち良くないので途中で視聴やめた)」を見た。
最初にモニターに現れる機内案内や非常時の対応が、シンガポールの様々な観光スポットで撮影したものでされていた、
ほとんど見られることが無いであろうからこその工夫だ。
最初のサービスはウェルカムドリンク、スパークリングワインを所望、
ドリンク専用ミニテーブルがあり具合がよい。ランチはブック・ザ・クックというメニューリストから選択できる。
小生は洋食、長女は和食を選択。ワインは赤白、数種類用意されている。テーブルクロスが敷かれ前菜、メイン、チーズ、果物と進む。
6時間のフライトはすぐに終わってしまった。エコノミーだと我慢の上ようやく着き、ここから旅行が始まるというのがいつもの実感だ。
できれば飛行機に乗る前から気分が高まるビジネスクラスでの旅行をお勧めしたい。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:02
│Comments(0)