2010年02月27日

三日坊さんの旅(その1)


今どこでも着地型旅行商品の開発が盛んになってきている。

団体旅行の多くは、出発地の旅行会社が企画した旅行商品を

個々に申し込んで集合して旅行している。

ところが、もっと個性的な旅をしたい、現地で面白い体験や

交流をしたいというリクエストが増えてきている。

これに応えるには、プログラムの開発から受け入れ体制を

整えることが必要で、現地の者が動かないことにはできない。

そこができたものが着地型旅行商品というわけだ。



最近できた着地型旅行商品の内、最もお勧めするのが東海道

53次のど真ん中27宿目にある袋井市の観光協会が企画した

お坊さんを体験する旅「お坊さんの日常生活を体験し、新しい

自分を発見してみませんか?」名付けて「三日坊さんの旅」がそれだ。



三日坊主の方が語呂がいい、でもしなかったのは、ここで体験

したことを日々の暮らしに生かしてほしい、三日坊主で終わって

欲しくないという意味からである。

袋井市には多くの参拝者を集める可睡(かすい)斎(さい)、油(ゆ)山寺(さんじ)、法(はっ)多山(たさん)の遠州

三山はじめ古刹が多い、これを観光資源にした。宗派が異なり

調整が難しいことは容易に想像できる、にも関わらず、

よくぞ企画したものだと感心した。

これまで何回かのモニターツアーが実施され、今回初めて一般募集

をかけた。寒さ真っ只中の2月13、14 日に寺で修業体験をしようというのだ。

(つづく)




Posted by Qさん 大魔人 at 12:30│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三日坊さんの旅(その1)
    コメント(0)