2009年11月01日
ロックフィールドの柿と安藤忠雄
人はよく「○○を知っている、知り合いだ」と自慢げに話す。
拙者にとっての○○は誰なのか、最初の3番目までに上がる方に
ロックフィールド社長の岩田弘三さんがいる。
21世紀の食を変える人とも言われ、尊敬してやまない人である。
ロックフィールドは社名よりも、有名百貨店地下にあるサラダを中心とした惣菜店RF1、神戸コロッケが知られている。
岩田氏が初代で、東証一部に上場している。
会社の記念の集まりに2回ほど寄せてもらったことがある。メインゲストスピーカーは世界の建築家、安藤忠雄氏だ。
でも安藤氏の話より、はるかに岩田氏の話のほうが面白いし感動する。
ちなみにロックフィールドの本社社屋、静岡県旧豊岡村にある工場は安藤氏の設計である。
安藤氏の設計はコンクリート打ちっ放しのシャープさ、光の取り入れ方のうまさが言われるが、
小生は氏の建築の素晴らしさは「ドラマチックさ」にあると思っている。工場にもそれがある。
さて、話が横にそれたが 表題のロックフィールドと柿の話に戻したい。
送られてきた柿と「ある一冊の本」に添えられた手紙がある。
旧豊岡村にある***静岡ファクトリーでは、竣工した1991年に当時ファクトリーに在籍していた社員数にちなみ
240本の柿の苗木を植えました。その後も社員が丹念に育て上げ、たわわに実ったその柿を皆様にお届けするまでに
成長しました。皆様には柿とともに書籍「スローフード大全」をお届けしますが、これは今秋横浜で開催された
スローフード・ニッポンという国際イベントと時を同じくして発刊されたもので、その制作には私達も協力しています。
(後略)***
その柿の箱に安藤忠雄氏のメッセージが入っている。
***岩田さんは「立派な柿を育てます」と言っておられましたけど、はじめのうちは渋くて食べられたものではありませんでした。
ロックフィールドの人たちはこつこつと丁寧に育て、今やこんなに立派な柿が実りました。***
皆様にお裾分けしたいのは山々ですが、どうか写真でご勘弁を
Posted by Qさん 大魔人 at
23:55
2009年11月01日
ロックフィールドの柿と安藤忠雄
人はよく「○○を知っている、知り合いだ」と自慢げに話す。
拙者にとっての○○は誰なのか、最初の3番目までに上がる方に
ロックフィールド社長の岩田弘三さんがいる。
21世紀の食を変える人とも言われ、尊敬してやまない人である。
ロックフィールドは社名よりも、有名百貨店地下にあるサラダを中心とした惣菜店RF1、神戸コロッケが知られている。
岩田氏が初代で、東証一部に上場している。
会社の記念の集まりに2回ほど寄せてもらったことがある。メインゲストスピーカーは世界の建築家、安藤忠雄氏だ。
でも安藤氏の話より、はるかに岩田氏の話のほうが面白いし感動する。
ちなみにロックフィールドの本社社屋、静岡県旧豊岡村にある工場は安藤氏の設計である。
安藤氏の設計はコンクリート打ちっ放しのシャープさ、光の取り入れ方のうまさが言われるが、
小生は氏の建築の素晴らしさは「ドラマチックさ」にあると思っている。工場にもそれがある。
さて、話が横にそれたが 表題のロックフィールドと柿の話に戻したい。
送られてきた柿と「ある一冊の本」に添えられた手紙がある。
旧豊岡村にある***静岡ファクトリーでは、竣工した1991年に当時ファクトリーに在籍していた社員数にちなみ
240本の柿の苗木を植えました。その後も社員が丹念に育て上げ、たわわに実ったその柿を皆様にお届けするまでに
成長しました。皆様には柿とともに書籍「スローフード大全」をお届けしますが、これは今秋横浜で開催された
スローフード・ニッポンという国際イベントと時を同じくして発刊されたもので、その制作には私達も協力しています。
(後略)***
その柿の箱に安藤忠雄氏のメッセージが入っている。
***岩田さんは「立派な柿を育てます」と言っておられましたけど、はじめのうちは渋くて食べられたものではありませんでした。
ロックフィールドの人たちはこつこつと丁寧に育て、今やこんなに立派な柿が実りました。***
皆様にお裾分けしたいのは山々ですが、どうか写真でご勘弁を
Posted by Qさん 大魔人 at
23:55
2009年11月01日
西日本新聞連載(虫庭の宿第97回)
8月28日以来の虫庭の宿です。
なんたることかとお叱りの言葉はないとは思っております。
その間に「虫庭の宿」出版記念パーティーが9月6日由布院で
筆者の野口さん、溝口薫平さん、中谷健太郎さんを囲んで盛大に行われました。
ということはすでに「虫庭の宿」は厚さ20mmの本になって西日本新聞社から
晴れて出版されたということです。
でも、やめずに続けます。
というのも本文もいいけど、お前さんの書くコメントがいいとおだてられているからです。
今回も前回に続き湯布院映画祭のお話です。
ゲストとの交流を大きなウリにしているからこそのトラブルのお話です。
私の在籍中はそこまでのことはありませんでした。
この交流の場 目の前にはかたせ梨乃、奥田映二 画面の向うでしか見たことがない人がいる。
何を話せばいいのか、共通の話題は見つかりそうに無い。
かつて、健太郎さんに「若かりし頃、名だたる文化人が来られた時に話題に困ったのでは?」
と尋ねた事があった。
氏曰く「その人の著作は片っ端から読んで備えた」
会話を成立たせることに拙者も相当にエネルギーを投じる、でも予習していないので凡人のままかな。
本日、構想日本の事業仕分けの受身側に廻った。
上司が答えるが、その想定QAやら求められたが、元来予習が苦手なのことと心配事は起きないと、
ずぼら+楽天主義で、上司には多大なストレスをかけての事業仕分けに臨んだ。
無事終了、対象に2事業は否定的な結論が多い中、ちょいと改善要、現行のままOKとで済んだ。
やれやれであるが、いくらでも改善の余地はある、惰性になりがちな行政の仕事を見直すいい機会になった。
事業仕分けを理由に、しがらみを切りCHANGEするきっかけとなる。
Posted by Qさん 大魔人 at
22:54
2009年11月01日
西日本新聞連載(虫庭の宿第97回)
8月28日以来の虫庭の宿です。
なんたることかとお叱りの言葉はないとは思っております。
その間に「虫庭の宿」出版記念パーティーが9月6日由布院で
筆者の野口さん、溝口薫平さん、中谷健太郎さんを囲んで盛大に行われました。
ということはすでに「虫庭の宿」は厚さ20mmの本になって西日本新聞社から
晴れて出版されたということです。
でも、やめずに続けます。
というのも本文もいいけど、お前さんの書くコメントがいいとおだてられているからです。
今回も前回に続き湯布院映画祭のお話です。
ゲストとの交流を大きなウリにしているからこそのトラブルのお話です。
私の在籍中はそこまでのことはありませんでした。
この交流の場 目の前にはかたせ梨乃、奥田映二 画面の向うでしか見たことがない人がいる。
何を話せばいいのか、共通の話題は見つかりそうに無い。
かつて、健太郎さんに「若かりし頃、名だたる文化人が来られた時に話題に困ったのでは?」
と尋ねた事があった。
氏曰く「その人の著作は片っ端から読んで備えた」
会話を成立たせることに拙者も相当にエネルギーを投じる、でも予習していないので凡人のままかな。
本日、構想日本の事業仕分けの受身側に廻った。
上司が答えるが、その想定QAやら求められたが、元来予習が苦手なのことと心配事は起きないと、
ずぼら+楽天主義で、上司には多大なストレスをかけての事業仕分けに臨んだ。
無事終了、対象に2事業は否定的な結論が多い中、ちょいと改善要、現行のままOKとで済んだ。
やれやれであるが、いくらでも改善の余地はある、惰性になりがちな行政の仕事を見直すいい機会になった。
事業仕分けを理由に、しがらみを切りCHANGEするきっかけとなる。
Posted by Qさん 大魔人 at
22:54