2009年11月17日

静岡県国文祭2009/締めのシンポのご案内



先日11月8日にしずおか国文祭が閉会しました。
小生は開会式、閉会式、川根本町での神楽フェスティバル、
新居町での街道文化フェスティバルに参加しました。
パネラーで参加した新居町の街道文化シンポジウムでは、
合併を来年に控え、今育ちつつある「まちづくりマインド」を
住民主体にしっかり継続して行こうという確認のシンポジウムになったかと
思っております。

国民文化祭を終え、何につなげるかはよく話題になることです。
県によっては県民文化祭として受け継がれているケースもあります。

静岡県はどうするか?そんなことを考えるシンポジウムが開かれます。

シンポジウム「はばたく静岡国文祭からの出発」です。
         記
 1 日時  平成21年11月22日(日) 13:15〜
       (ご予約の方に10:30からMOA美術館前受付でチケット(シンポジウム聴講券と
        美術館入場券)をお渡しします。)

 2 場所  MOA美術館 能楽堂(熱海市)

 3 講演者・パネリスト・コーディネーター
       三浦 朱門 (作家・元文化庁長官・国民文化祭実行委員会顧問)
       川勝 平太 (静岡県知事)
       秋岡 榮子 (経済エッセイスト・キャスター)

 【特典】
   ・入手困難な国文祭ふじっぴーグッズをセットにしてプレゼント
   ・当日MOA美術館を御覧いただけます。シンポジウム参加者入場無料。
   ・MOA美術館まで熱海駅からシャトルバスが出ます!
☆お申し込みは、以下をクリックです。
http://kokubunsai.pref.shizuoka.jp/event_report/important_index.html

どうぞ、ふるってのご参加を。
会場でお待ちしたいといいたいところですが、国立劇場で歌舞伎見ることにしております。
※写真は川根本町の神楽フェス





Posted by Qさん 大魔人 at 23:15

削除
静岡県国文祭2009/締めのシンポのご案内