2008年08月18日

日帰り富士登山(その1)

「登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」と言われる富士登山。静岡県にいながら
これまで一度もチャレンジしたことはなかった。



乗鞍スカイライン、千畳敷きカールに20代の頃行った時に頭は痛むし、

呼吸も芳しくなかった。飛行機も長時間乗った後、着陸態勢に入ると

頭が締め付けられるように痛くなる。

挙句の果てにエコノミック症候群で搭乗後には、まともに歩けない

ような状態になる。要は高山病間違い無しと言う訳だ。



それに加え昨年は1月にテニスでアキレス腱を切断し、完全な脚に戻っていない。

もう永久に完全にはならないと思う。富士登山などできぬ理由ばかりを並べた。

おっと「公務員はできない理由を並べるのは天才的」と言った北川三重県前知事

の言葉が頭をよぎる。でもこの富士登山だけは諦めていた。



しかし、観光局に異動になり、この時期になると富士登山の問い合わせの電話

が多くなる。登ったこともないのにアドバイスはできない。

機会があれば、せめて7,8合目ぐらいまではと思っていた。

そこに7月26日(土)富士山麓の小山町から「金太郎祭り」の招待があった。

これまでNPOや観光協会のあり方など話に度々行っていたこともあり、

その時に出会った皆に会いたいという気持ちも手伝って職場同僚を二人誘って

出かけることにした。小山まで行くのだ、翌日は日曜日、登るしかない。



でも登れるところまで、頂上を目指す気はさらさらない。と言うわけだから昼間は

川のイベントで飲み、夜は町民総出の夏祭りで飲み、気がついたら23時。

小山町の友人の小野さんが「明日は5合目まで送りますから、何時に宿に迎えに行きましょうか?」

御来光を見ることは予定になく登頂の気もないのだから、6時半でいいですよと答えた。




 富士山には富士吉田口、富士宮口、御殿場口そしてこの須走口の4つの登山道がある。


須走口は標高2000mから登り始める。6.5時間で頂上である。

「たくさんの緑となだらかな傾斜。須走口は優しい登山道」とパンフレットには記され


ているが、最も長く歩くコースである。(つづく)



※写真は小山町の金太郎祭り なぜか静岡県のマスコット「ふじっぴー」も一緒



  


Posted by Qさん 大魔人 at 22:23

2008年08月18日

日帰り富士登山(その1)

「登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」と言われる富士登山。静岡県にいながら
これまで一度もチャレンジしたことはなかった。



乗鞍スカイライン、千畳敷きカールに20代の頃行った時に頭は痛むし、

呼吸も芳しくなかった。飛行機も長時間乗った後、着陸態勢に入ると

頭が締め付けられるように痛くなる。

挙句の果てにエコノミック症候群で搭乗後には、まともに歩けない

ような状態になる。要は高山病間違い無しと言う訳だ。



それに加え昨年は1月にテニスでアキレス腱を切断し、完全な脚に戻っていない。

もう永久に完全にはならないと思う。富士登山などできぬ理由ばかりを並べた。

おっと「公務員はできない理由を並べるのは天才的」と言った北川三重県前知事

の言葉が頭をよぎる。でもこの富士登山だけは諦めていた。



しかし、観光局に異動になり、この時期になると富士登山の問い合わせの電話

が多くなる。登ったこともないのにアドバイスはできない。

機会があれば、せめて7,8合目ぐらいまではと思っていた。

そこに7月26日(土)富士山麓の小山町から「金太郎祭り」の招待があった。

これまでNPOや観光協会のあり方など話に度々行っていたこともあり、

その時に出会った皆に会いたいという気持ちも手伝って職場同僚を二人誘って

出かけることにした。小山まで行くのだ、翌日は日曜日、登るしかない。



でも登れるところまで、頂上を目指す気はさらさらない。と言うわけだから昼間は

川のイベントで飲み、夜は町民総出の夏祭りで飲み、気がついたら23時。

小山町の友人の小野さんが「明日は5合目まで送りますから、何時に宿に迎えに行きましょうか?」

御来光を見ることは予定になく登頂の気もないのだから、6時半でいいですよと答えた。




 富士山には富士吉田口、富士宮口、御殿場口そしてこの須走口の4つの登山道がある。


須走口は標高2000mから登り始める。6.5時間で頂上である。

「たくさんの緑となだらかな傾斜。須走口は優しい登山道」とパンフレットには記され


ているが、最も長く歩くコースである。(つづく)



※写真は小山町の金太郎祭り なぜか静岡県のマスコット「ふじっぴー」も一緒



  


Posted by Qさん 大魔人 at 22:23