2020年07月25日
足柄駅交流センター建設物語(その4)




この小型建築に隈デザインが凝縮されている。色は白か黒身が強いチャコールグレーの2色のみしか使われていない。
サッシの色も合わせてある。トイレ等のサインがオリジナルで既製品は使っていない。
聞くところによると建物ごとにサインのデザインが異なり、その専門の職員がいるとのこと
。軒線をすっきりとさせるために軒樋は無い、人の出入りがあるところは軒先にアングルを付けることで
雨水を通路には落とさないようにしている。透明のガラスへのぶつかり防止に丸い金属プレートが
貼られていることが多いが、ここは特徴的な垂木の線を象徴するが如く細い白テープが貼ってある。
床レベルからサッシ枠を見せないような収まり等、細部にわたりこだわりが見え隠れする。
そうそう、夜の景への配慮も秀逸で美しい。
どう使いこなしていくかに、こちらの力量が問われる建築と言うのもいい。変化が楽しみだ。
この完成を見た今、そろそろ小山町の舞台から去る時が来た。6年と4か月が経とうとしている。
任され仕事は思う存分満足のいくものができた。町民も満足していると思っている。
次はオファーのあった4つの自治体から最も近い神奈川県南足柄市にトラバーユすることにした。
役職は企画部参事兼都市部参事で実際に机が2か所に用意されている。仕事は老朽化した施設の戦略的改修や
不要となった公共施設の後利用、対象エリアの活性化等、課題は山積だ。
どこまでできるか未知数だけど、鮮度がモチベーションを高めさせる。お楽しみはまだまだこれからだ。
(おしまい)
Posted by Qさん 大魔人 at 21:17│Comments(1)
この記事へのコメント
小山町に大きな足跡を残されて新任地へ移られるとのこと、思わぬ縁があって2度も小山町にお邪魔させて頂きました、有り難う御座います。 最後のオリンピックが延期されたのは思わぬことではあったでしょうが、ご自身が十分に満足であったことが何よりと存じます。 今後も遠くからどんな活躍をされるのか楽しみにしております。
Posted by 斎藤玉子 at 2020年07月26日 10:10