2020年07月24日
足柄駅交流センター建設物語(その3)




今、日本を代表する世界の建築家隈研吾氏の建物がこの小山町に現れることにワクワク感を隠すことができない。
オリンピック開催前には姿を現すことになる。大いに期待していて欲しい。
そして、足柄駅交流センターが町にどんな変化をもたらすのか楽しみである。
と過去に作文した実物がこの4月に目の前に現れた。
プロポーザルで提案した形と変わっている。由布院にあるCOMICO ART MUSEUM
YUFUINや根津美術館に
通じる軒線が美しい切妻と方形の屋根の組合せが、屋根を一つにし富士山に向かって伸びあがっていく形にになった。
隈研吾氏が現地を訪れた時に、駅そばにある嶽之下宮に立ち寄り、その社殿の近代的デザインに触発されたからだと思っている。
(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:48
│Comments(0)
2020年07月24日
足柄駅交流センター建設物語(その2)


そこで、町の玄関口の設計者を決めるために、優れた案を求め公募型プロポーザルを実施した。
12社から参加申込書の提出があり、第1次審査で6社に絞った。
その内の5社から技術提案書が提出され、30年4月にプレゼンテーション及びヒアリングと
技術提案書の審査の結果、オリンピックの会場になる新国立競技場のデザイナーである
㈱隈研吾建築都市設計事務所を選定した。
選定の理由は、①町の最大の観光資源である富士山を活かした人を迎える空間となっており、
来る者に感動を与えることが期待される。また、広場の構成は優れた景観及び交流を創出
するものになっている。②地元木材の富士山金時材を使った巧みな木のデザインと、
その実現に地元で対応できる技術的配慮がある。③自然エネルギーを活かした無理のない
エコ建築となっている。④これまでの実績及び業務遂行体制が優れ、
広範にアピールできる施設の実現が期待できる。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
05:58
│Comments(0)