2009年06月09日
西日本新聞連載(虫庭の宿第90回)
富士山静岡空港開港のお話への返事はとても多かったです。
返事はなるべくするようにしておりますが、
お返事無用かなと判断したメールには返事をしておりません。
お許しください。※写真はターミナルビル内で売られているビールです。
このところ配信の間が開くようにっている「虫庭の宿」を送ります。
送り続けていたら、是非虫庭の宿に泊まりたいとのリクエストが多くなっています。
ならば、「紹介するから泊まってみてくださいと言う」と、「いや大魔人の案内で」とのことで
9月6,7日の1泊2日で泊まることにしました。
「私も泊まりたい」とご希望の方、ご一報ください。
さて、今回は「ゆふいん音楽祭の永く続く訳」の一端が書かれています。
これを読むと坂本光司著の「日本でいちばん大切にしたい会社」に紹介されている
伊那食品のことをすぐに思い浮かべました。
会社にとって最も重要なのが「永続」することです。潰れてしまっては元も子もない。
私の座右の銘に、江戸時代の農政家・二宮尊徳の「遠きをはかる者は富み、
近くをはかる者は貧す」という言葉がありますが、そういう長期的な展望が「
いい会社づくり」には不可欠です。
目先の利益だけを考え、短期的に高い売上高を追い求めて高収益を上げても、
長続きしなければいい会社とは言えません。永続するためにゆるやかな成長は
不可欠ですが、最低必要な成長でいいと私は考えるようになったんです。
急成長はダウンを伴う。末広がりのゆるやかな成長を理想としています。
昭和33年の設立以来、連続増収を続けてきましたが、これを維持できているのは、
無理をせず、ゆるやかに成長してきたからだと思います。
急成長しようとすると、どうしても無理な投資をして、それを回収するために、大量に人を採用して、
必死になって売上高を伸ばそうとする。けれど、業績が悪くなると一転、リストラをして人件費を
削ろうとする経営者が多い。
会社の身の丈に見合ったゆるやかな成長を続けていけば、社員も取引先もみなハッピーで、
リストラしたり、仕入価格を叩くといった無理をしなくてすむわけです。
私は、「無理な成長を追わない、人間尊重経営、成長の種蒔きを怠らない」を実践し続けています。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:11
2009年06月09日
西日本新聞連載(虫庭の宿第90回)
富士山静岡空港開港のお話への返事はとても多かったです。
返事はなるべくするようにしておりますが、
お返事無用かなと判断したメールには返事をしておりません。
お許しください。※写真はターミナルビル内で売られているビールです。
このところ配信の間が開くようにっている「虫庭の宿」を送ります。
送り続けていたら、是非虫庭の宿に泊まりたいとのリクエストが多くなっています。
ならば、「紹介するから泊まってみてくださいと言う」と、「いや大魔人の案内で」とのことで
9月6,7日の1泊2日で泊まることにしました。
「私も泊まりたい」とご希望の方、ご一報ください。
さて、今回は「ゆふいん音楽祭の永く続く訳」の一端が書かれています。
これを読むと坂本光司著の「日本でいちばん大切にしたい会社」に紹介されている
伊那食品のことをすぐに思い浮かべました。
会社にとって最も重要なのが「永続」することです。潰れてしまっては元も子もない。
私の座右の銘に、江戸時代の農政家・二宮尊徳の「遠きをはかる者は富み、
近くをはかる者は貧す」という言葉がありますが、そういう長期的な展望が「
いい会社づくり」には不可欠です。
目先の利益だけを考え、短期的に高い売上高を追い求めて高収益を上げても、
長続きしなければいい会社とは言えません。永続するためにゆるやかな成長は
不可欠ですが、最低必要な成長でいいと私は考えるようになったんです。
急成長はダウンを伴う。末広がりのゆるやかな成長を理想としています。
昭和33年の設立以来、連続増収を続けてきましたが、これを維持できているのは、
無理をせず、ゆるやかに成長してきたからだと思います。
急成長しようとすると、どうしても無理な投資をして、それを回収するために、大量に人を採用して、
必死になって売上高を伸ばそうとする。けれど、業績が悪くなると一転、リストラをして人件費を
削ろうとする経営者が多い。
会社の身の丈に見合ったゆるやかな成長を続けていけば、社員も取引先もみなハッピーで、
リストラしたり、仕入価格を叩くといった無理をしなくてすむわけです。
私は、「無理な成長を追わない、人間尊重経営、成長の種蒔きを怠らない」を実践し続けています。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:11
2009年06月05日
富士山静岡空港開港の巻
富士山静岡空港が本日6月4日開港した。
場所が決定されたから22年も経てのことだ。
そう言えば、第二東名、今は新東名と言うが、これも平成3年に都市計画決定して
早17年 かなり歳月を要すようになっている。
その間に、経済成長は鈍り、少子高齢化は予想を上回る速度で進行している。
計画当初の予定路線図に比べると、今のところは薄いが、それでも
7月から就航する地元資本の航空会社も加えると、国内・国際あわせて1日12〜13便
が就航する予定になっている。
報道や新聞には、「全ての便が満席になっても、年間の利用者は県が採算ラインとする
138万人の8割にしかならない、年間4億の赤字だ。」と言われている。
全国の主要41空港のうち、31空港の収支は赤字で、地方自治体が管理する空港で
黒字は3空港だけしかない状況にあり、静岡空港に限ったことではない。
そもそも空港は金を儲けなければ、ならない施設なのか?
巨額の赤字を出すことは良しとはしないが、高校一校の予算程度で
高速交通手段を維持でき、今後の地域経済の発展、個人の旅の楽しみを増加させ
ることになる。誰でも得ようと思えば空港の恩恵を十分に享受することができることである。
さて、本日は観光局に所属するものにとっては、飛行機に乗って来た方々に歓迎の意を表したい、
その先の行程で静岡を十二分に楽しんでいただきたいとの想いから、
一煎茶、干し桜海老、「半券で静岡KEN宿泊プレゼント」の応募券をセットにして
茶娘、旅館女将の手から、富士山静岡空港到着便に乗って来られた方々にプレゼントをした。
その世話役というか指揮役で一日中空港にいた。
6月末まで実施しますので、是非飛行機に乗って富士山を眼下に眺めながら富士山静岡空港
に降り立ってください。お待ちしております。
Posted by Qさん 大魔人 at
00:10
2009年06月05日
富士山静岡空港開港の巻
富士山静岡空港が本日6月4日開港した。
場所が決定されたから22年も経てのことだ。
そう言えば、第二東名、今は新東名と言うが、これも平成3年に都市計画決定して
早17年 かなり歳月を要すようになっている。
その間に、経済成長は鈍り、少子高齢化は予想を上回る速度で進行している。
計画当初の予定路線図に比べると、今のところは薄いが、それでも
7月から就航する地元資本の航空会社も加えると、国内・国際あわせて1日12〜13便
が就航する予定になっている。
報道や新聞には、「全ての便が満席になっても、年間の利用者は県が採算ラインとする
138万人の8割にしかならない、年間4億の赤字だ。」と言われている。
全国の主要41空港のうち、31空港の収支は赤字で、地方自治体が管理する空港で
黒字は3空港だけしかない状況にあり、静岡空港に限ったことではない。
そもそも空港は金を儲けなければ、ならない施設なのか?
巨額の赤字を出すことは良しとはしないが、高校一校の予算程度で
高速交通手段を維持でき、今後の地域経済の発展、個人の旅の楽しみを増加させ
ることになる。誰でも得ようと思えば空港の恩恵を十分に享受することができることである。
さて、本日は観光局に所属するものにとっては、飛行機に乗って来た方々に歓迎の意を表したい、
その先の行程で静岡を十二分に楽しんでいただきたいとの想いから、
一煎茶、干し桜海老、「半券で静岡KEN宿泊プレゼント」の応募券をセットにして
茶娘、旅館女将の手から、富士山静岡空港到着便に乗って来られた方々にプレゼントをした。
その世話役というか指揮役で一日中空港にいた。
6月末まで実施しますので、是非飛行機に乗って富士山を眼下に眺めながら富士山静岡空港
に降り立ってください。お待ちしております。
Posted by Qさん 大魔人 at
00:10
2009年06月01日
西日本新聞連載(虫庭の宿89回)

湯布院音楽祭を立上げの時のお話です。
「一部のクラッシクファンのために、まちの税金で運営している公民館は貸せない、やりたがっているのは3人だけじゃないか」
湯布院町の担当者曰く。
「湯布院町1.2万人の3人は東京1200万人の3千人だ、3千人がクラッシクを聞きたいのに都庁が拒否するか!」
の中谷健太郎さんの反撃。
ここの本質を貫く健太郎さんの言葉に由布院にいた当時いつもシビレテいた。
かくもありたく、常の仕事を運ぼうとすると
仕事上の公平・公正あるいは、自分の守備範囲をかたくなに守ろうとする「正論」に小生の提案は
よく対峙するのだ。
若いから柔軟なのかなと思い込むと大きな間違い。若い者ほど不思議なくらいにかたくな、自己保身的なのだ。
職場において失うものが、たいしたことないなとの境地になっている小生とは違うのかもしれない。
この手の具体の話は、後日機会のあるときにでも。
ゆふいん音楽祭は、クラッシク音痴の小生にはそれほど親しみの沸くものではなかったが、
音楽祭を終えての演奏者とのパーティーは好きだった。
皆の「何々が良かった」の感想、演奏者の笑顔や感想への反応を見ていて楽しかった。
今年のGWに、クラッシク音痴の私もめいっぱい楽しめるイケテルクラッシク音楽祭があった。
「ラ・フォル・ジュルネ2008金沢」がそれだ。
あっという間にクラッシック音楽を大衆イヴェントにしてしまったフランス発の祭典で、
金沢は世界で6番目の開催都市とのこと。
エンタテイメント性あふれるクラッシック音楽祭です。是非一度足をお運びになっては。
Jネット47という全国県庁職員の会がある。(市町村職員も少数含む)
自分の県に2泊3日で皆を招いて、まちづくりの現場視察や地元の人も交えての交流会を2年に一回開催している。
鹿児島県、岐阜県、熊本県、静岡県、愛媛県、新潟県で開いてきた。
その間の年に各地方の規模で、1泊2日でやっている。
小生と並び称されるツインタワー熊本県庁の岡本さん(身長190cmで小生より2.5cm高い)から
「由布院でやってくれんねえ!『虫庭の宿』でね、九州大会を」
と、最初で最後をやったろうと思い、元・九州人の小生は段取りを始めた。
9月6日(日)に「ゆふいん玉の湯」に予約を入れたが20人分。翌日は久住登山つきです。
Jネットの皆様、日程確保をね、もちろん宿泊費は皆様愛用の公共の宿の3,4倍は覚悟してくださいね。
これを機にJネット47に入会したいと思う自治体職員 名乗りを上げていただければ受け入れる用意はありますよ。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:30
2009年06月01日
西日本新聞連載(虫庭の宿89回)

湯布院音楽祭を立上げの時のお話です。
「一部のクラッシクファンのために、まちの税金で運営している公民館は貸せない、やりたがっているのは3人だけじゃないか」
湯布院町の担当者曰く。
「湯布院町1.2万人の3人は東京1200万人の3千人だ、3千人がクラッシクを聞きたいのに都庁が拒否するか!」
の中谷健太郎さんの反撃。
ここの本質を貫く健太郎さんの言葉に由布院にいた当時いつもシビレテいた。
かくもありたく、常の仕事を運ぼうとすると
仕事上の公平・公正あるいは、自分の守備範囲をかたくなに守ろうとする「正論」に小生の提案は
よく対峙するのだ。
若いから柔軟なのかなと思い込むと大きな間違い。若い者ほど不思議なくらいにかたくな、自己保身的なのだ。
職場において失うものが、たいしたことないなとの境地になっている小生とは違うのかもしれない。
この手の具体の話は、後日機会のあるときにでも。
ゆふいん音楽祭は、クラッシク音痴の小生にはそれほど親しみの沸くものではなかったが、
音楽祭を終えての演奏者とのパーティーは好きだった。
皆の「何々が良かった」の感想、演奏者の笑顔や感想への反応を見ていて楽しかった。
今年のGWに、クラッシク音痴の私もめいっぱい楽しめるイケテルクラッシク音楽祭があった。
「ラ・フォル・ジュルネ2008金沢」がそれだ。
あっという間にクラッシック音楽を大衆イヴェントにしてしまったフランス発の祭典で、
金沢は世界で6番目の開催都市とのこと。
エンタテイメント性あふれるクラッシック音楽祭です。是非一度足をお運びになっては。
Jネット47という全国県庁職員の会がある。(市町村職員も少数含む)
自分の県に2泊3日で皆を招いて、まちづくりの現場視察や地元の人も交えての交流会を2年に一回開催している。
鹿児島県、岐阜県、熊本県、静岡県、愛媛県、新潟県で開いてきた。
その間の年に各地方の規模で、1泊2日でやっている。
小生と並び称されるツインタワー熊本県庁の岡本さん(身長190cmで小生より2.5cm高い)から
「由布院でやってくれんねえ!『虫庭の宿』でね、九州大会を」
と、最初で最後をやったろうと思い、元・九州人の小生は段取りを始めた。
9月6日(日)に「ゆふいん玉の湯」に予約を入れたが20人分。翌日は久住登山つきです。
Jネットの皆様、日程確保をね、もちろん宿泊費は皆様愛用の公共の宿の3,4倍は覚悟してくださいね。
これを機にJネット47に入会したいと思う自治体職員 名乗りを上げていただければ受け入れる用意はありますよ。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:30