2004年08月30日
山口・大分の旅2004.4.29〜5.2(その4)
豊後高田を後にした我々は宇佐市にある伝承食工房「とうがらし」を目指した。
たんぼの真ん中にあるガルバニウム板と木を使った目を引く斬新なデザインのその中には現代キッチンと竈、麺打ち台、半地下の貯蔵庫、外にはバーベQグリルがある。
そこの主、金丸佐佑子さんはこの工房の名の意味を言う。
「幼い頃、祖母や母から“唐辛子の立派に育つ家は栄える”と聞かされてたんよ。
緑の葉は佃煮や味噌漬に、青い実は柚こしょうに、赤く熟れた実は冬の白菜漬、
春の高菜漬、そして夏の糠漬に使うんよ。つまり唐辛子の出来は一年の台所
仕事を左右する=家事を大切にすること」。ここは金丸さんが食文化を研究する私的な場なのだ。
7年前、湯布院からこの「とうがらし」のお披露目会に向った。ゲストは醗酵学で
有名な小泉武夫先生、竹と食をテーマに3時間ぐらいお話してくれた。
そのお話をまとめたものを金丸さんに送った。録音していたはずだったのが、
しくじったらしく彼女の手元に記録がなかったことがあって、とても喜んでいた
だいた。その時からのご縁である。年1回は必ず顔を出している。
「今日はイワシの糠床炊きを用意したけん。イワシを糠床で炊く、味を引き
締めるために山椒の実を入れちょるんよ」。飯ダコの煮付けに竹の子とイカの炊き合せ、山椒、唐辛子はじめ香辛料の使い方が実にうまく、どれもこれも美味しくいただいた。そのうち、隣の安心院町の葡萄で作った自家製ワインも出てきて、一気に昼食が盛り上がった。ちょっと舌に刺激があるワインである。
「溝口さん、帰ってきて、このとうがらしやってみない?」と本気かどうかわから
ない事をよく言ってくれる。「でもねえ そしたら酒工房、がんばっても蕎麦食
工房になっちゃうから伝承食工房の維持には力不足で駄目ですね。」
酔いがそろそろ廻りかけた頃、とうがらしを後にし湯布院に向った。
折しも湯布院では「スローフードジャパン」設立に準備が進んでいた。(後半の旅に続く)
たんぼの真ん中にあるガルバニウム板と木を使った目を引く斬新なデザインのその中には現代キッチンと竈、麺打ち台、半地下の貯蔵庫、外にはバーベQグリルがある。
そこの主、金丸佐佑子さんはこの工房の名の意味を言う。
「幼い頃、祖母や母から“唐辛子の立派に育つ家は栄える”と聞かされてたんよ。
緑の葉は佃煮や味噌漬に、青い実は柚こしょうに、赤く熟れた実は冬の白菜漬、
春の高菜漬、そして夏の糠漬に使うんよ。つまり唐辛子の出来は一年の台所
仕事を左右する=家事を大切にすること」。ここは金丸さんが食文化を研究する私的な場なのだ。
7年前、湯布院からこの「とうがらし」のお披露目会に向った。ゲストは醗酵学で
有名な小泉武夫先生、竹と食をテーマに3時間ぐらいお話してくれた。
そのお話をまとめたものを金丸さんに送った。録音していたはずだったのが、
しくじったらしく彼女の手元に記録がなかったことがあって、とても喜んでいた
だいた。その時からのご縁である。年1回は必ず顔を出している。
「今日はイワシの糠床炊きを用意したけん。イワシを糠床で炊く、味を引き
締めるために山椒の実を入れちょるんよ」。飯ダコの煮付けに竹の子とイカの炊き合せ、山椒、唐辛子はじめ香辛料の使い方が実にうまく、どれもこれも美味しくいただいた。そのうち、隣の安心院町の葡萄で作った自家製ワインも出てきて、一気に昼食が盛り上がった。ちょっと舌に刺激があるワインである。
「溝口さん、帰ってきて、このとうがらしやってみない?」と本気かどうかわから
ない事をよく言ってくれる。「でもねえ そしたら酒工房、がんばっても蕎麦食
工房になっちゃうから伝承食工房の維持には力不足で駄目ですね。」
酔いがそろそろ廻りかけた頃、とうがらしを後にし湯布院に向った。
折しも湯布院では「スローフードジャパン」設立に準備が進んでいた。(後半の旅に続く)
Posted by Qさん 大魔人 at 10:13│Comments(0)
│未分類