2008年01月21日

由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その2)

温泉街の見学

訪れる観光客のお目当ての金鱗湖周辺は、オフで閑散としていたが、賑わう様子は想像できた、一行の感じは、この程度の池に、なんでこんなにお客様がくるのか?かつての清里、原宿の感じの店がところ狭しと軒をつらねていた、土産飲食店は出入りがあり、正式には何軒あるか判らない、殆どがよそ者らしい、観光協会員には一部加入。

日帰り観光客は300万人以上とのこと、午後4時近くなのに観光バスが数台停車、東名開通の頃の舘山寺温泉の様相、これなら儲かる儲かる。

ちょっと観光の中心より離れている場所は寂れていた、殆どの道路は舗装でなく地道であったかえってこれで良いのか。草庵秋桜〔コスモス〕にて新江さんと懇談

観光協会員は、旅館約50軒、民宿など50軒、外湯等8軒 美術館等40軒 土産店66軒 食堂喫茶90軒 その他観光案内所等10軒  計314軒  その他未加入多数



※写真は、個々の宿、店舗がそれぞれ案内看板を出すと景観が乱れるので、誘導標識として整理して案内することにしている。由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その2)

玉の湯旅館周辺の田 農家に依頼して稲刈り後にコスモスを植えてもらっている。もちろん良好な景観をつくるため由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その2)


同じカテゴリー(大魔神の旅)の記事
 由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その5) (2008-01-21 15:33)
 由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その5) (2008-01-21 15:33)
 由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その4) (2008-01-21 15:32)
 由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その4) (2008-01-21 15:32)
 由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その3) (2008-01-21 15:30)
 由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その3) (2008-01-21 15:30)

Posted by Qさん 大魔人 at 15:28 │大魔神の旅

削除
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その2)