2008年01月21日
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その3)
山のホテル夢想園〔宿泊の宿〕
このホテルの会長であり今年の六月まで由布院の観光協会長であった志手淑子さんと社長であり、観光協会の専務理事を務める娘婿の史彦さんより現状を伺う。
日帰り観光客は300万人から400万人、宿泊は90万人、一日収容は5,000人とのこと、九重大橋関連の宿泊客はかなりあるとの話だった。今の観光協会長はやはり女性で、玉の湯旅館の娘さんで、桑野和泉さん、二代続いて女性、観光協会事務局の米田さんは溝口久さんの後任、就任十年目となる、着任当時と比べるとかなり落ち着いた感じ、公募で都庁の職員を退職しての意気込み、自信に溢れていた、
由布院繁栄の基礎を築いた、中谷さん、溝口さん、志手前観光協会長、息子さん、米田さん新江さん、いずれも、落ち着いた独特の語り口、過去の経過を伺えば皆さん同じ内容を話し、こよなく由布院を愛している、まったく関係者がひとつになっている統一性を感じる、お客様の来ない創業当時は毎晩のように旅館に夫婦で集まり、なにごとにつけ話し合い、解決し、由布院のありようを探ってきたお話を伺いました。
宿泊料金は一泊二万円以上の旅館が半分以上、団体客を受ける旅館は二軒、それも一寸だけ、一泊五万円で連日満員の旅館もある、泊まった宿も定員利用で一泊二万円から三万円の宿、この内容、この施設でどうしてこの金額が取れるのか、これも由布院ブランドか 永遠の課題 失礼 (人を癒す空間って何かと考えると由布院の雑木を主体とした自然志向、古民家調の大らかなつくりであって、決して数奇屋に見る隙が無く意図を持った緊張感ある空間ではないことに気づく)
※写真は夢想園の前菜 亀の井別荘のまちづくり作戦小屋


このホテルの会長であり今年の六月まで由布院の観光協会長であった志手淑子さんと社長であり、観光協会の専務理事を務める娘婿の史彦さんより現状を伺う。
日帰り観光客は300万人から400万人、宿泊は90万人、一日収容は5,000人とのこと、九重大橋関連の宿泊客はかなりあるとの話だった。今の観光協会長はやはり女性で、玉の湯旅館の娘さんで、桑野和泉さん、二代続いて女性、観光協会事務局の米田さんは溝口久さんの後任、就任十年目となる、着任当時と比べるとかなり落ち着いた感じ、公募で都庁の職員を退職しての意気込み、自信に溢れていた、
由布院繁栄の基礎を築いた、中谷さん、溝口さん、志手前観光協会長、息子さん、米田さん新江さん、いずれも、落ち着いた独特の語り口、過去の経過を伺えば皆さん同じ内容を話し、こよなく由布院を愛している、まったく関係者がひとつになっている統一性を感じる、お客様の来ない創業当時は毎晩のように旅館に夫婦で集まり、なにごとにつけ話し合い、解決し、由布院のありようを探ってきたお話を伺いました。
宿泊料金は一泊二万円以上の旅館が半分以上、団体客を受ける旅館は二軒、それも一寸だけ、一泊五万円で連日満員の旅館もある、泊まった宿も定員利用で一泊二万円から三万円の宿、この内容、この施設でどうしてこの金額が取れるのか、これも由布院ブランドか 永遠の課題 失礼 (人を癒す空間って何かと考えると由布院の雑木を主体とした自然志向、古民家調の大らかなつくりであって、決して数奇屋に見る隙が無く意図を持った緊張感ある空間ではないことに気づく)
※写真は夢想園の前菜 亀の井別荘のまちづくり作戦小屋
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その5)
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その5)
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その4)
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その4)
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その3)
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その2)
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その5)
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その4)
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その4)
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その3)
由布院・長湯・九重大吊橋視察報告(その2)
Posted by Qさん 大魔人 at 15:30
│大魔神の旅