2006年05月10日
寸又峡温泉(その1)
南アルプスの麓にある「寸又峡温泉」は、SLで行く秘境の温泉だ。
JR東海道本線の金谷駅から大井川鉄道に乗り換え終点の千頭駅
まで乗る、バスでさらに40分ほど乗ると、寸又川を間近に、春の新緑、
夏の木漏れ日、特に紅葉が美しい湯の郷「寸又峡」に辿り着く。
昭和37年開湯、硫化水素系の単純硫黄泉で肌に優しく「美人づくりの湯」で知られている。
昭和43年金嬉老事件で一躍有名に、立てこもった「ふじみや旅館」は今も健在だ。
旧清水市にあってクラブ「みんくす」で暴力団稲川一家の幹部と組員を射殺、
その直後金は日本で生まれ育ったものの朝鮮人差別に悔しく、惨めに思ったこと
に対し、今こそ闘おうと寸又峡温泉に向かい「ふじみや旅館」に実弾とダイナマイト
を持って篭城した。人質16人、要求は稲川一家の社会における実態の公表と
警察の朝鮮人差別発言に対する謝罪だった。無期懲役の実刑を受け平成11年
仮釈放、31年が経過していた。
この舞台となった「ふじみや旅館」、自ら人質にもなった女将は、今、当時の映像
を見られるスペースを用意した、「歴史的事実をできる形でお伝えしたい」と。
今はその騒々しさはうそのように静かな山の緑が広がる。渓谷に沿って林道を歩
いていくと、全長90m、高さ8mのスリリングな夢の吊橋や、飛龍橋があり、エメラルド
グリーンの湖を見ることができる。そして周辺一帯は「21世紀に残したい日本の自然
100選」にも選ばれている。(つづく)
JR東海道本線の金谷駅から大井川鉄道に乗り換え終点の千頭駅
まで乗る、バスでさらに40分ほど乗ると、寸又川を間近に、春の新緑、
夏の木漏れ日、特に紅葉が美しい湯の郷「寸又峡」に辿り着く。
昭和37年開湯、硫化水素系の単純硫黄泉で肌に優しく「美人づくりの湯」で知られている。
昭和43年金嬉老事件で一躍有名に、立てこもった「ふじみや旅館」は今も健在だ。
旧清水市にあってクラブ「みんくす」で暴力団稲川一家の幹部と組員を射殺、
その直後金は日本で生まれ育ったものの朝鮮人差別に悔しく、惨めに思ったこと
に対し、今こそ闘おうと寸又峡温泉に向かい「ふじみや旅館」に実弾とダイナマイト
を持って篭城した。人質16人、要求は稲川一家の社会における実態の公表と
警察の朝鮮人差別発言に対する謝罪だった。無期懲役の実刑を受け平成11年
仮釈放、31年が経過していた。
この舞台となった「ふじみや旅館」、自ら人質にもなった女将は、今、当時の映像
を見られるスペースを用意した、「歴史的事実をできる形でお伝えしたい」と。
今はその騒々しさはうそのように静かな山の緑が広がる。渓谷に沿って林道を歩
いていくと、全長90m、高さ8mのスリリングな夢の吊橋や、飛龍橋があり、エメラルド
グリーンの湖を見ることができる。そして周辺一帯は「21世紀に残したい日本の自然
100選」にも選ばれている。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at 22:39│Comments(0)
│大魔神の思い