2008年03月19日
黎明フォーラム?
私のまちづくりマインドを創ってくれたところが旧豊岡村(磐田市)です。
豊岡村に出向した平成6年度、そう阪神淡路震災の年です。
ここで住民参加のまちづくりを仕掛け、協働によるまちづくり計画づくりに
村のみんなはその気になってくれました。
その時、まちづくりフォーラムの開催を思い立ち、村のまちづくりリーダーに
相談しに行ったらフォーラムのタイトルは?と聞かれ
「え!まちづくりフォーラム」ですよって答えたら、
「駄目だそんなの、タイトルがやることの趣旨を示し、みんなの参加を促す。考え直して来い!」
そこで考え出したのが「黎明フォーラム」でした。
誕生後、平成9年、11年、16年に開催。そして久々に「やるぞーっ」てメールが入りました。
嬉しいです、たまらなく。村はフォーラムをやると必ず何か変化が現れます。
****
久々にフォーラムを仕掛けようと思います。黎明フォーラム・パート? です。
地元に公民館がやっと出来ました。過去、様々な地域おこしを仕掛けてきましたが、行政はいつも他人事のように逃げていて、どうにもならなかった事が、協働のまちづくりと云う大義名分が叫ばれ、どうやらその気になるのでしょうかねえ・・・
でも、本当に分かっているのかねえ・・・案外、条例とか何とかかんとか・・・新しいことに挑戦しないのが役人根性です。
それが培われた伝統ですからあまり期待はしません。
以前の話ですが、グリーンツーリズムのGTまでは良いがビジネスが伴う事業はダメだ・・・? 行政はタッチしない・・・
と迷言をはいた、○○市の迷課長などは、最近の協働のまちづくりの行政姿勢をどう解説するのでしょうかねえ・・・
予定は九月七日の日曜日を予定しています。
協働のまちづくりの講演を溝口さんにお願いしますので空けておいて下さい。
私どもの地域おこしのテーマは、「ふるさと健康の駅構想」です。
健康とは、体が健康と云うことは勿論ですが、地域が健康でないと物事の発想や行動が活性化されません。
グリーンツーリズム・地産地消・一社一村運動・農地水環境保全事業・少子高齢化対策・など、
今まで仕掛けてきた全てのNPO活動がネットワークされます。
それもこれも、私の肩書きが自治会長を統括する東地区長と云う、執行権側の立場になったお陰で、様々な仕掛けが可能となります。
自治会長と云う肩書きは多くの人は避けて通りますが、地域を良くしようと考えたら最も必要な肩書きです。
肩書きとは、いろいろなものがありますが、何かをしようとする時に必要であって、自分の立場を飾る為とか、
権力を誇示する為のものではありません・・・
当日のパネラーも現場の戦闘部隊長を用意します。面白いものを創りたいので具体案が出来たら相談します。
尚、以前からこの地域おこしに協力してくれた三宅淳子さんと連携して準備しています。
黎明フォーラム・・・あなたが蒔いた種が、まだしぶとく生きています・・・
--------------------------------
(有)白壁館
代表 乗松 洋一
http://www3.ocn.ne.jp/~sirakabe/
----------------------------------
※写真は、奄美大島で開いた「そば打ちサロン」と「まちづくり協働塾」が翌朝の地元紙に紹介されました。

豊岡村に出向した平成6年度、そう阪神淡路震災の年です。
ここで住民参加のまちづくりを仕掛け、協働によるまちづくり計画づくりに
村のみんなはその気になってくれました。
その時、まちづくりフォーラムの開催を思い立ち、村のまちづくりリーダーに
相談しに行ったらフォーラムのタイトルは?と聞かれ
「え!まちづくりフォーラム」ですよって答えたら、
「駄目だそんなの、タイトルがやることの趣旨を示し、みんなの参加を促す。考え直して来い!」
そこで考え出したのが「黎明フォーラム」でした。
誕生後、平成9年、11年、16年に開催。そして久々に「やるぞーっ」てメールが入りました。
嬉しいです、たまらなく。村はフォーラムをやると必ず何か変化が現れます。
****
久々にフォーラムを仕掛けようと思います。黎明フォーラム・パート? です。
地元に公民館がやっと出来ました。過去、様々な地域おこしを仕掛けてきましたが、行政はいつも他人事のように逃げていて、どうにもならなかった事が、協働のまちづくりと云う大義名分が叫ばれ、どうやらその気になるのでしょうかねえ・・・
でも、本当に分かっているのかねえ・・・案外、条例とか何とかかんとか・・・新しいことに挑戦しないのが役人根性です。
それが培われた伝統ですからあまり期待はしません。
以前の話ですが、グリーンツーリズムのGTまでは良いがビジネスが伴う事業はダメだ・・・? 行政はタッチしない・・・
と迷言をはいた、○○市の迷課長などは、最近の協働のまちづくりの行政姿勢をどう解説するのでしょうかねえ・・・
予定は九月七日の日曜日を予定しています。
協働のまちづくりの講演を溝口さんにお願いしますので空けておいて下さい。
私どもの地域おこしのテーマは、「ふるさと健康の駅構想」です。
健康とは、体が健康と云うことは勿論ですが、地域が健康でないと物事の発想や行動が活性化されません。
グリーンツーリズム・地産地消・一社一村運動・農地水環境保全事業・少子高齢化対策・など、
今まで仕掛けてきた全てのNPO活動がネットワークされます。
それもこれも、私の肩書きが自治会長を統括する東地区長と云う、執行権側の立場になったお陰で、様々な仕掛けが可能となります。
自治会長と云う肩書きは多くの人は避けて通りますが、地域を良くしようと考えたら最も必要な肩書きです。
肩書きとは、いろいろなものがありますが、何かをしようとする時に必要であって、自分の立場を飾る為とか、
権力を誇示する為のものではありません・・・
当日のパネラーも現場の戦闘部隊長を用意します。面白いものを創りたいので具体案が出来たら相談します。
尚、以前からこの地域おこしに協力してくれた三宅淳子さんと連携して準備しています。
黎明フォーラム・・・あなたが蒔いた種が、まだしぶとく生きています・・・
--------------------------------
(有)白壁館
代表 乗松 洋一
http://www3.ocn.ne.jp/~sirakabe/
----------------------------------
※写真は、奄美大島で開いた「そば打ちサロン」と「まちづくり協働塾」が翌朝の地元紙に紹介されました。
Posted by Qさん 大魔人 at 17:13
│大魔神の思い