2019年02月26日

一関市への旅(その3)



この日は藤倉さんの新築のご自宅にお世話になった。普段はご両親と同居しているので、この家は週末の夫妻の家と言う。

やるじゃないか!配慮の行き届いた家だ。奥様のこだわりが随所に感じられる気持ちのいい家だ。

この夜は意識不明直前まで呑んでしまった。翌朝は、今回の旅のメインイベントである氷上のワカサギ釣りだ。

明日4時に出かけるぞと意気込んでいたが、夜の宴の充実ぶりに5時に出発と言うことになった。

就寝は23時を回っていたが、目覚めは5時前。冷え込みは相当だ。藤倉さんのワーゲンにはすでにワカサギ釣り具セット

が乗せられていて、釣り場である一戸町奥中山地区にある大志田ダム、通称「菜魚湖(ななこ)」に向かった。

ほぼ青森県境まで北上だ。車内に示される外気温はマイナス10度を下回っていた。でも雪まみれと言うことではない、

例年になく暖冬の様を呈している。ダム湖上は氷そして上に積もった雪の白銀の世界、

そこにカラフルなテント群が見られる。テントを張って、その中でワカサギ釣りを楽しむのだ。

これなら寒さからある程度身を守ることができる。わかさぎ釣り券を600円で購入、早速湖面上に降りていく

、魚群探知機まで用意しているが、狙いを定めてドリルで穴を掘りはじめる。

3か所ほど掘ってテントを架けて釣りの仕掛けをする。ワカサギは小さいから自ずと釣り糸は細く、釣り針も小さい。

釣り針は5,6か所付いていて、これに蛆の類の生餌を付ける。これが難儀だ。

小生の体躯にはここまで細かな作業にはなかなかついていけない。適当に餌を付けて氷の穴から糸を降ろした

。時計はすでに8時を指していた。藤倉さんの釣り糸にはすぐに当たりがあり、3匹ほどのワカサギが釣り上げられた。

小生の糸にはその気配が感じられない。せっかく来ていただいたのに、釣れないのはまずいと、

藤倉さんが相当に気をもんでいた。間もなくすると一匹を釣り上げることができた。

少々コツがわかってきた。釣れれば面白い、結果30匹ぐらい、藤倉さんの1/3くらいは釣り上げた。

ワカサギのてんぷらを是非にと、コンロと鍋そしてサラダ油をおもむろに出し、銀色に光るワカサギに

天ぷら粉をふり揚げた。軽く塩を振り、口にほおりこむと、これまで食べてきた多少苦みのあるそれとは

全く違うものであった。鮮度が命か!美味い、旨い、ひたすらにウマイ。ワカサギの実力は悶絶もんだ。

(つづく)


  


Posted by Qさん 大魔人 at 23:29Comments(0)