2018年11月26日

2018台中フローラ世界博覧会への旅(その4)



会場には花のデザインコンテストがあり、名古屋市、愛媛県、群馬県からの展示もあった。

パビリオン見学の後は馬術競技場に向かった。ここでもVIPルームが用意されていて、冷房の効いた部屋に落ち着いた我らは、

11時から始まる何かを待っていた。台湾は賭け事禁止だから、競馬は始まらない。着飾って馬に股がった女性が、

駆ける馬上でアクロバットを繰り広げたのだ。見ていると相当な腹筋力が必要なことがわかる。

昼食後、森林会場に徒歩で向かう。常は自転車道として使われている。屋外展示になるこの会場に驚きがたくさんあった。

まずは三角フレームの組合せからなる球状に組み立てられたスチールフレーム内に張られた赤いクロスが音に

合わせて開閉するのだ、あたかも個々の花からなる紫陽花のようで相当に面白い。

「この技術、日本でも作れるかしら?」が我々の口々から出た言葉だ。

歩き進むと竹が玉ねぎ状に立ち上がっている。中は竹に包まれた空間だ。これまた、「どうやって作ったの?」だ。

少しずつ先に目をやると木の三角の組合せのピラミッドが現れる。隈研吾氏のデザインだ。中は空間があり、

じっさいに三角ブロックを組合せての体験を皆がしていた。

こうした体験ワークショップは他の展示にも見られる面白い試みだ。(つづく)

  


Posted by Qさん 大魔人 at 07:22Comments(0)