2011年11月16日

アメリカポートランドの旅(その21)






魚売り場に目をやると「持続可能な漁業のために貴方の買い物で意思を表してく
ださい。」との表示がある。
そこには世界の65%の漁場で魚の捕り過ぎが起こっている事情がある。魚が分
類され、グリーンサインは「最も良い選択です」、イエローサインは「養殖された魚なので、
健康に問題がある可能性があります」、レッドサインは「持続可能な方法で収穫される漁場
で捕られていません。どうぞ他の種類を検討してみてください」となっている。
実際の現場にはレッドサインの魚はなかった。

バックヤードの見学もさせてくれ、野菜や食品のコンポスト化、ダンボールのコンパクト化
などリサイクルの現場にも直面した。

まさに、「持続可能な社会をつくるには、将来に続けていける人と地球に優しいあり方をもって、
ビジネスやライフスタイルをつくっていくこと」なのだ。

「KEEP PORTLAND WEIRD(変わり者)」と書かれたTシャツやステッカーを
よく見かける。住民が自分たちの価値観に誇りを持ち、主張している。
こうした地域を日本の中で増やしてゆきたいものだ。(つづく)


  


Posted by Qさん 大魔人 at 23:13Comments(0)