2009年02月02日
生活工房「とうがらし」(その3)
そして今、急ぎ老人の料理の知恵を多く聞き出すことをしている。
大分の郷土食にだんご汁がある、ここに大分豊の国の豊かさがある。裏作に小麦を作ることができるからこそ、このだんご汁があるのだ。
素朴という言葉で手抜きの言い訳にして、手づくりという言葉で自分の未熟を隠す、これがとても嫌いだ。備前焼、バカラがわかり、使いこなして美味しいもののある風景を作っていきたいのだ。
「12年前に由布院の溝口さんが、とうがらしの時代が来るって言った」と紹介してくれた、本当にそうなった。信念を持った人の生き方に人はついてくる。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:18
2009年02月02日
生活工房「とうがらし」(その3)
そして今、急ぎ老人の料理の知恵を多く聞き出すことをしている。
大分の郷土食にだんご汁がある、ここに大分豊の国の豊かさがある。裏作に小麦を作ることができるからこそ、このだんご汁があるのだ。
素朴という言葉で手抜きの言い訳にして、手づくりという言葉で自分の未熟を隠す、これがとても嫌いだ。備前焼、バカラがわかり、使いこなして美味しいもののある風景を作っていきたいのだ。
「12年前に由布院の溝口さんが、とうがらしの時代が来るって言った」と紹介してくれた、本当にそうなった。信念を持った人の生き方に人はついてくる。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:18
2009年02月02日
生活工房「とうがらし」(その2)
今年1月19日、彼女は「ゆふいん盆地 風の食卓」〜ゆふいんで食す大分の味〜で演台に立っていた。
***「日常食を非日常で食べたらどうだろうか」が「とうがらし」の発想の原点。「唐辛子の育つ家は栄える」が名前の由来だ。緑の葉は佃煮や味噌漬けに、青い実は柚子胡椒に、熟れた赤い実は冬の白菜漬け、春の高菜漬け、夏の糠床に利用する。つまり唐辛子を育てることは一年間の台所段取りし、家事を大切にする意味がある。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:16
2009年02月02日
生活工房「とうがらし」(その2)
今年1月19日、彼女は「ゆふいん盆地 風の食卓」〜ゆふいんで食す大分の味〜で演台に立っていた。
***「日常食を非日常で食べたらどうだろうか」が「とうがらし」の発想の原点。「唐辛子の育つ家は栄える」が名前の由来だ。緑の葉は佃煮や味噌漬けに、青い実は柚子胡椒に、熟れた赤い実は冬の白菜漬け、春の高菜漬け、夏の糠床に利用する。つまり唐辛子を育てることは一年間の台所段取りし、家事を大切にする意味がある。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:16
2009年02月02日
生活工房「とうがらし」(その1)
何だここは?住宅、レストラン?いいや、これは金丸さんの道楽ハウス、食工房だ。アイランドキッチン、釜戸、半地下貯蔵庫、食卓がある。
金丸さん曰く「うまく表現できないけど、日常食を作って、食べて、記録して、時に今風の料理に作り替えたりもする。そんなことを皆で実践する台所の家」
雨降りしきるその日、「とうがらし」は多くの人に埋め尽くされていた。そこに現れるは自らを「味覚人飛行物体」と称する東京農大の売れっ子教授の小泉武夫氏だった。数百人を集める講演会の場ならありえることが、一個人の道楽ハウスにお目見えとは驚いた。その時の講演は「竹を廻る食」のお話、2時間を超す熱の入った語りに圧倒された。講演会の後に待ち受けていた料理は、日常の料理、郷土料理であったり、名もない料理だったが、やぼったくない。手間を掛けた丁寧な心の入った料理だった。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:15
2009年02月02日
生活工房「とうがらし」(その1)
何だここは?住宅、レストラン?いいや、これは金丸さんの道楽ハウス、食工房だ。アイランドキッチン、釜戸、半地下貯蔵庫、食卓がある。
金丸さん曰く「うまく表現できないけど、日常食を作って、食べて、記録して、時に今風の料理に作り替えたりもする。そんなことを皆で実践する台所の家」
雨降りしきるその日、「とうがらし」は多くの人に埋め尽くされていた。そこに現れるは自らを「味覚人飛行物体」と称する東京農大の売れっ子教授の小泉武夫氏だった。数百人を集める講演会の場ならありえることが、一個人の道楽ハウスにお目見えとは驚いた。その時の講演は「竹を廻る食」のお話、2時間を超す熱の入った語りに圧倒された。講演会の後に待ち受けていた料理は、日常の料理、郷土料理であったり、名もない料理だったが、やぼったくない。手間を掛けた丁寧な心の入った料理だった。
Posted by Qさん 大魔人 at
23:15