2007年03月13日
富士山空港を生かした地域振興フォーラム
2009年3月に開港予定の富士山空港を生かした地域振興を仕掛ける
静岡県企画部の小泉祐一郎が企画したフォーラムに参加しました。
脚にギブスを巻いての参加でしたが、鹿児島の大坪さんと石川の濱さんが
来るんじゃ、行かないわけにはいかない。
「這ってでも行く」と参加表明、当日の内容をメモしたので
皆様にお裾分けします。
あさってのNPO協働フォーラムは何とか200名ほどの参加者を集めるめどが立ちました。
300人集めると豪語していたのですが、思うようには行きませんねえ。
切り札の稲取温泉観光協会の新事務局長の渡邊法子さんをゲストスピカーに
呼んだのですが、、、。
静岡県企画部の小泉祐一郎が企画したフォーラムに参加しました。
脚にギブスを巻いての参加でしたが、鹿児島の大坪さんと石川の濱さんが
来るんじゃ、行かないわけにはいかない。
「這ってでも行く」と参加表明、当日の内容をメモしたので
皆様にお裾分けします。
あさってのNPO協働フォーラムは何とか200名ほどの参加者を集めるめどが立ちました。
300人集めると豪語していたのですが、思うようには行きませんねえ。
切り札の稲取温泉観光協会の新事務局長の渡邊法子さんをゲストスピカーに
呼んだのですが、、、。
---------------------------------------------------------
富士山空港を生かした地域振興フォーラム
空港周辺地域である中東遠地域での開催であったため会場の美感ホールは満席(200人程度)であった。
1 富士山空港を生かした地域振興計画
企画部:小泉祐一郎
* 企画部が18年3月作成の計画書の紹介
* 今回は観光振興に視点を置いたフォーラム。金谷にあるお茶の郷にはアジアからのお客が多く、“お手前”の実演がとても人気だ。関空−東名−お昼−富士山(川口湖畔泊)この昼食を兼ね立ち寄っている。
* 飛行機は需要に応じて飛ぶ。産業関係の需要はあるが、観光の需要をしっかり作っておかないと、すぐに廃線に見舞われる。バス2台分、○○コース(スケジュール含む)として80人受入れとするのである。
* 計画の推進には行政・企業・NPOなど協働する必要がある。
2 鹿児島空港周辺の「まちの駅」の実践
鹿児島県ふるさとづくりアドバイザー:大坪徹
* 鹿児島空港は年間600万人の乗降客、それに送迎を加えると800万人の人が利用している。空港に降りても、買わせる・食わせる拠点があまりなく、しかも鹿児島らしさが見ない。看板ばかりが目立つ。(薩摩白波の焼酎紹介、飲食、公園の複合施設が空港から歩いていけるところにある。熊本空港は空港へのアクセス道路沿いは看板規制をしている)民間駐車場は多い。
* 私は「まちの駅」をやっている。これには誰でも使えるトイレ、休憩処、まちの案内人がいること、交流のサポートをするといった機能が求められている。多いほうから栃木176、福岡153、群馬140、静岡93で、鹿児島には70ある。
* 2011年の九州新幹線開通の影響を受ける。
* 地域づくりの運動は「企画・政策立案能力を高め、実践を伴う概念」である。
* 地域づくりの施策は旧態依然の行政体質を変え、市民の体質を「かえる」ことである。「かえる」ということは、質的に異なる価値観を持ち込むことである。確固たる信念の継続が、その違和感を落ち着かせ、理解され地域になじんだ運動になっていく。
* 鹿児島での地域づくりの現状と課題
−温度差による地域間格差
−課題・ビジョンの共有に時間がかかり過ぎ
−若者グループのNPOが増えてきたが、従来の地域づくりグループと異なり、対象分野が限られ、財源獲得に奔走し、地域に対する意識が希薄。
−情熱だけでなく、使命感が大切。
−市町村合併により、行政依存型のグループの活動停止
−地域づくりグループのネットワーク作りが重要、鹿児島熱闘会議がそれである。(静岡県にはない)
−地域づくりに大切なのは、事務局。専属職員が雇用できるようなもの。
−行政と民間のパートナーシップが重要であり、その間に立つコーディネーターやNPOセンターの役割は重要。コーディネーターの役割は地域課題の解決に「打つ一手」の提示、地域の持つ能力の潜在化、いろいろな地域に関れるヨソ者が相応しい。圧倒的な情報力。
−専門家と協働し地域の課題を解決する。
3 能登空港を生かした地域振興
?アスリック 静岡県観光客誘客促進アドバイザー 濱 博一
* 能登空港の採算性…空港そのものは赤字、国内で唯一黒字は羽田。路線が赤字でなければいい。そこで70%の搭乗率保障を地元でした。マイナスを保障し、プラスは地元にバックするというもの。04年)15.1万人9732万円、05年)15.6万人1598万円、06年)16万人2000万円のバックを受けた。近いうちにこの制度は無くす予定。
* 台北−能登が毎週チャーター便を出している。
* 米国から能登へ1000人のグリーンツーリズム体験隊が来る。珠洲が田舎体験のメッカ。
* 地域振興の視点
−域内の収支をプラスにする地域経営という視点
−地域資源には3つの“間”がある。空間(自然)、時間(歴史)、人間(社会)これらの資源に新たな価値を発見し、資産とする。空間は一度見たら飽きるけど人間はいつも変るから面白い。
* 交流型産業の方向性
−体験メニューの詰め込み過ぎは「癒し」を求めるお客を疲れさせる。
−交流型ものづくり…モノを売らない物売り、では何を売るか?その効用を売るのだ。
・ 学習→体験→経験 学習で終わっていては「趣味的教養人」をただ増やしているだけ。
---------------------------------------------------------
溝口久
稲取・雛のつるし飾りの里づくり委員会顧問
浜名湖えんため顧問
富士山空港を生かした地域振興フォーラム
空港周辺地域である中東遠地域での開催であったため会場の美感ホールは満席(200人程度)であった。
1 富士山空港を生かした地域振興計画
企画部:小泉祐一郎
* 企画部が18年3月作成の計画書の紹介
* 今回は観光振興に視点を置いたフォーラム。金谷にあるお茶の郷にはアジアからのお客が多く、“お手前”の実演がとても人気だ。関空−東名−お昼−富士山(川口湖畔泊)この昼食を兼ね立ち寄っている。
* 飛行機は需要に応じて飛ぶ。産業関係の需要はあるが、観光の需要をしっかり作っておかないと、すぐに廃線に見舞われる。バス2台分、○○コース(スケジュール含む)として80人受入れとするのである。
* 計画の推進には行政・企業・NPOなど協働する必要がある。
2 鹿児島空港周辺の「まちの駅」の実践
鹿児島県ふるさとづくりアドバイザー:大坪徹
* 鹿児島空港は年間600万人の乗降客、それに送迎を加えると800万人の人が利用している。空港に降りても、買わせる・食わせる拠点があまりなく、しかも鹿児島らしさが見ない。看板ばかりが目立つ。(薩摩白波の焼酎紹介、飲食、公園の複合施設が空港から歩いていけるところにある。熊本空港は空港へのアクセス道路沿いは看板規制をしている)民間駐車場は多い。
* 私は「まちの駅」をやっている。これには誰でも使えるトイレ、休憩処、まちの案内人がいること、交流のサポートをするといった機能が求められている。多いほうから栃木176、福岡153、群馬140、静岡93で、鹿児島には70ある。
* 2011年の九州新幹線開通の影響を受ける。
* 地域づくりの運動は「企画・政策立案能力を高め、実践を伴う概念」である。
* 地域づくりの施策は旧態依然の行政体質を変え、市民の体質を「かえる」ことである。「かえる」ということは、質的に異なる価値観を持ち込むことである。確固たる信念の継続が、その違和感を落ち着かせ、理解され地域になじんだ運動になっていく。
* 鹿児島での地域づくりの現状と課題
−温度差による地域間格差
−課題・ビジョンの共有に時間がかかり過ぎ
−若者グループのNPOが増えてきたが、従来の地域づくりグループと異なり、対象分野が限られ、財源獲得に奔走し、地域に対する意識が希薄。
−情熱だけでなく、使命感が大切。
−市町村合併により、行政依存型のグループの活動停止
−地域づくりグループのネットワーク作りが重要、鹿児島熱闘会議がそれである。(静岡県にはない)
−地域づくりに大切なのは、事務局。専属職員が雇用できるようなもの。
−行政と民間のパートナーシップが重要であり、その間に立つコーディネーターやNPOセンターの役割は重要。コーディネーターの役割は地域課題の解決に「打つ一手」の提示、地域の持つ能力の潜在化、いろいろな地域に関れるヨソ者が相応しい。圧倒的な情報力。
−専門家と協働し地域の課題を解決する。
3 能登空港を生かした地域振興
?アスリック 静岡県観光客誘客促進アドバイザー 濱 博一
* 能登空港の採算性…空港そのものは赤字、国内で唯一黒字は羽田。路線が赤字でなければいい。そこで70%の搭乗率保障を地元でした。マイナスを保障し、プラスは地元にバックするというもの。04年)15.1万人9732万円、05年)15.6万人1598万円、06年)16万人2000万円のバックを受けた。近いうちにこの制度は無くす予定。
* 台北−能登が毎週チャーター便を出している。
* 米国から能登へ1000人のグリーンツーリズム体験隊が来る。珠洲が田舎体験のメッカ。
* 地域振興の視点
−域内の収支をプラスにする地域経営という視点
−地域資源には3つの“間”がある。空間(自然)、時間(歴史)、人間(社会)これらの資源に新たな価値を発見し、資産とする。空間は一度見たら飽きるけど人間はいつも変るから面白い。
* 交流型産業の方向性
−体験メニューの詰め込み過ぎは「癒し」を求めるお客を疲れさせる。
−交流型ものづくり…モノを売らない物売り、では何を売るか?その効用を売るのだ。
・ 学習→体験→経験 学習で終わっていては「趣味的教養人」をただ増やしているだけ。
---------------------------------------------------------
溝口久
稲取・雛のつるし飾りの里づくり委員会顧問
浜名湖えんため顧問
奄美発そばサロン3/15(土)
奄美発そばサロン3/15(土)
はばたく静岡国文祭600日前イベント:サロンコンサート
はばたく静岡国文祭600日前イベント:サロンコンサート
お宝再発見フォーラム2月3日(磐田市)
お宝再発見フォーラム2月3日(磐田市)
奄美発そばサロン3/15(土)
はばたく静岡国文祭600日前イベント:サロンコンサート
はばたく静岡国文祭600日前イベント:サロンコンサート
お宝再発見フォーラム2月3日(磐田市)
お宝再発見フォーラム2月3日(磐田市)
Posted by Qさん 大魔人 at 21:58
│お知らせ・イベント