2020年10月29日
富士紡遺産復活物語(その3)



豊門会館の大改修に際し、役場でかつて担当されていたOBの土屋さんから「元々は清水組、今の清水建設が施工しているから、
声掛けしてみたらどうか」のアドバイスがあった。当時、富士紡の工場建物も清水が建設していた。今となっては
、その事の記憶が清水にはなく、この声かけにより初めて知ったほどであった。歴史的建築物の改修に実績もある清水建設は、
改修後のイメージ図を持って来られた。豊門会館の裏庭に池があり、そこに写り込んだ姿がいかにも美しい絵が目の前に現れた。
これを見せつけられると実現したくなるのが人情。設計者を決めるためにプロポーザルに出したところ、西洋館前にはフランス式
庭園を豊門会館周りは和風庭園を配し、景観の変化を楽しみつつ回遊できる散策路を提案したフィールドフォーデザインオフィス
というランドスケープを専門とする事務所が選ばれた。できあがりを見ると公園の修景というより庭園に変えたと言った方が相応しい。
正門入ってすぐに和田豊治像、桂並木の向こうに日比谷平左衛門の銅像、碑には銅製の説明板、西洋館前にはバラ園、
半円の噴水泉に半円のステージを付け加えイベント対応とした。豊門会館の映り込みを狙った水盤、モスグリーンの寄附ベンチ。
全てにこだわった新生豊門公園になった。(つづく)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:05
│Comments(0)