2019年06月06日

島根県への旅(その4)








この船を出す地区を「五大地」と呼ぶ。人口減少で櫂伝馬船を繰り出す5地区は人手不足に苦慮している。

5地区の内2地区は35軒しかない。船に乗るは30人以上いる。その船をサポートする数隻の船も必要で、

人手不足は明らか。それに船の装飾、衣装、化粧を見れば相当な出費も伴っている。

10年に一度では伝承にも相当な苦労がある。だからこそ、5月の陽光に耀く大橋川をゆく、

きらびやかな船団の大絵巻を見ると感無量!はるばる松江にまで来た甲斐があった。

大橋川の川べり、4本の大橋の上も人だかり、こんなに多くの人を一望することは無い経験だ。

皆の大きな拍手にかき消されそうだけど、ホーランエンヤの圧倒的な声量は川面を震わせる。

十年後にまた聴きたいものだ。市内にホーラエンヤ伝承館があるので、祭りのことを知ることはできる。

今年は一関市の水かけ祭り、掛川市横須賀の三熊野神社祭りに続く祭り見物になった。

次は、京都祇園祭を暑さ真っ只中の京都に出かけることにしている。すでに宿はとった。

地域の誇りを見て回ることが今年の旅のテーマだ。(おしまい)


  


Posted by Qさん 大魔人 at 22:13Comments(0)

2019年06月06日

島根県への旅(その3)





翌日は今回の旅の最大の目的、ホーランエンヤ見物だ。変わった名前だ。祭の掛け声からきている。

正式には城山稲荷神社式年神幸祭という。1648年に松江松平藩主の松平長政が始めた神事である。

松山城にある稲荷神社の御神霊を船で10キロ程、川を下り、阿太加夜(あだかや)神社に持っていき祈願する。

そしてまた還っていく。5月18日の往路が渡御祭、26日の復路が還御祭と称される。

船に乗っての祭だからそもそも珍しい、その上10年に一回ともなれば興味の高まりを押さえることはできない。

祭の人出は全体で38万5千人と発表された。松江の人口20万人、島根県71万人を思えば、相当な吸引力だ。

5月26日の還御祭の見どころは宍道湖から中海を結び、松江市の市街地を流れる大橋川に架かる四本の大橋の橋の間ごとに


繰り広げられる櫂伝馬(かいでんま)躍りの奉納だ。櫂を操る際の音頭取りとぴったり揃った櫂かき、船首に立つ剣をかたどった

櫂を突き上げて大見得を切り踊る「剣櫂(けんがい)」、船尾では鮮やかな布を付けた棒を振って体を仰け反らして踊る女形役者

「采振り」が見せ場だ。これが五隻出る、神様乗せた神輿船の引き船役で「櫂伝馬船」と言う。(つづく)



  


Posted by Qさん 大魔人 at 21:18Comments(0)