2018年02月22日
小山町北郷放課後児童クラブのお話






今は亡き両親は共働きであったため、小学校低学年の時は我が家にお手伝いさんがいたが、その後に倒産を経験した我が家
には学校を追えて家に帰っても妹と二人で誰もいなかった。当時鍵っ子なんて言葉があった。もっとも、家に鍵はかかっていなかったけどね。
今では共働きの家庭は当たり前、兄弟も少ない祖父母との同居も少ないから、学校終えて待っていてくれるのが今は放課後児童クラブだ。
小山町の北郷地区の放課後児童クラブは役場支所が併設するコミュニティセンターの中に設けられている。面倒を見るのは年配の人が多いし、外で遊ぶスペースもないから中での遊びそして宿題こなすことが多くなる。それも狭いスペースで。町長はもっとのびのび子供たちを遊ばせたい。
ならば、いっそ小学校の空き教室に持っていき、放課後はグランドも使ってせいせい遊べばよいと言った。
でも、学校側から「空き教室ではない、使っている。児童クラブ部分を学校とゾーニングがうまくできない。迎えに来る父兄の車の駐車スペースが無い」等ムリムリの反論の嵐となった。
「いっそ校庭の片隅に建てましょうか?」モタモタ感に業を煮やした町長から、「可能なら、そうしよう」と言うことになり、年度当初に計画に無いから六月に補正予算を確保と同時に補助金申請もし、建設に向け急遽スタートを切ることになった。
基本プランを立てる時に北側がグランドに面しているけど無視して、出入り可能なテラス付き掃き出し窓を南側に設け落ち着いた庭を設けようとした。でも北側に見える丹沢山系の山並みは美しい、これを見せねばと言うことになり、南北に大きな開口部を持つ建築となった。
「大黒柱に木をそのまま使い枝の根元を残し、木登りをできるようにしたら」と言ったら、子供たちの面倒見ている口うるさいおばちゃんから、
「登った子どもが落ちて腕折ったりするから、絶対止めて!」「うーん だんだん面白くなくなってくるなぁ」と思いつつも従った。
小山町は学校ごとの給食づくり、5歳からの料理体験など食育が盛んだ。そこで、アイランドキッチンを設け子供も一緒におやつづくりができるようにした。
60人分のロッカーと下駄箱の配置には苦労した。室内の壁全面がロッカーになってしまう。
一計を案じ、ロッカー室は別室に、下駄箱は極限に間仕切りを薄くし、収納させた。建築は心配りとデザインが勝負だ。満足できる建築となった。
先日は補助金を出す県職員の検査があった。仕事の過程と工事のチェックの仕方、申請通りの建築ができているかの検査だった。坪単価80万円が高いと言う。
アプローチ階段、設計料込みの値段だ。根拠はと言われたので、だいたいの見込みと予算内で最高のものを作ることに腐心したものであって、
他にある屁でもない事例は参考にしていないと言い切った。60人もの子がほぼ毎日使う空間が、素敵な気の入った建築であれば、
この子達にきっといい影響を与えるものと思っている。他の市町は補助金の範囲でプレファブ的な建築をしているとのこと。
「勝った‼子育て支援に真剣な小山町にどうぞ」と胸張って言いたい。(おしまい)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:16
│Comments(0)