2021年10月06日

由布院への旅(2020.11/21~23)その6


新型コロナが猛威を振るい危機が迫っている感が高まっています。

寒い日が続いているせいか体調優れずの日々がここ数日あります。

皆さまは如何ですか?旅にも行けずの状態でこの由布院が直近の旅です。

昨年からの続きです。

 翌朝は宿のレンタサイクルを借りて「フローラハウス」、現在は閉まってしまった「市の坐」、

由布院駅周辺を廻った。北陸の大きな古民家を移築した飲食店「市の坐」をやっていた井尾君は

由布院観光総合事務所で事務局長をしていた時に、新卒として雇った青年で、今ではこれまでの

経験を活かしてJA全農で飲食店の立ち上げ、商品開発に力を発揮している。

彼曰く「成功を導くことを完璧にすることはできないけど、失敗を避けることはできる」と。

まだ40歳代だ、次のジャンプが待っているに違いない。由布院駅に行く。

久大線は今年7月に天ケ瀬温泉を襲った豪雨で鉄橋が流されて以来不通になっている。

このため、列車が駅に入ってくることは無い。でも駅周辺はやけに賑わっている。

小生が由布院にいたころに比べ随分と整っている。駅前への侵入が一方通行に、歩道と車道がフラットになり、

駅前スペースも広がった。磯崎新デザインの駅舎もよく見るとトイレが増築されている。

そ、そして隣には坂茂デザインのツーリストインフォメーションセンターが建つ。ガラスボックスの中は森の中

にいるような曲線を描く大断面の集成材が交差している。唸るデザインだ。

世界のお客を迎えるに相応しい鉄道の玄関口になったと思った。

これって合併して由布市になったからできたんじゃないのかな、財政的なことではなくて、

狭い中では突き抜けることは生まれにくいものだからだ。(つづく)





Posted by Qさん 大魔人 at 15:02│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
由布院への旅(2020.11/21~23)その6
    コメント(0)