2018年06月20日

江之浦測候所を体感する旅(その6)



冬至へのこだわりが続く、光学ガラス舞台と円形の観客席だ。隧道と平行に冬至の軸線に沿って、
檜の木組み、清水寺の舞台のミニチュア版の上に光学ガラスの床がある。その上に乗ることは禁じられている。
観客席からは海面に浮かんでいるように見えているガラスの床は、冬至の日が昇るその時にどのように陽日
を加工して見せてくれるのだろうか?

最後の見せ場は千利休「待庵(たいあん)」の本歌取りである二畳敷きの茶室「雨聴天(うちょうてん)」と、
山形県にある重要文化財指定の石鳥居に準じて作られた石造鳥居だ。春分・秋分には茶室から鳥居を通して朝日が見える趣向。
でもこの茶室、わびさびの極を行っていて、屋根がさびたトタンだ。何でも、ミカン畑だった敷地に残された小屋の錆びた
トタンを屋根としている。しかも「トタン屋根を打つ雨音を聴く」という意味を込めて、茶室は「雨聴天」と名付けられている。
うーん真似できる代物ではない。

ひとしきり、測候所を味わった後は、持ってきたワイン、つまみ、おにぎりの出番だ。先の光学ガラス舞台の観客席、
これも古代ローマ円形劇場跡を実測再現した代物、ここに座り五月の心地よい陽光と軽くそよぐ薫風を浴びての
ワイン付きランチはたまらない。

話も弾み心地よい酔いの中に身を任せているとスタッフが寄ってきた。
「見学は12時までです。間もなくバスが出ます」と、一気に現実に戻され次の旅程に着くことになった。
次回は秋の江之浦測候所を楽しみたいものだ。
(おしまい)





Posted by Qさん 大魔人 at 23:02│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
江之浦測候所を体感する旅(その6)
    コメント(0)