2008年11月02日
全国演芸博IN熱川温泉
明日3日は伊豆熱川温泉で全国演芸博です。
昨日茨城県でスタートした国民文化祭が、来年は静岡県で開催です。
国体のように持ち回りなのですが、まだ一巡していません。
来年で24回目ちょうど折り返しです。
その国民文化祭で演芸博を熱川温泉でやろうというのです。
明日は1年前のプレイベントになります。
コンテスト出場者がわずか5組、他のステージは全てプロです。
文化の日は落研はじめ関係者は、出番が多いので新参もんの熱川に
出場してくださる方が少ないのです。プレをやるおかげでそんなことも
わかりました。さて、どうなるか?
是非、伊豆熱川温泉に足をお運びください。
温泉にも浸かりながら、演芸をちょいといっぱいひかっけて楽しむ!いいですよ。
熱川駅から歩いて会場に行くことができます。14時スタートです。
会場でお待ちしております。
※写真は熱川温泉の一柳閣(RCの建物の外観をよくぞここまで変えたものです。天晴れです。)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:38
2008年11月02日
全国演芸博IN熱川温泉
明日3日は伊豆熱川温泉で全国演芸博です。
昨日茨城県でスタートした国民文化祭が、来年は静岡県で開催です。
国体のように持ち回りなのですが、まだ一巡していません。
来年で24回目ちょうど折り返しです。
その国民文化祭で演芸博を熱川温泉でやろうというのです。
明日は1年前のプレイベントになります。
コンテスト出場者がわずか5組、他のステージは全てプロです。
文化の日は落研はじめ関係者は、出番が多いので新参もんの熱川に
出場してくださる方が少ないのです。プレをやるおかげでそんなことも
わかりました。さて、どうなるか?
是非、伊豆熱川温泉に足をお運びください。
温泉にも浸かりながら、演芸をちょいといっぱいひかっけて楽しむ!いいですよ。
熱川駅から歩いて会場に行くことができます。14時スタートです。
会場でお待ちしております。
※写真は熱川温泉の一柳閣(RCの建物の外観をよくぞここまで変えたものです。天晴れです。)
Posted by Qさん 大魔人 at
22:38
2008年11月01日
東伊豆町(稲取温泉と熱川温泉)
観光協会事務局長全国公募で名を馳せた伊豆東海岸にある温泉地です。
その時の採集選考に残った19名の方々を稲取にお招きし、観光懇談会を
やるのでコーディネーターを小生にと、依頼されましたので出向きました。
2年半前、最初に稲取の観光関係者に出会い、40名ほどの前でお話させていただいた頃とは
全然違うようになりました。皆の顔が自信に溢れています。
地域一丸となってきている感があります。
渡邊法子事務局長の辣腕に舌を巻きました。
地域の魅力アップこそが観光振興だと、観光関係者だけにとどまらず町民を対象に
まちづくりの最前線に出しています。
情報発信、町ガイドツアー、海山の体験メニュー、
食づくり、つるし雛づくりなど地元にあるものに光を当て磨きをかけ、
地元の人が世話する体験旅行が12ほどあり、季節により内容も変えています。
稲取駅前に、こうした旅行商品を販売する稲取温泉観光合同会社を設立
されました。「打って出る」拠点店です。
「こらっしぇ稲取大作戦!」で市民ボランティアを集めることに最初は懐疑的だった
地元の方々は、今はノリノリです。
「地域力をアップする人を選んだ」が渡邊事務局長の選の理由です。
本当にそうなりました。恐れ入りました。
2年の任期が切れますが、1年更新が認められたそうです。
少なくても5年はやって欲しいものです。
そうそう10人も話す場、しかも町長も観光協会会長・副会長出席の下でコーディネーターを
どうするか?二つ返事でOKしたもののどうしようかなと悩みつつ、始まる15分前に会場入り
打合せなど殆どなしに始まりました。
それぞれ話されたことのキーワードをホワイトボードに書いていくのです。
それにコメント加え、次から次へ発言を求め、それを受け町長、協会長に振るのです。
途中に地元の取組を事務局長に披露してもらいながらね。
東伊豆町には6つの温泉場があり、「それを連携しましょう」なんて誰でも言いそうなコメントが出るので
最後に「では、具体の連携は?」 いいアイディアが出ましたよ、効果が上がりそうなものがね。
興味ある方は質問くださいませ。
※写真は今年2月に稲取で開催された「全国つるし雛サミット」
11月3日(文化の日)は同じ町内の熱川温泉で「全国演芸博IN熱川温泉」が14:00からあります。
是非お越しください。小生も行きますので会場でお会いしましょう。
この二つ、実は小生が言い出したものです。東伊豆町の皆様方は本当に形にするから凄
Posted by Qさん 大魔人 at
22:20
2008年11月01日
東伊豆町(稲取温泉と熱川温泉)
観光協会事務局長全国公募で名を馳せた伊豆東海岸にある温泉地です。
その時の採集選考に残った19名の方々を稲取にお招きし、観光懇談会を
やるのでコーディネーターを小生にと、依頼されましたので出向きました。
2年半前、最初に稲取の観光関係者に出会い、40名ほどの前でお話させていただいた頃とは
全然違うようになりました。皆の顔が自信に溢れています。
地域一丸となってきている感があります。
渡邊法子事務局長の辣腕に舌を巻きました。
地域の魅力アップこそが観光振興だと、観光関係者だけにとどまらず町民を対象に
まちづくりの最前線に出しています。
情報発信、町ガイドツアー、海山の体験メニュー、
食づくり、つるし雛づくりなど地元にあるものに光を当て磨きをかけ、
地元の人が世話する体験旅行が12ほどあり、季節により内容も変えています。
稲取駅前に、こうした旅行商品を販売する稲取温泉観光合同会社を設立
されました。「打って出る」拠点店です。
「こらっしぇ稲取大作戦!」で市民ボランティアを集めることに最初は懐疑的だった
地元の方々は、今はノリノリです。
「地域力をアップする人を選んだ」が渡邊事務局長の選の理由です。
本当にそうなりました。恐れ入りました。
2年の任期が切れますが、1年更新が認められたそうです。
少なくても5年はやって欲しいものです。
そうそう10人も話す場、しかも町長も観光協会会長・副会長出席の下でコーディネーターを
どうするか?二つ返事でOKしたもののどうしようかなと悩みつつ、始まる15分前に会場入り
打合せなど殆どなしに始まりました。
それぞれ話されたことのキーワードをホワイトボードに書いていくのです。
それにコメント加え、次から次へ発言を求め、それを受け町長、協会長に振るのです。
途中に地元の取組を事務局長に披露してもらいながらね。
東伊豆町には6つの温泉場があり、「それを連携しましょう」なんて誰でも言いそうなコメントが出るので
最後に「では、具体の連携は?」 いいアイディアが出ましたよ、効果が上がりそうなものがね。
興味ある方は質問くださいませ。
※写真は今年2月に稲取で開催された「全国つるし雛サミット」
11月3日(文化の日)は同じ町内の熱川温泉で「全国演芸博IN熱川温泉」が14:00からあります。
是非お越しください。小生も行きますので会場でお会いしましょう。
この二つ、実は小生が言い出したものです。東伊豆町の皆様方は本当に形にするから凄
Posted by Qさん 大魔人 at
22:20