2008年01月29日

お宝再発見フォーラム2月3日(磐田市)

磐田市は磐田市、豊岡村、豊田町、竜洋町、福田町で合併しました。
これまでのヨソと内の境界はなかなかなくならないものです。
そこで、磐田市ではNPOの力を借りて
「 お宝再発見隊」と称して、新市民としてそれぞれの地域で培われてきた
資源を共有し、新市協働のまつぢくりに生かそうと19年5月に
発見隊を結成しました。

その活動報告とそれを新市にどう活かしていくかということを
探るフォーラムを開こうというのです。

コーディネーターをやって欲しいというので、
のこのこ磐田市に出かけます。
私が顧問を務める「浜名湖えんため」会長の稲葉が講演者として
演台に立ちます。
市民の発表ともども聞き応えあるものです。
是非お越しください。
終了後17:30より交流会が用意されています。

きっと面白いです。  


Posted by Qさん 大魔人 at 16:17お知らせ・イベント

2008年01月29日

お宝再発見フォーラム2月3日(磐田市)

磐田市は磐田市、豊岡村、豊田町、竜洋町、福田町で合併しました。
これまでのヨソと内の境界はなかなかなくならないものです。
そこで、磐田市ではNPOの力を借りて
「 お宝再発見隊」と称して、新市民としてそれぞれの地域で培われてきた
資源を共有し、新市協働のまつぢくりに生かそうと19年5月に
発見隊を結成しました。

その活動報告とそれを新市にどう活かしていくかということを
探るフォーラムを開こうというのです。

コーディネーターをやって欲しいというので、
のこのこ磐田市に出かけます。
私が顧問を務める「浜名湖えんため」会長の稲葉が講演者として
演台に立ちます。
市民の発表ともども聞き応えあるものです。
是非お越しください。
終了後17:30より交流会が用意されています。

きっと面白いです。  


Posted by Qさん 大魔人 at 16:17お知らせ・イベント

2008年01月29日

お勧めシンポジウムのご案内(転送歓迎)

寒さ厳しい日が続きますが、
如何お過ごしでしょうか?

さて、「公」を担う行政、NPOの方々にお勧めの
シンポジウムをご案内します。
どうぞご参加ください。
お申し込みは直接(財)静岡総合研究機構に
お願いします。
年度末が近づくとフォーラム・シンポジウムが多くなってきます。
まるで役所の工事みたいと言われそうですが、
一つのシンポ・フォーラムを企画する時には、考えの深まりと
周囲から押し寄せる情報を整理をしていると、時がこのぐらいになるのです。
どれも力の入ったものばかりですので
時間の許す限り、ご参加いただければ幸いです。
静岡県 溝口久

平成19年度(財)静岡総合研究機構シンポジウム
◎テーマ:「地方分権社会に求められる政策力」
 分権社会において、地域の自律性を発揮し、豊かな地域を作っていくためには、
分析力や判断力、立案能力、地域全体の合意形成力、また住民や企業、課題に
よっては近隣自治体と協働した政策遂行能力などの自治体の「政策力」の充実が
求められています。
 こうしたことから、「政策力」を組織レベル・職員の個人レベルで充実していく
ためにはどのようなことが求められるのかを考察します。

■日時  平成20年2月7日(金)13時30分〜17時
■場所  しずぎんホール「ユーフォニア」(静岡市葵区追手町1―13)静岡駅から徒歩10分程度
■参加費 無料
■出演者 (基調講演者・コーディネーター) 佐々木 信夫氏 (中央大学大学院/経済学研究科 教授)  
専門は行政学、地方自治論。  分権時代における地方自治体のあり方、市町村合併などについて  積極的に発信している。
 講演のわかりやすさには定評がある。 (パネリスト) 木原 勝彬氏  (ローカル・ガバナンス研究所所長)  
市民と行政の協働、市民からの政策提言に関し、  理論と実践、両面における一人者。
元吉 由紀子氏 ((株)スコラ・コンサルト プロセスデザイナー)  組織風土改革・人材開発の専門家。
 近著に『どうすれば役所は変われるのか』。
千葉 光行氏  (千葉県市川市長)  個人住民税の1%を自分が選んだ団体の事業の支援に充てる
 制度を導入している市川市の市長。
竹内  宏     ((財)静岡総合研究機構 理事長)
▼詳しい内容と申込はこちら
http://www.sri.or.jp/forumandsympo/sri/sympo/sympo19.html
山本 知成 (やまもと ともしげ) 財団法人 
静岡総合研究機構 研究グループ (E-mail) sri-t-yamamoto@mve.biglobe.ne.jp
(URL)http://www.sri.or.jp/ (Tel) 054-249-1818 (Fax) 054-249-1820
〒420-0839 静岡市葵区鷹匠3−6−1 ******
  


Posted by Qさん 大魔人 at 16:16お知らせ・イベント

2008年01月29日

お勧めシンポジウムのご案内(転送歓迎)

寒さ厳しい日が続きますが、
如何お過ごしでしょうか?

さて、「公」を担う行政、NPOの方々にお勧めの
シンポジウムをご案内します。
どうぞご参加ください。
お申し込みは直接(財)静岡総合研究機構に
お願いします。
年度末が近づくとフォーラム・シンポジウムが多くなってきます。
まるで役所の工事みたいと言われそうですが、
一つのシンポ・フォーラムを企画する時には、考えの深まりと
周囲から押し寄せる情報を整理をしていると、時がこのぐらいになるのです。
どれも力の入ったものばかりですので
時間の許す限り、ご参加いただければ幸いです。
静岡県 溝口久

平成19年度(財)静岡総合研究機構シンポジウム
◎テーマ:「地方分権社会に求められる政策力」
 分権社会において、地域の自律性を発揮し、豊かな地域を作っていくためには、
分析力や判断力、立案能力、地域全体の合意形成力、また住民や企業、課題に
よっては近隣自治体と協働した政策遂行能力などの自治体の「政策力」の充実が
求められています。
 こうしたことから、「政策力」を組織レベル・職員の個人レベルで充実していく
ためにはどのようなことが求められるのかを考察します。

■日時  平成20年2月7日(金)13時30分〜17時
■場所  しずぎんホール「ユーフォニア」(静岡市葵区追手町1―13)静岡駅から徒歩10分程度
■参加費 無料
■出演者 (基調講演者・コーディネーター) 佐々木 信夫氏 (中央大学大学院/経済学研究科 教授)  
専門は行政学、地方自治論。  分権時代における地方自治体のあり方、市町村合併などについて  積極的に発信している。
 講演のわかりやすさには定評がある。 (パネリスト) 木原 勝彬氏  (ローカル・ガバナンス研究所所長)  
市民と行政の協働、市民からの政策提言に関し、  理論と実践、両面における一人者。
元吉 由紀子氏 ((株)スコラ・コンサルト プロセスデザイナー)  組織風土改革・人材開発の専門家。
 近著に『どうすれば役所は変われるのか』。
千葉 光行氏  (千葉県市川市長)  個人住民税の1%を自分が選んだ団体の事業の支援に充てる
 制度を導入している市川市の市長。
竹内  宏     ((財)静岡総合研究機構 理事長)
▼詳しい内容と申込はこちら
http://www.sri.or.jp/forumandsympo/sri/sympo/sympo19.html
山本 知成 (やまもと ともしげ) 財団法人 
静岡総合研究機構 研究グループ (E-mail) sri-t-yamamoto@mve.biglobe.ne.jp
(URL)http://www.sri.or.jp/ (Tel) 054-249-1818 (Fax) 054-249-1820
〒420-0839 静岡市葵区鷹匠3−6−1 ******
  


Posted by Qさん 大魔人 at 16:16お知らせ・イベント