2010年08月23日

鮎の魚醤 その2


暑さまだまだ厳しくはありますが
蝉の声はツクツクホウシに代わり、縁側にも日が射すようになり
秋は確実に近づいていますね。

さて、先にメールした鮎の魚醤は10人近くの方々から注文したとのメッセージが
来ております。
・ゆず胡椒とあわせてそうめんに一味加えると絶品でした。
・干物にかけると味が際立ってよくなりました。

製造者の原さんからは、
先日、当社(合名会社 まるはらhttp://www.soysauce.co.jp )の鮎の魚醤を
日本分析センターで「ヒスタミン」という成分の分析を行いました。
輸出する時には、公的機関の分析書が必要になってくるからです。

ヒスタミンはアレルギー物質で200〜300PPMを超しますと問題になり、EUで
は輸入規制の数値が100PPMです。醤油にも発生します。日本では規制は有
りませんが、今後問題になってきそうです。
分析しますと、検出せずとの結果が出ました。

魚醤の原液で、検出せずという事は、凄い事で、他のメーカーからは、
あの数値はおかしい、出来るはずはないので、液を薄めているか何かインチキをし
ていると言う。
なぜか?その理由は
? 原料の魚の保管・扱いが非常に衛生的
? 製造場所や、製造機械が非常にクリーン
? 製造レベルが衛生的に非常にレベルが高い
ということです。
この製造環境が有るので、嫌な香りがしない魚醤ができるということなのです。
自信を持って、香りと安心と安全は、世界一と言えるということです。
味も一流シェフの評価が有りますので、世界一と思っています。

ものは試しです。どうぞ一度口にしてみてください。
※写真は鮎の魚醤が入っている焼肉のたれ、たまごかけご飯用醤油、
ポン酢




  


Posted by Qさん 大魔人 at 22:43Comments(0)